御簾納節子

日常の事やらなんやらかんやら。 スキを仕事にしてみたい!でもどうやっていいのかわからな…

御簾納節子

日常の事やらなんやらかんやら。 スキを仕事にしてみたい!でもどうやっていいのかわからない。 そんな御簾納節子の独り言みたいな物だと思って読んでいってみてください。

マガジン

  • Webライターの事など

    御簾納節子が思う仕事効率や便利なツールなどをまとめています。

  • 御簾納節子の日常

    雑談系や日常系の記事のまとめです。

最近の記事

退職するまえに考えたいこと

こんにちは、御簾納節子です。 私も、訳あって転職の経験があります。 理由は仕事が楽しくなかったから。 いつもワクワクして過ごしていたいという思いと、安定した職業につきたいという思いを比べてみて、より楽しく過ごせるほうへ行きたいと思い、転職に至りました。 さて、ここで問題だったのが、次の転職先。 当時、仕事をしなくても充分やっていける貯金があるわけではなかったので、次の就職先である程度の貯金をしようと思っていました。 ですが、貯金が十分にできる仕事というのは、ある程度安

    • ただしい句読点の打ち方

      今日の記事は備忘的な内容です。 文化庁が公表している国語表記の問題より、 付録 くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案) を読んだ感想(解説?)を書いていきます。 結論 文章の最後に句点をうつことだけ覚えておけばOK文章の最後にや、ある程度長い文の最後に「。」(句点)をうつことだけ覚えておけばOKです。 でも、テクニックとして内容を理解していると、「おっできる人だな」と思われ、印象がグッと上がりますね。 句点は文章の最後にうつ。突然ですが、下記の文章のうち正しい文章はどちらで

      • タコピーを現在読んだ

        どうも、御簾納節子です。 私が最近読んだマンガで面白かったやつの感想と紹介をする記事になっています。 タコピーの原罪面白かったです。 去年話題になった漫画ですね。(連載開始はおととしです) あらすじを簡単に紹介すると、 家庭環境がすごく悪い主人公(しずかちゃん)と、優しいけどすごくお気楽な宇宙人(タコピー)が出会い、タコピーの「ハッピー道具」でしずかちゃんをハッピーにするという話です。(嘘は言ってない) ようするに、暗いドラえもんです。 感想つらい。 メインキャラクタ

        • 今日は何をする?

          こんにちは、御簾納節子です。 スティーブジョブズが、30年間毎日 「もし今日が人生最後の日だとしたら、私は今日やろうとしたことを本当にやりたいだろうか」 と自分に向かって語り掛けていた。という超有名なスピーチからの引用タイトルです。 深いとか、参考にしようとか、そういったことではないです。 一日一日を無駄にしないように、毎日考え続けなさい。そうすれば、成功するにせよ、しないにせよ、悔いの残らない人生が歩める。 私はこの言葉をそう解釈しています。 人生最後の日となる

        退職するまえに考えたいこと

        マガジン

        • Webライターの事など
          4本
        • 御簾納節子の日常
          4本

        記事

          話すのが上手になりたい

          どうしても、大人数の飲み会の場、具体的には4人以上というのが苦手です。 口下手というのも、ちょっと違うと思うのですが、自分の世界に入るのが好きなので、飲み会でお酒を飲んでいると、共感できない興味のない話にはそっぽをむきやすい・・・ということなのだと思います。 岡田斗司夫さんの動画で、いい人戦略をしよう。という動画をみました。 その中には、どんな事にも、「わかる!」と共感しようとありました。 たしかに!それで相槌をうってくれると、「ああ、聞いてくれてるんだな」と思って、どん

          話すのが上手になりたい

          朝起きれないことへの保険

          今のご時世、目覚まし時計を使っている人はなかなかいないと思いますけど、平日疲れてたり、スマホのアラーム止めてたりして起きれないことないですか? 単純に目覚まし時計を買うって無駄だと思っていたのですが、ひょっとしたらスマホから物理的に目覚まし機能を切り離して、機能的に絶対にアラームを鳴らすようにして、毎日決まった時間に起きるような習慣をつけた方がいいのかもしれません。 時計代がかかっちゃいますけどね。 というか、平日なのに酒を飲みすぎるな。

          朝起きれないことへの保険

          ライティング力上昇の為に何が必要か考える

          こんにちは、御簾納節子です。 今回の記事はちょっと上から目線になってしまいます。 素人なりに、勉強した結果、思う事を書きつづりました。 何卒、ご容赦ください。 SEOとか、検索上位とか、そういったワードで検索すると、目次を入れる、見出しを付ける、箇条書きにする、掴みの文章を考える(キャッチコピー)など、似たり寄ったりの記事が多く存在していると思います。 単純に、ネットで公開されているテンプレート的な文章は確かに間違いではありません。 ですが、量産化された情報になんの意味が

          ライティング力上昇の為に何が必要か考える

          こんにちは、御簾納節子です。 今日は東京で全国的な大雪警報が発令中で、家に無事に帰れるか心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日ばかりは私も起きるのがつらかったです。 朝目が覚めると、部屋に居てもわかる、ひやっとした空気。 外をみて 「ああ・・・」 と思いました。 子供の頃は雪が降れば、はしゃぎながら学校に行ったものですが、大人になるともう億劫なものでしかないですね。 可能な限り厚着して、私が持っている中で一番あったかいジャケットを着てきました。 最近欲し

