見出し画像

【ミシンの練習】使うとグッと可愛くなる♡「はさみタグの使い方」

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😊

本日の内容はこちら。

【ミシンの練習】使うとグッと可愛くなる♡「はさみタグの使い方」

ハンドメイドされている方は、ご存じの方が多いと思いますが、「タグ」と呼ばれるこのパーツ。
さまざまな種類が販売されています。

シンプルな作品もタグを付けることによって、グッと可愛くなったり、市販されているかのような仕上がりに見えたりしますよね😁👍

以前、普通のタグの付け方はご紹介させてもらったので、

今回は、「はさみタグ」の使い方をご紹介したいと思います。
はさみタグとは、文字通り、挟んで使うタグのこと。
コースターやポーチなどに使うと可愛いですよね✨

始めから二つ折りされているものと、自分で二つ折りして使うものがあります。

では、今回はシンプルなデニムのコースターにこのはさみタグを使ってみたいと思います!

まず、タグを二つ折りにして、縫う際にズレないように先にミシンで仮止めしておきます。

コースターの生地のタグを縫い付けます。
この際に、生地の表とタグの表にしたい面が中表になるよう置きます。
タグの向きも間違えないようにして下さいね!
ここ注意ですよ~⚠️
きちんと配置出来たら、生地端から5ミリくらいのところを縫い留めます。

あとは、コースターに仕立てていきます。
中表に生地を合わせます。

返し口をあけて、ぐるりと縫います。
表に返した時に角がすっきりするように、角をカットしておくのもポイント。

返し口から表に返して、端をステッチすると出来上がり♪

他にも、合皮やリボンやテープなどをこのように生地に挟んであげても可愛いですよね✨

シンプルな作品もタグを使うことで、ポイントになったり、作品の雰囲気も変わるので、是非さまざまなタグを使ってハンドメイドを楽しんでみてくださいね!


ソーイングスクエアではハンドメイドに関するさまざまな情報をお届けしていきます。
皆さんの参考にして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?