見出し画像

電子書籍のススメ

こんにちは。御簾納節子です。
夜も長いという事で、読書関連の話題を一つ。

私は、家族がオタク気質だった事もあって、小さい頃から本が好きで、これまで小説も漫画もめちゃめちゃ買ってきました。

大学4年の終わり頃には、本棚が二つくらい埋まり、ベッド下にある収納スペースもほぼ本で埋まりました。

就職して引っ越しをするときに、さすがにこの本をすべて持っていけないという事で、思い切って電子書籍に切り替えました。

電子書籍になってからは、大きな本棚は必要なくなり、部屋も広くなり、いいこと尽くしでした。

電子書籍リーダーはキンドルやアイパッドなど試しましたが、最終的にはアイフォン、アイパッドを適宜使い分けという形で落ち着いています。

でも、背表紙がつながると絵になる漫画(ドラゴンボールとか)や、見開きのページが見づらくなってしまった(アイパッドなら問題ないですが、よくアイフォンで読むので)事が唯一さみしいポイントです。

電子書籍にしてからは、電車の中で読んだり、寝る前に読んだり、お風呂で読んだり。
場所を選ばずにどこでも読めるようになったのが嬉しいポイントでした。
そんなフルデジタル人間の私ですが、紙の本を買う場合もまだあります。

たまに、電子書籍になっていない本があるんですよね。
そういうのは紙で買います。

また、勉強の教材も、ものによっては紙で買うようにしています。
勉強の教材として買う本は、辞書のように使う本が多いという事。
電子書籍は、好きなページをすぐに開くという事には弱いです。

付箋を貼ってすぐ開ける紙の方が、辞書や専門書関係は使い勝手が良かったので、そういったものは、紙で。
画集関係も基本紙です。 なぜなら、そもそも画集のサイズが大きいから。 あと、見開きページが多いから。

ピンチインは便利な機能ですが、いちいち拡大縮小するのはさすがに手間なので。 そんな感じです。

小説関係は電子書籍で結構読めてます。
しおりの機能はあるので、そこら辺は不便してないですね。

総括すると、最初から最後まで読める本は基本電子書籍で。
途中の項目を読みたい、または、結構な頻度で使う本は紙で。

私の中の電子書籍と紙の本の使い分けは今のところこんな感じです。
とはいっても、勉強で電子書籍が紙に完全に劣っているかというと、そうではないです。 教科書にあたるものはわりと電子で買ってます。

途中のページを開くのに弱いとはいえ、目次で大体のところまで飛んでいけますから。 教科書程度ならページ数もそこまでではないですしね。

普段の生活で本を持ち歩く頻度が高い人は思い切って電子化、どうでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?