見出し画像

アフィサイト管理者に送る、SEOアフィリエイトの基本の「き」

こんにちは、某企業でSEO担当をしている者です。訳あって匿名でやらせてもらってます。

個人アフィリエイターや企業のSEO担当者に向けて、10年近く業界最前線で戦っている僕の経験を共有しようと思います。


まず、アフィサイトの管理者は次のように分類されると考えています。

◻︎初心者

  • どうすればサイトの売上が上がるかわからない

  • 自分の中で「これをやればOK」という武器がない

  • Google検索セントラルを読んだ事がない

◻︎中級者

  • 「これをやれば売り上げが上がる」という武器を持っている

  • 個別記事単位での順位を上げる方法はなんとなくわかる

  • ASPなど広告の卸しをしてくれている人たちが、どんな業務をしているかは知らない

  • サイト全体の数値での分析はできていない

◻︎上級者

  • サイト全体の設計ができる

  • サイト全体の数値分析ができる

  • ASPと広告の単価調整や純広獲得交渉依頼が、ASPの視点に立って提案できる

  • アルゴリズム変動で落ちたサイトの売り上げを回復できる

今回は、この中でも「初心者」に的を絞って書いた文章になります。


初心者アフィサイト管理者がやるべきこと


◻︎まずは後先考えず大量に記事投稿をすることです。

何も技術がない時にできる事はただ一つ、ただ訳もわからず数をこなす事です。
数をこなしていく中で、学び吸収できることが沢山あります。

勉強であれ、スポーツであれ、仕事であれ、最初は何もわからず目の前の事を必死にこなすと思います。

SEOアフィの場合、初心者がこなすべき目の前のことは記事投稿です。

記事投稿をする場合、次の2パターンの行動をおすすめします。


1.自分が参入する領域で上位にいる記事の作り方をコピーする

→成功パターンを作ることが目的です。毛色の違うサイト複数の記事の作りを真似してみましょう。

 経験が無い頭でいくら考えても時間の無駄です。既に成功しているサイトの記事の作りを覚えて、どれがうまく行くのか?脳に染み込ませましょう。

 ここでいう記事の作りとは

  • 「タイトルの付け方」

  • 「見出し構成」

  • 「見出しの付け方」

  • 「ユーザー向けの情報の表現方法」

  • 「ユーザー向けのナビゲーション(ジャンプリンクなど)」

  • 「内部・外部リンクの設置方法」

です。


2.自分のアイディアを試す

とはいえ、他人のコピーだけだと楽しくないです。なので、行動の1~3割程度は自分のアイディアを試してみましょう。

センスがある人でしたら、上手くいくかもしれません。基本的にはうまくいかないので、上手くいかない前提でとにかく試してみましょう。

積み上げた失敗の量が、成功パターンを作ることに役立ちます。


◻︎次に、成功パターンを見つけることです。

大量に記事投稿をすれば、いくつかは良い順位がつく記事がでてくると思います。良い順位とは、狙っている検索KWで1位〜10位の事です。

間違っても1位を目指してはいけません。今のGoogle検索で常に1位を獲得する事は無理です。コンテンツSEOの1歩目は「どうやってGoogle検索の1位〜10位に記事を入れるか」です。

それが今後のあなたの武器になります。


正解とは結果でしか判断できません。良い結果がでたという事は、その記事があなたの正解=武器になります。


成功パターンを見つける事ができたら、その記事を使って「テンプレート」を作りましょう。テンプレートは、今後のあなたが作成するコンテンツの基礎となります。「何が良くて何が悪いのか?」判断するために決まった形が必要です。


テンプレートで踏襲するべきポイントは、先ほどもあげた下記6点です。

  • 「タイトルの付け方」

  • 「見出し構成」

  • 「見出しの付け方」

  • 「ユーザー向けの情報の表現方法」

  • 「ユーザー向けのナビゲーション(ジャンプリンクなど)」

  • 「内部・外部リンクの設置方法」


◻︎成功パターンを見つけたら横展開をしましょう

成功パターンを見つけてテンプレートを作成できたら、そのテンプレートをもとに記事を横展開していきましょう。

横展開とは、狙ったKWと同じ分類のKWを狙って成功パターンと同じ構造の記事を作ることです。


例えば、

「アフィリエイト やり方 初心者」

のようなKWで上位に表示する記事を作成できたとします。その場合、横展開すべきKWは

  • 「SEO対策 やり方 初心者」

  • 「WordPress やり方 初心者」

  • 「サーチコンソール 使い方 初心者」

のようなKWとなります。対象ユーザーが同じで、求めている情報が同じKWのことです。


◻︎余計な情報を省いて横展開に集中しましょう

アフィサイト管理の初心者がやるべき事は、上記3点だけです。それ以外の行動は基本的には無意味です。

  • 「記事タイトルの修正」

  • 「共起語やKW比率分析」

  • 「テキスト一致率を下げる事」

など、超小手先の事はベースとなるPVを獲得して自分の武器ができてからやるべき事です。

基本の「き」が無い状態で、高尚な事をやっても何の意味もないどころか、時間ばかり割かれて自分が何に集中すべきかわからなくなります。


情報量が増えれば増えるほど人間は迷います。迷って悩めば悩むほど判断を間違えます。

特にSEO業界は、正解が存在せず、有象無象が多種多様な情報を発信している業界です。

信用できるのかも実績があるのかもわからない他人の情報に引っ張られて、自分がやるべき事を見失わないようにしましょう。


最後に、Google検索セントラルは絶対読もう


SEOに関する絶対正しい情報とは、何だと思いますか?


僕は、Google検索セントラルだと考えています。SEOに関する本当の意味での正解を知っているのはGoogle本社の一部の人間だけだからです。

なので、初心者のうちからGoogle検索セントラルを読み込みましょう。


そして、そこに乗っている言葉がが具体的にどういう意味なのか?

自分が運営しているWebサイトが出した結果を踏まえて解釈しましょう。

リンク:Google検索セントラル

Google検索セントラルの中でも、アフィサイト管理者が読むべき項目は次の項目です。


アフィサイト管理初心者が、考えるべき情報はこのくらいです。


私は、これ以上の内容を考える事は、技術の向上を妨げると感じます。

例えば、まともなコンテンツも作れないような段階で

  • サイト表示速度が・・・

  • URL構造が・・・・

  • 被リンクリンクが・・・

  • テキストの一致率が・・・

とか小手先の事を考えたところで、一生記事が上位に表示される事はありません。


SEOの基本は、あくまでコンテンツ
です。

外部リンクも重要ではありますが、コンテンツがない段階で考えたところで意味がないです。


良いコンテンツの制作ができなければ、良質な外部リンクは獲得できません。

なので、まずは、良いコンテンツとは具体的に何なのか?自分の成功パターンを作ることだけに集中してみましょう!

以上

長文読了いただきありがとうございます。私の経験が、あなたの参考になるととっても嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?