見出し画像

愉快な世の中

こんにちは

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。



今日は、日曜日。
学生の方も会社員の方も、最高の休日を過ごされたのではないでしょうか !

今日も、僕も、最高の1日を過ごしていました。

まず朝から、ミスドで、ドーナツ3つとアイスコーヒーをお供に読書と日記を書き、自分の成長、豊かな生活のために生きていました。


そして今日も、僕がルーチンにしているジムに行きました。

今日は(2022/05/30)は特別、jリーグのジュビロ磐田対横浜F・マリノスを観るために、急いで行ったジムに行ったのですが、そこである光景を目の当たりにしました。


悪気はないけど、、。


まあ、いつもの通りに、体幹トレーニングをこなし、今日は胸の日なので胸筋を鍛えました。

その後、10分間有酸素して、ひと汗かき、入浴に移ります。


うちのジムには、サウナと水風呂があり、
僕はいつも、そのお風呂の目玉であるサウナと水風呂に入ります。

いつものように、僕がサウナを入る前の普通のお風呂に浸かっていると、ある光景を見かけました。


もともと水風呂に入っていた30代ぐらいのイケイケ兄さんをAさんとします。
あとから水風呂に入ってきたおじいちゃんをBさんとします。


Aさんは、サウナ後に体温上がった状態で、水風呂に入っていました。
その30秒後ぐらいに、Bさんが、普通の湯船に浸かってた状態から、水風呂に入っていくんです。


ここのジムの水風呂は、かなり狭いんですよ(笑)
普通に見たら、1人用の大きさ。
友達となら、ぎりぎり2人入れるぐらいの大きさなんですよ(笑)
なので、サウナから出る人は、自分の一個前に出た人が水風呂から出るのを確認して、サウナから出て水風呂に入っていたんです。


お風呂事情もある上で、Aさんの知り合いでもなければ、普通の湯船に入っていたBさんが水風呂に入っていくわけです。


これも水風呂入っている人が感じていることですが、水風呂って、2人目が入って、波が立つと、水風呂の新たな冷たい水が肌に当たるような感覚で、結構ダメージくらうんですよね(笑)


いよいよBさんが水風呂に着水しました。

Bさんが着水に成功して、ひと段落すると思いきや、次の瞬間

「うわ、冷た」
「やっぱ、気持ちいわ」
「ああああ、疲れとれるわ」

と近くの人が聞こえるような少し大きい声で発するわけです。


Aさんからしたら、
「サウナを終えた人が入る水風呂、しかもひとり用やのに、途中で入ってきたら、冷たいやんけ。しかも、こっちは黙浴を楽しんでるゆうのに、独り言うるさいねん」
って思うでしょう。

僕もそう思うだろうなと思いました。


で、Bさんの方を見たら、すごい気持ちよさそうな顔をしていて、幸せそうなんですよ(笑)

全く悪気無いように見えました。


愉快だな


その時、なんか知らんけど、僕の心は動きました。

「こんな愉快な光景、あるんだと」

それが本当に愉快なの?って聞かれたら、その根拠を上手く答えられる自信はありません。


実際に起きた光景としては
Bさんは、Aさんにとって、ほんの少しだけ嫌がるような行動をしているんです。でも、Bさんには、さらさら悪気なんて無さそうだし、むしろ幸せそう。


そのBさんの幸せそうな顔で何かを察したAさんは、そこまでイライラしなかったと思う。


僕はその光景に、愉快さ、幸福感を感じました。


これの何が良かったんでしょうか(笑)

その後、自分がサウナを終えて、水風呂に入っている時に考えました。


僕は
「あ、同じ時間をを共有していたんだ」
と思いました。


そのAさんとBさんが同じ時間を共有していたんです。


物理的に同じ水風呂、液体中に存在していたということも関係あるかもしれませんが、AさんがBさんを見て、BさんがAさんを見て、お互いの状態を受け入れられたからこそ、僕はその光景の幸福感を感じられたのではないでしょうか。


もし、AさんがBさんを見て
「迷惑な人が入ってきた、もうちょい水風呂浸かっていたかったけど、出ようかな」って思って、AさんとBさんが入れ替わりだったらどうだろうか。

別にこれも全く悪くは無いんですけど。。

Aさんの「次の人が入るから自分は出てあげよう」という気遣いか。
はたまた、Bさんも「もともと水風呂に入っている人いるから、波は立てずに慎重に、そして迷惑にならないように浸かろう」という思いやりがあったかもしれない。


世代の違う彼らが、同じ空間を共有したからこそ
僕はほっこりしたんだということに気づきました。


別にそこまで感動したわけではないんですよ(笑)
ただ、どこかほっこりして、今日も頑張ろうと思えたし


「こういう世の中が広がれば、多くの人が幸せになるんじゃないか」

とふと思った。





閲覧ありがとうございました!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?