          書くことのモチベーション

          『書きづらい』環境SEOライティングや、文章力の教本などを読んで勉強していると、どうしても自分の荒いところに目が行きがちで、ただのブログでさえ書くのが嫌になってしまいます。 プロの人と比較しても、しょうがないという事は分かっています。 でも、noteには、本業なわけではないのに文章がとても上手な方がたくさんいらっしゃいますよね。 自分に関係のない内容でも面白かったり、後で読もうと思ってスキしたり、素敵なnoteが溢れていて、それに比べて自分は・・・と勝手にブルーになってし

          書くことのモチベーション

          ライターに資格は必要?ってChatGPTに聞いたら正論で返された

          こんにちは、御簾納節子です。 今話題のChatGPTを私も使ってみました。 試しに、「AIの記事を書いて」って言ってみます。 これはすばらしい。色々と使い道がありそうで面白いですね。 賢い皆さんはお気づきかと思いますが、このChatGPT、ライターの仕事を奪うと言われています。 ▼参考記事 あるところでは、既に大学生がレポート作成をAIに任せていたりして、なかなか問題になっていたりします。 じゃあ、人が必要な要素ってなに? 私が思うに下の3つですかね。 AIが書い

          ライターに資格は必要?ってChatGPTに聞いたら正論で返された

          noteのカバー画像を見直す

          こんにちは、御簾納節子です。 そこそこnoteの記事数もたまり、気になっているのがビュー数。 なんで記事が伸びないんだろう、なんでこの記事が伸びたんだろうと、いろいろな疑問がありますが、皆さんの記事を見ていて思うのが カバー画像すごい綺麗・・・ それに比べて私の手抜き感ときたら・・・ いい機会なので、気になる記事のカバー画像を作り直してみます。 まず↓の記事 元々はかわいいタイプライターの画像だけ、文字すら入っていません。 完全に写真効果だったので作り直しです。

          noteのカバー画像を見直す

          さぼろっと

          なんとなく仕事の気分がのらない。 なぜならやる事が無いから。 もう思い切ってさぼっちゃおうか。 という事で、仕事の元気が湧くまでnoteを書いて暇をつぶします。 とりあえずパソコントコトコたたいてれば仕事してる風にも見えますので。 できるだけ早く仕事に復帰します押忍。 気分がのらないという理由で仕事をさぼってはだめだと思いますが、映画で雑誌読みながら見張りしてる警官をみると、おいおい・・・と思ってしまいます。 小さい頃は何も思っていなかったんですけどね。 これも大人にな

          自分らしく生きる

          新年あけましておめでとうございます。 お正月っぽい事はなにもしていない御簾納節子です。 なんというか、行事やイベントごとという物に無頓着なんですよね。 クリスマスといえばケーキを食べるとか、お正月はお餅を食べるとか。 そういう世間一般の行事に自分を干渉してほしくないという感じ。 神社とかも普段の散歩でいきますし、ケーキも食べたくなったら食べます。 なんというかこう・・・ 強制されてる感があると、気分がさがっちゃう。 大晦日は、ちょっといい物を食べて あたたかくして幸

          自分らしく生きる

          【無料】初心者Webライターが使えたツール

          超初心者Webライター御簾納節子です。 今現状、Webライターとして活躍出来てる(お金稼げてる)かというと全然です。 ブログとか、このnoteとか、あとはクラウドサービスで受注した記事をちまちまやってます。 まあでも、記事の作成の仕方がなんとなくフロー化されてきたので、備忘とか自分の思考の整理をかねてこの記事を書きました。 初心ライターさんで、どんなツールがあるかわかんないよーって方が参考になってくれれば幸いです。 ちなみにケチなので、無料で使えるツールしか紹介しません(笑

          【無料】初心者Webライターが使えたツール

          自分の文章を面白くするには?

          いきなりメンヘラか? いえいえ違います。 そりゃスキとかぜんぜん稼げていない弱小ライターではありますが、メンタルがヘラっているわけではございません。 色々書いたり、見たりしているなかで、なぜこの記事がウケたのか、ウケなかったのか。 そんな事をひしひしと考えています。 たとえばこの記事 自分の書いたなかでは一番スキをもらっていますが、あんまりウケを狙って書いた記事ではないです。(スキをくれた人ありがとうございます!) 自分でいうのもなんですが、内容も結構ありきたりという

          自分の文章を面白くするには?

          暴力的カロリー

          こんにちは。御簾納節子です。 本日はなんて事のない日記的なアレなんですけども から揚げが好きでして、なんでもから揚げにするんですが、体重がえらい増えました。 会計したレシート見てたら今月のから揚げ代として3000円くらいかかってました。 これはすごい事です。 どれくらいすごいかというとイオンの冷凍から揚げが1キロ約1000円です。 ところでから揚げで爆発コラを作りたくなったので作りました。

          暴力的カロリー