マガジンのカバー画像

トレーニングのマガジン

9
日々を充実した気持ちですごす練習をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

朝、起きやすくなる方法

朝、起きやすくなる方法

うつ病の改善であったり心身のコンディションを整えるうえで非常に重要な睡眠。

やはり規則正しい生活リズムというのは体に負担も少なくエネルギーも回復しやすいです。

特に病気でなくても夜、寝付きが悪い人や夜更かしして朝が辛い人なども少なくないと思います。

そこで睡眠のリズムを整える為にまずやって欲しい事は「朝、起きる」です。

リズムが狂っている時は夜、寝ようとしても思った時間に寝れない事も多いで

もっとみる
ポジティブ日記

ポジティブ日記

やっと長いロードを抜けました。

今日の夜は整体で体をメンテナンスして明日は可能な限りゆっくりです。

連勤であったり動きすぎて消耗すると思考がネガティヴになったり体が調子悪くなってくるのは普通の事です。

私もストレスが溜まるとイライラしやすくなったり仕事前夜にお腹壊したり食欲無くなったりします。

ただそんな時期でも1日の中で全く良い事が無い日というのもないもので

探せばなんかしら良い事は起

もっとみる
何もできてないと思った時は

何もできてないと思った時は

なかなか自分が思うような成果が得られなかったりやるべき行動ができなかったりして落ち込む事がないですか?

自己肯定感が下がってしまうと自分がすごくダメな人間に感じる事もあると思います。

そういう時にやって欲しい事があります。

それは自分ができた事を紙に書き出す事です。

内容はなんでもいいので

・朝、起きれた
・ご飯が食べれた
・歯磨きができた
・お風呂に入れた

など肯定系で書き出します。

もっとみる
何を受け取るか

何を受け取るか

現代人は情報過多です。

江戸時代の人の一生分の情報を1日で処理してると言われています。

ただ人間はそんなに簡単には進化できない部分もあるようで

やはり脳に疲れは蓄積していきキャパオーバーで病気になる人もいらっしゃいます。

日々、成長していく上でインプットする事はとても大切なんですが

脳の負担を減らすという意味でも何を受け取りたいのかを選択して

いらない物は手放す事が必要となります。

もっとみる
人が変わろうとする時

人が変わろうとする時

最近、相談されたり話を聞いて欲しいと依頼が増えてます。

で割と多いのが

無いものに目がいってるパターン。

自己理解という意味で苦手だったり出来ない事を認知しているのは良いのですが。

それを解決したいと思う時、2つのパターンに分かれるのかなと思います。

1つは努力を積み重ねて自分を成長させて出来るようになろうと考えるパターン。

本質的なレベルアップですね。

もう1つはノウハウ、テクニッ

もっとみる
悩んでる人にやってみて欲しい事

悩んでる人にやってみて欲しい事

うつ病であったり悩みに苛まれて気分がスッキリしない人にやってみて欲しい事があります。

それは遊ぶ事。

休んでいるのに遊ぶ事なんてできないとか
そんな事してる気分じゃないなんて思う人も多いかもしれませんがこれは結構、重要。

落ち込んでいる、悩んでる人の頭の中はネガティヴでいっぱいの不快な状態。

それ以外の事にはなかなか注目できなくなっています。

だからこそ遊びの中で快に注目する練習が必要な

もっとみる
自分を客観視する為に

自分を客観視する為に

こんにちは、はるです。

私の日々のルーティーンの1つ、自分を客観視する為のトレーニングを紹介します。

認知療法や思考の整理として日記を書く事が良いのはみなさんご存知と思います。

私が毎日やっていてオススメなのは日記にその日1日の点数をつける事です。

100点満点で自分的に今日は何点だったか採点します。

採点する際に自分の1日を振り返り客観的に見返す事がトレーニングになります。

特に基準

もっとみる
落ち着かない気持ちの時は

落ち着かない気持ちの時は

なんか気持ちがスッキリしない時

脳内の司令塔であるセロトニンの分泌が足りていないかもしれません。

セロトニンが不足した状態が続くとうつ病などの精神疾患にかかる恐れがあります。

ではどうやってセロトニンを増やすか。

①朝日を浴びましょう

朝、日光を瞳で感知する事でセロトニン工場がセロトニンの分泌を開始します。

雨天の光量でも効果はあります。

体内時計のリセットにもなるので起きたらまず日

もっとみる
ネガティヴを減らすには

ネガティヴを減らすには

こんにちは、はるです。

普段からネガティヴ思考に苛まれている方は結構いると思います。

そんな方にオススメなのが感覚に集中するというトレーニング。

思考と感覚は両立しませんので感覚に集中する事でネガティヴは減っていきます。

例えば、50mを全力でダッシュしてる最中に考え事してる人いませんよね?

走り終わった後も呼吸を整えるのにいっぱいになり落ち着くまで思考している余裕はないです。

このよ

もっとみる