シェア街メディア

リアルとオンラインで新しい経済圏をつくるバーチャル都市。 ​誰でも住民になって仮想のま…

シェア街メディア

リアルとオンラインで新しい経済圏をつくるバーチャル都市。 ​誰でも住民になって仮想のまちづくりを楽しめます。 シェア街メディア(note)では、そんなシェア街にどんな住民・関係住民がいるのか、どんなことが日々起こっているのかなどを発信していきます!

メンバーシップに加入する

シェア街(しぇあまち)は、リアルとオンラインで新しい経済圏を作る実験都市です。 シェア街の家「シェアハウス」に住む「住民」と様々なかたちで関わっている「関係住民」が集まっています。 ▼シェア街の特徴3つ▼ ①リアルとオンラインのコミュニティの集まるコミュニティ シェア街では、住民がつくりたい「きょてん」をつくることができ、「きょてん」の一つ一つが独立したコミュニティになっています。 ②コミュニティラボ コミュニティのつくり方の理論を学び、自分の運営するコミュニティづくりに活かすことができます。 ③「きょてん・しごと・つうか」の仕組み シェア街では、ギルドの「しごと」をすると、「つうか」をもらうことができ、 シェア街の「きょてん」で使うことができる仕組みがあります。 【シェア街公式サイト】 https://www.share-machi.com/ ▼こんな人におすすめ▼ ・コミュニティづくりに興味のある人 ・リアルとオンラインの融合に興味のある人 ・まちづくりや地域の取組に興味のある人 ・複業・兼業・ボランティアに興味のある方 ・ゲストハウスやシェアハウスに興味がある人

  • 【学割】シェア街「関係住民」

    ¥1,000 / 月
  • シェア街「関係住民」

    ¥1,500 / 月

マガジン

  • シェア街イベントレポート

    シェア街で開催したイベントのレポート記事を紹介します!

  • シェア街住民紹介

    シェア街の住民さんと関係住民さんがどんな方なのか、記事でご紹介していきます!

  • シェア街きょてん紹介(リアル)

    シェア街にあるリアルの「きょてん」をご紹介!

  • シェア街住民さんのnote紹介

    シェア街住民さんのnote記事が集まるマガジンです!シェア街の住民・関係住民さんの思っていること、感じたこと、小さな気づきや幸せ。そんなものがたくさんあつまるマガジンになればいいなと思っております。

  • コミュニティラボ(理論)

    コミュニティビルディング、コミュニティマネジメント、コミュニティマーケティングについてシェア街内でやられている事例研究、ビジネスに加えて、心理学や社会学等の学術的な見地からの研究、便利なツールの使い方などをご紹介。

最近の記事

  • 固定された記事

【シェア街はどんな場所?】2023年!シェア街での出来事をのぞき見

石川県能登地方を震源とする地震で被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。皆さまの安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈りしております。皆さまのかけがえない日常が少しでも早く戻りますように。 2024年も日常を当たり前と思わず、1日1日を大切に、感謝を忘れず過ごしていきたいと思わずにはいられません…。支えてくださっているすべての方々、本年もどうぞ宜しくお願いいたします!! さて、普段「シェア街について気になるけどどんな雰囲気なの?」と疑問の声をいただくことが多いです!

    • シェアハウスの面白さとこれからの可能性

      今月の場づくりの学校、テーマは「シェアハウスの面白さとこれからの可能性」です まず、教授役としてお話してくださったAさんの経歴から見ていきましょう Aさんが初めて実際にシェアハウスに参加したのは18歳、その後19歳には1ヶ月という長期滞在を経験し、2021/04〜2022/10にかけては、なんと約20箇所ものシェアハウスを渡り歩いてきたそうです これらの経歴から見ても、Aさんのシェアハウスへの想いが伝わってきますね また、そんなAさんのシェアハウスと共通する人生の理念と

      • 移住×クラウドファンディングで夢を叶える!漁師と鉄板焼きの融合ーシェア街イベントレポートー

        5月1日にシェア街のよしみさんが島根県へ移住したりかさんに、疑問やクラウドファンディングの秘訣などをインタビューするイベントが行われました。 りかさんは2年前に家族で島根県へ移住し「鉄板焼レストラン鹿鳴(ろくめい)」をオープンする予定です。 この記事では、移住とクラウドファンディングをする経緯と苦労、夢のために行動する人へのアドバイスをご紹介します。 —------------------ 鉄板焼きレストラン鹿鳴(ろくめい) 島根県浜田市で臨場感溢れるコース料理を提供す

        • 「場づくりの学校」地域創生とはそもそも何なのか?

