森ノ宮シェリー // シェリー

ベンチャーフリーランス。役者人。インフルエンサー。19歳からクリエイター。29歳からイ…

森ノ宮シェリー // シェリー

ベンチャーフリーランス。役者人。インフルエンサー。19歳からクリエイター。29歳からインフルエンサー&フリーランス。才能人の羅針盤になりたい。広島在住。東京2回経験。趣味は将棋と買い物。特技はレジとjubeat。YouTuberに知られる存在。短編小説で勝てる基本評論noter。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

人生は馬の骨が美味しい

シェリーです。 近頃のツイートにこんなのを書きました。 何処の馬の骨ってやつがいれば、優秀な成績・賞を持っている奴もいれば、凄いやつの周りだったやつもいる。全部意味ある。 何処の馬の骨→作家。特許技術開発者。ゲーマー。 優秀な成績・賞→クリエイター。アクティビスト。 凄いやつの周り→起業家。ブロガー。 俺はそういうのもろとも含めて、なんかいいのよ。 だから勝てるわけ。 馬の骨、と言う言葉はあながち悪い言葉ではありません。 トリリオンゲームでも蜜園フラワーは何処の馬の骨とも

    • 俺どう見てもチー牛ではなくキング牛丼の域やろなあ。自分がどのレベルが把握しましょう。俺キング牛丼。

      • レペゼン地球とStateoven:の関係。

        シェリーです。 レペゼン地球が世間を席巻したときがありました。 僕も没頭しました。 こんな奴らが面白い。こんな奴らがシーンを変えていく。 そんな彼らとの縁は2012年フランフランで働いていたころに遡ります。 当時店長が僕に言っていました。 「福岡に行け。なにかあるぞ」 店長は福岡キャナルシティの出身だったので、僕としても興味はありました。 しかし、旅に行くマネーが用意できず、そのままになっていました。 そして、月日は経ち2018年。 僕とレペゼン地球は東京の新宿駅ですれ違って

        • 今日、ドンキホーテを辞めました。

          シェリーですえ。 今日は、ドンキホーテを夜勤で働いていたフリーランスを辞めた件について。 ドンキは前から憧れの店舗でした。 PPIHってかっこいい外資系だし、大型店舗立地法っぽいし、何より広島市のランドマークだ。 そんなドンキに入るのは難易度が高かった。 ナンですが入れました、天才だから。 僕は就活生の頃にドンキは見てませんでしたが小売業界で芋蔓式をやれば必ず出てくる会社のようでした。 僕がセブンイレブンがありなようにドンキホーテもありです。 他にもイオンとかサントリーも

        • 固定された記事

        人生は馬の骨が美味しい

        マガジン

        • 森ノ宮シェリーの執筆マガジン(2)
          8本
        • 森ノ宮シェリーの執筆マガジン(1)
          79本
        • 森ノ宮シェリーのエッセイ原稿
          12本
        • Sweet'sの未来構想マガジン
          10本
        • 森ノ宮シェリーの新作小説原稿
          13本
        • 森ノ宮シェリーの自動販売機1000円式
          6本
          ¥1,000

        記事

          アンドルフィンの発生をこのまま放置しておくわけにはいかない。止まれと唱えても止まらないので魔法ではなく実力行使で行くよ。相手には悪いが強行突破だ!!!おそらく誰かのダメージは勿論あるだろう。死ぬ気でやれよ、死なないから。世界一のアクティビスト掲げるからにはベンチャーを頑張るよ。

          アンドルフィンの発生をこのまま放置しておくわけにはいかない。止まれと唱えても止まらないので魔法ではなく実力行使で行くよ。相手には悪いが強行突破だ!!!おそらく誰かのダメージは勿論あるだろう。死ぬ気でやれよ、死なないから。世界一のアクティビスト掲げるからにはベンチャーを頑張るよ。

          僕の起業モットー「希望と世界観と勝負」について。

          シェリーです。 TwitterやFacebookで僕にアクセスをかけてきた起業家の男に柳父豊という人物がいます。 彼の起業には一貫してモットーがありました。 「情熱と欲望と美学」。 これが、彼の起業の考え方でした。 この3つのコトバに触発されて、僕も起業モットーを考えてSNSに上げました。 僕の場合、こうなります。 「希望と世界観と勝負」。 家具ビジネスとアイスクリームビジネスをしている柳父氏と異なり、僕がやっている事業はSNSビジネス、フリーランスビジネス、ソーシャルラジオ

