見出し画像

【3分で斬る】時間管理で他人に迷惑を掛けない方法。#95

どうも。
社会福祉士&保育士のしぶです。

2児のパパをしたり、
子どもが暮らす施設の先生をしたり、
これからの福祉や子育てを考える
コミュニティを運営したりしてしております。

みなさま、どうお過ごしでしょうか?

さて、今日は
『時間管理で他人に迷惑を掛けない』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。


本題に入る前にお知らせさせてください。
わたくし、社会福祉士しぶの記事では、
人とのコミュニケーションにおいて、
みなさんが強い気持ちをもって
人と関わることができるように、

そんなお話をさせて頂いております。
毎日夕方6時の配信です。
ぜひ、ご参加していただきたいです。
よろしくお願いします。


さて、そんなこんなで本題でございます。

今日はですね、

『時間管理で他人に迷惑を掛けない方法』

というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。


みなさんは、
普段のおいて時間を意識して行動していますか?

ボクは、ここ最近
時間管理を徹底しているのですが、
この間、こんな失敗をしました。


時間管理の陥りやすいワナ

ボクは、毎朝のルーティーンとして、
家族が寝ている早朝に起きて、
メールの確認やスタエフ、noteの配信準備をしています。

その時間管理において、
はじめはスタエフやnoteの原稿準備に、
2時間以上掛かっていたところを、
今では30分以内で終わる
ようになってきました。

時間管理がうまくハマるよになり、
毎日の習慣として身についたことで
時間に余裕が生まれてきたのです。

ですが、余裕が生まれたのを良いことに、
ダラダラ過ごしが多くなってきました。

結果、本来やることが疎かになり、
時間を過ぎても原稿が完成しないことが
増えてきました。

時間がズレ込むことで、
家族に影響が出てきました。

朝、子どもたちを起こして、
朝ご飯や幼稚園に行く準備をするのが、
ボクの役目です。

時間がズレ込んでいることで、
気持ちの余裕がなくなり、
イライラして家族に
強く当たったりしてしまいました。

「これは良くないことが起きている」
「自分の時間管理の甘さで、誰かに迷惑を掛けている」

ことを実感しました。


定期的な時間の見直し

時間管理には、
定期的な見直しが必要だと強く感じました。

人って習慣化したら慣れていきます。

すると、時間的な余裕が生まれます。

その時間をほったらかしにすると、
ダラダラ過ごす時間に取って代わり、
本来やることが疎かになっていく。

結果、時間が押せ押せになり、
余裕がなくなっていく。

誰かに迷惑を掛ける。

であれば、
一週間でも一カ月でも、日にちを決めて
時間管理を見直していく。

アップデートしていく。

そのことで、
時間管理の精度がより上がり、
生産性の向上につながるんじゃないかなって
思ったりなんかしました。


ということで、今日は
『時間管理で他人に迷惑を掛けない方法』
というテーマでお届けいたしました。


社会福祉士しぶのnoteでは、
子育てやビジネスで役立つ記事を
毎日3分で読み斬る量で投稿しております。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。

それでは、ステキな一日をお過ごしください!

また明日の夕方6時にお会いしましょう。
社会福祉士・保育士のしぶでした。

じゃあ、またねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?