          2024年5月27日(月)、リアルとオンラインで新しい経済圏をつくる仮想の実験都市「シェア街(まち)」にてコミュニティラボ「場づくりの学校」のイベントが開催されました。 コミュニティラボとは「コミュニティの理論と実践についての研究所」をコンセプトとし、シェア街ができた当初からのきょてんです! 本日のテーマは、「地域創生とはそもそも何なのか」です。宮川優さんが先生になって話してくれました。 宮川さんは、高校三年生で、部活動替わりでシェア街に入ってくれました。地域創生について

        • 固定された記事

        【シェア街はどんな場所?】2023年!シェア街での出来事をのぞき見

        マガジン

        • シェア街イベントレポート
          18本
        • シェア街きょてん紹介(リアル)
          24本
        • シェア街住民紹介
          111本
        • シェア街住民さんのnote紹介
          35本
        • コミュニティラボ(理論)
          43本
        • コミュニティラボ(ツールの使い方)
          6本

        メンバーシップ

        • シェア街へようこそ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • シェア街へようこそ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          高校生からガイド役として活躍!   シェア街コミュニティマネージャー  そうたさんインタビュー

          高校生からシェア街のコミュニティマネージャーとして関わっているそうたさん。 今回は、なぜコミュニティに関わるようになったのか、高校生が参加するメリット、シェア街の魅力などをインタビューしていきます。 高校生や大学生の方、進路に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでください! ー自己紹介と現在の活動について教えてください。 現在は東京の大学で経営と英語を学んでいます。 愛知の高校へ通っていたころからシェア街へ参加し、現在はコミュニティマネージャーとして「シェマ街学園」のガイド役

          高校生からガイド役として活躍!   シェア街コミュニティマネージャー  そうたさんインタビュー

          シェア街2.0を目指して。新規会員数を300%に伸ばしたリアルとオンラインのまちづくりコミュニティ「シェア街」の工夫とは?

          コミュニティ運営の肝、新規会員募集。コロナ禍以前の日常が戻りつつある中、コミュニティのあり方も問われています。そんな状況で敢えてアクセルを踏んでみました。 この記事では、運営の「シェア街役場」がどのような取り組みにより、前回の新規会員数300%という圧倒的な成果を出せたのかを振り返ります。それを踏まえた今後の「シェア街の目指すもの」についてお伝えします! シェア街とは、リアルとオンラインのまちづくりコミュニティ。 シェア街が目指すのは自律分散型の組織! 詳しくは、こちらの

          シェア街2.0を目指して。新規会員数を300%に伸ばしたリアルとオンラインのまちづくりコミュニティ「シェア街」の工夫とは?

          【シェア街きょてん紹介】フォトウォーク・プロギング ゆーさんインタビュー

          現在シェア街では、オンラインやリアルの様々な「きょてん」が生まれています。そんなきょてんの中で、最近誕生したリアルきょてんの「フォトウォーク・プロギングきょてん」を牽引してくれているゆーさんにインタビューしました! ーゆーさんが「フォトウォーク・プロギングきょてん」を立ち上げたきっかけを教えてください。 昨年12月に人生初プロギング(参加者20名程)を体験し、皆さん初対面にも関わらず 1時間ぐらいのイベントの中で、とても打ち解けることができました。しかもその活動の中で、充

          【シェア街きょてん紹介】フォトウォーク・プロギング ゆーさんインタビュー

          【シェア街住民紹介】愛を伝えるミュージシャン SEGEさんインタビュー

          SEGEさんはフルタイムでお仕事をしながらミュージシャンとしても活動する、パワフルな方です。その経歴もパワフルなら、LittleJapan代表の柚木さんとの出会いも思わぬところにあったのでした。今回はそんなSEGEさんにお話をお伺いしました。ーまずは略歴からお伺いします。 大学を卒業した後、旅に出ました。まずはアジアを2ヶ月、タイ、インド、ネパール、パキスタンなどを回りました。そのあと、アジアで出会った人たちに、日本に戻って歌を届けたいと思い、ヒッチハイクをしながら2年間で

          【シェア街住民紹介】愛を伝えるミュージシャン SEGEさんインタビュー

          【シェア街住民紹介】気になる=やってみる! 大学生コミュニティマネージャー 莉乃さんインタビュー

          幼少期から街や地域が大好きだった。やるっきゃないかな!と思って。大学生ながら積極的にシェア街の活動に携わり、「コミュニティ」への関心を軸にして、自分の可能性をどんどん広げている最中の莉乃さん。今回は、そんな彼女にインタビューしていきます。 ー自己紹介とシェア街での活動について教えてください。 東京の大学3年生で、就職活動中です。 大学では「地域」や「場所」に関わること全般について学んでいて、地図を作ったり、フィールドワークをしたりしています。 シェア街ではこれまで、コミ

          【シェア街住民紹介】気になる=やってみる! 大学生コミュニティマネージャー 莉乃さんインタビュー

          「地域とともにある学校づくり〜現役中学生が地域×教育を語る〜」イベントレポート

          2024年3月29日(金)、リアルとオンラインで新しい経済圏をつくる仮想の実験都市「シェア街(まち)」にてコミュニティラボ「場づくりの学校」のイベントが開催されました。 今回のテーマは「地域とともにある学校づくり」です。 教授としてお話いただいたのは、シェア街コミュニティマネージャーのはるひとさんです。なんと、はるひとさんは北海道在住の現役中学生!北海道からオンラインでシェア街の活動に参加しています。 シェア街での活動のきっかけは、お兄さんののりゆきさんの影響だといいま

