見出し画像

ベキベキ星人、ネバネバ星人、クレクレ星人、時間泥棒の次に学んだ言葉、「すぎる君」とは友達にならないほうがいい

この記事でようやくnote100記事目となりました。

節目って、自分が勝手に決めるモノだと思うんです。別に100記事目が節目ではなく、97記事目を節目にしても良いと思いますし、3記事目でも何ら問題ないわけです笑

例えば、こんなことを言っていていた知人の経営者がおります。

「今日は『土用』であり十二直の『危』といって何かを始めたり、行動を起こすには、あまり良くない日だよ。」

しかしですね、他の経営者の知人は、

「今日は『アクシャヤトリティア』と言って、一年で一度しかない大チャンスの日で、何かを始めるなら今日が一番良い日だよ。」

どっちやねん!って話ですよね笑

私はこういうの、あんまりよくわからないんですが、ようは、その節目をどういう気分でいるのか、そのことのほうが大切なのかなと思います。

分かりやすく言えば、

毎日が節目

でもいいわけです笑

ですので、全てにおいて何かを無理して決める必要はないと思うんですよね。
あ、あくまでも「無理して」決める必要はないってことですよ。

とは言いつつも、割と無理して何かを決める人って多いと思うんですよ。
実際、私も以前はそうでしたし・・・

これって、本日教えてもらった言葉

すぎる君

になってしまうことになりかねないんです。

無理しすぎる・・・
決めすぎる・・・
やりすぎる・・・

良い意味で言えば、こだわりや貫く気持ちが付随すると思いますが、やっぱり苦しいことが多いと思うんですよね。

優しすぎる
真面目すぎる
いい人すぎる

これもね、実を言うと自己満足になりかねないんです。
見方によってはやっぱりこれも苦しくなってしまうんですよね。

やっぱり腹八分目・・・

ちょっと「抜く」というか、

これくらいにしておこう

と思うほうが、物事はうまくいくことが多いんですよ。

ただね、そうはわかっていても、それが出来ない人も結構いたりします。

例えば、
明らかに「人に気を使いすぎている」のに、本人はストレスがないから別に問題ないと・・・
明らかに「お仕事やりすぎ」なのに、本人はもう慣れてしまったから問題ないと・・・

これもね、わかるんですよ・・・
人からそういうこと言われても

何が悪いの?

って思っちゃったり(^^ゞ

逆に誉め言葉だと思っちゃったり(^_-)-☆

これってやっぱりココロにもカラダにも負荷がかかっているんですよね。

私もね、20年前には

自分を大切にしなさい

と色んな方に言われましたが、

わかってるわーい!てか、大切にしているし!

と、イキっておりました笑

というか、自分を大切に・・・という意味が分かっていなかったんですよね。

人それぞれ、考え方はあると思いますが、自分軸で生きるというか、ちゃんと自分自身のことを守ってあげて欲しいですね。

例えば、たくさん食べてすぎてしまったりする時って、気の向くままに・・・って場合が多いと思うんです。

そんな時に、こんなに一気にお腹に入れたらカラダに負荷が掛かってしまう・・・もう少し自分のカラダに優しくしよう♪

何か変な例えになってしまいましたが笑、

ようは「すぎる君」はココロにもカラダにも負荷が掛かるので、「八分目」にしてあげてくださいね!

ってことをお伝えしたかった感じです。

この「すぎる君」は相談をうけた事業主さんから教えていただいたのですが、ご自身のことを棚卸しているうちに

自分を大切にする

というところに目を向けられたそうです。
私自身も、改めて大切なことと思いましたし、明日からも意識して次は200記事までは毎週noteをしていけたらと思います。

って、決めてるし笑

今回も個人的な見解、考えをお話しました。

皆様の何かの参考になれば嬉しく思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


いつもサポートいただきありがとうございます!サポートいただいたお金は、共感していただける事業主様向けの勉強会で使用する文房具やコミュニティ運営に役立てさせていただきます。