          僕の起業モットー「希望と世界観と勝負」について。

          独自のマーケットの重要性

          シェリーです。 僕が起業に踏み切ったのは何も覚悟ではありません。 計算が先に立ちました。 僕が思うに、独自のマーケットを持って起業すれば勝てます。 というのも、僕には当時から独自のマーケットがありました。 20代芸能、フランフラン、人材業界、そでふれ、よさこい、同志社、アトピー…etc。 僕は独自のマーケットを多く持った人材でした。 芸能養成所も独自のマーケットでしょうね。 バーニングは裏社会に明るく、東京の二回目はディープに生きるがテーマでございました。 独自

          独自のマーケットの重要性

          ソーシャルメディアインクが展開できる理由。

          シェリーです。 ソーシャルメディアインクの事業を始めて早11年になります。 他にもインフルエンサープロダクションとかソーシャルメディアプロダクションとか言ってたりしますが、基本ソーシャルメディアインクです。 クリエイターがやってるのでクリエイタープロダクションと言いたい感もありますが、僕は代表取締役CEOの名刺を配るときはYouTuberや SNSのクリエイターを扱う会社と紹介しています。 ブロガーをやって19年目になっていますが、僕はピークを過ぎたクリエイターです。 大

          ソーシャルメディアインクが展開できる理由。

          スタートアップの評価が高いことがわかった。ベンチャーより、起業からのスタートアップだ。メディアスタートアップの気配がある。クリエイターにとってもスタッフサイドにとってもそれが幸せなんじゃないかと思う。経験者に聞くのが一番いい。広島から全国に広がるスタートアップを創っていく気概。

          スタートアップの評価が高いことがわかった。ベンチャーより、起業からのスタートアップだ。メディアスタートアップの気配がある。クリエイターにとってもスタッフサイドにとってもそれが幸せなんじゃないかと思う。経験者に聞くのが一番いい。広島から全国に広がるスタートアップを創っていく気概。

          悪貨のブラックホール

          人生の事象は人生賭ける気があるかどうか

          シェリーです。 人生を賭ける価値があって初めて勝負に勝てます。 進学も就活も婚活も間違いなくこの学校この会社あるいは職業この女に人生を賭ける価値があって勝負に勝てるようになります。 僕は同志社大学で社会学を学びましたが、社会学に人生を賭ける価値を感じていたために学問を成功した模様です。 僕はフランフランに入社しましたが、フランフランに人生を賭ける価値は少し感じていました。今も生活雑貨や販売の仕事に従事することが多いです。 人生を賭ける価値があればその後の人生も苦ではありま

          人生の事象は人生賭ける気があるかどうか

          ITパスポートは専門点は合格なんですけど、総合点が不合格なので、早く点数取りたいっすね。過去問道場80%行ければ勝ちかなと考えています。今のところ68%です。問題解きまくろうとおもいます。

          ITパスポートは専門点は合格なんですけど、総合点が不合格なので、早く点数取りたいっすね。過去問道場80%行ければ勝ちかなと考えています。今のところ68%です。問題解きまくろうとおもいます。

          スタートアップの瞬間飛行機製造をしたことがあるか

          飛行機作りながら落下して地面すれすれに完成ぎゅーんな展開はあった。 2022年のタイミーinゆめタウン広島の惣菜製造のフリーランス・ワーカーだった。 あれが最後の最終の気付きだった気がする。 ビクトリーアフターゾーンってやつね。 それからのフリーランスは高職歴に飛べるようになった。 スーツショップからのコールセンター派遣からのブランドナイトビジネスからのコンビニギグワーカー。 次はもっと高く飛ぶだろうなあ。 Keep me fly high zoom skyってな感じでね。

          スタートアップの瞬間飛行機製造をしたことがあるか

          ライバーから芸能事務所入り?ってよくあるパターンなのかもしれない。スカウト会社でもあるし考えてみようか。

          ライバーから芸能事務所入り?ってよくあるパターンなのかもしれない。スカウト会社でもあるし考えてみようか。

          スローしたボールは遠くピッチの彼方へ飛んでいった。それは途方もない労苦と辛辣と甘美なトラップを越えて観客の下へとやって来た。相手にとって世界一のホールランバッターはもう夢ではなかった。其れを叶えてしまったことがもう腹に据えかねない思いだ。

          スローしたボールは遠くピッチの彼方へ飛んでいった。それは途方もない労苦と辛辣と甘美なトラップを越えて観客の下へとやって来た。相手にとって世界一のホールランバッターはもう夢ではなかった。其れを叶えてしまったことがもう腹に据えかねない思いだ。

          起業家も作家も人生の冒険という意味でさして変わったところはない。ただ違うのはリッチかプアかだ。

          起業家も作家も人生の冒険という意味でさして変わったところはない。ただ違うのはリッチかプアかだ。