          「地域とともにある学校づくり〜現役中学生が地域×教育を語る〜」イベントレポート

          【場づくりの学校】「GIVE AND TAKE〜与える行動の化学:最も成功する人とは〜」イベントレポート

          2024年3月26日(火)、リアルとオンラインで新しい経済圏をつくる仮想の実験都市「シェア街(まち)」にてコミュニティラボ「場づくりの学校」のイベントが開催されました。 コミュニティラボとは「コミュニティの理論と実践についての研究所」をコンセプトとし、シェア街ができた当初からのきょてんです! 今回のテーマは「GIVE & TAKE」です。この言葉、誰しも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。「何かを与えたら何かをもらう、逆に何かをもらったら何かを与える」という関係を意

          【場づくりの学校】「GIVE AND TAKE〜与える行動の化学:最も成功する人とは〜」イベントレポート

          【シェア街住民紹介】誰もがキャリアについてもっと気軽に相談できる場を提供したい人事・キャリアカウンセラー ゆーさん

          人材系会社に人事として勤め、プライベートでは国際シェアハウスで多国籍の人たちと暮らす関係住民のゆーさん 誰とでもすぐに打ち解けられる才能をお持ちのゆーさんですが、実は高校生ぐらいまで人とまともに話すことができなかったといいます。今回は、そんなゆーさんが人事としてのキャリアを築くまでの道のりや、シェア街で取り組んでみたいことなどについて、お話を伺いました。 大学時代の活動が、人事としてのキャリアを築く原点となった ─現在の仕事や活動について教えてください。 現在、全国各

          【シェア街住民紹介】誰もがキャリアについてもっと気軽に相談できる場を提供したい人事・キャリアカウンセラー ゆーさん

          【シェア街住人紹介】テーマは「愛」 シェア街運営 矢野さんインタビュー

          「テーマは『愛』。コミュニケーションを通じて人の持つエネルギーを引き出していきたいです」 と語ったのはシェア街の運営を務める矢野さん。今回は、どのようにして運営に関わるようになったのか、コミニュケーションを重視するのはなぜなのか、インタビューしていきます。 ー自己紹介と現在の活動について教えてください。 2023年の4月からシェア街の運営として活動しており、 ・イベントの開催やサポート ・ライターの採用 などシェア街に関わるさまざまな業務をしています。 シェア街に参加し

          【シェア街住人紹介】テーマは「愛」 シェア街運営 矢野さんインタビュー

          【シェア街住民インタビュー】シェア街の応援で夢を仕事に ヨガインストラクターちーちゃん

          お話を伺ったのは、シェア街卒業生のちーちゃん。 シェア街の活動を経て、現在はスタジオでヨガインストラクターとして活動しています。これまでの経緯や今後の夢についてお話してくれました。 ー現在のお仕事について教えてください  平日昼間は会社員として働いています。 平日夜、土日はヨガのインストラクターとして活動しています。 今は木曜、日曜の週2回、浅草橋と両国のスタジオで教えています。 ―ダブルワークなのですね、時間のやりくりや、切り替えは大変ではないですか? ヨガは好きだし、

          【シェア街住民インタビュー】シェア街の応援で夢を仕事に ヨガインストラクターちーちゃん

          【Little Japan ECHIGOがある「二居」の歴史を調べてみました!】(近代~現代編)宿場町からスノーレジャーの町に!

          前回の中世~近世編に引き続き、LIttle Japan ECHIGOがある二居と三国街道の歴史について紹介します。 江戸時代まで宿場町としての役割を担っていた二居は、近代以降、時代の大きな波の中で変革期が訪れます。そんな二居や三国街道がたどった歩みや、”夜明け前”の様子などを、当時の記録を交えて紹介していきます。 戊辰戦争で宿場が全焼慶応3(1867)年10月に大政奉還が行われ、江戸幕府が滅亡します。 翌1月、京都で旧幕府軍と新政府軍が衝突。戊辰戦争が勃発します。戦火は東へ

          【Little Japan ECHIGOがある「二居」の歴史を調べてみました!】(近代~現代編)宿場町からスノーレジャーの町に!

          【Little Japan ECHIGOがある「二居」の歴史を調べてみました!】(中世~近世編)三国街道の宿場町だった二居。どんな人々が通っていた?

          Little Japan ECHIGOがある二居、そして新潟県湯沢町と言えば、スノーレジャーのイメージが強い地域です。しかし少し時代を遡れば、三国街道という関東と新潟を結ぶ道が通る地域でした。かつての三国街道、現在の国道17号を通っていると、ところどころにそうした面影をみることができます。 二居もその宿場町でした。Little Japan ECHIGOが面する旧三国街道を歩いてすぐのところには富澤本陣という、身分の高い人物が泊まった建物がかつての姿のままで残っていたり、集落の

          【Little Japan ECHIGOがある「二居」の歴史を調べてみました!】(中世~近世編)三国街道の宿場町だった二居。どんな人々が通っていた?