見出し画像

2024年も展示会「戦争だ! 女、子供も!ついでにビールも!展」開きます

 2024年も8月13日から8月18日まで6日間、JR長野駅から歩いて10分ほどの好立地、長野市のギャラリー82で恒例の展示会を開きます。今回で8回目、新型コロナ下での2年のお休みを入れると、今年は展示を始めて10年の節目となります。お盆の時期に重なっていいやら悪いやら分かりませんが、都合の付かれる方はぜひお越し下さい。

 今回は「戦争だ! 女、子供も! ついでにビールも! 展」と題して行います。戦争となると、使われるのは大人の男だけではありません。女性も、学生も、子どもも、何かと理由をつけて戦争のため、男が抜けた穴のため、次々と駆り出されていきます。そしてわずかな配給品は、増産のスイッチのため使われていたーそんな戦時下銃後の雰囲気を伝えたいと思って居ます。

芸術家も協力

 これまでnoteやXで紹介してきた実物や、まだ出していない戦時下の資料を、多数並べてお待ちしています。例えば女性団体の数々の品。

大日本国防婦人会豊科町分会旗

 政府広報の写真週報から、えりすぐった少年兵の訓練や女学生の姿。

陸軍少年兵募集の特集号
長野県の霧ケ峰でのグライダー訓練
血判で増産を誓う少女たち

 そして、嗜好品が配給品となっていった時代ごとのビール瓶なども。

工場で配られた特配券も展示予定です

 貴重な女性画家の戦争協力の証や、教育や環境に感化された子どもたちの言葉など、当時の社会の空気を感じていただきます。

女流画家による少年兵の絵
進学をせず海軍兵学校に行く決意のはがき

 開場時間は、各日とも午前9時半から午後5時(最終日は午後3時)です。入場無料。昨年発行した「牧内兵長回想録」や、おなじみの図録の販売も行います。期間中は代表が会場に詰めておりますので、何なりとお申し付けください。

 現在、展示品の選定準備やチラシ作成の準備を進めています。また目前になってばたばたしますが、そんな様子も逐次お知らせしていきます。チラシは例年のように、DMを出させていただくほか、ネットからダウンロードできるようにさせていただきます。では、多くの方にお目に書かれることを期待して、当日に向けて活動していきます。それまで、関連記事で雰囲気を高めていただければ幸いです。

関連記事 牧内兵長回想録
関連記事 図録「S12-S20」
関連記事 女流画家たちの協力
関連記事 芸術家も戦争協力
関連記事 現場は女性だけの戸倉駅
関連記事 薙刀で鍛錬ー占領地でも
関連記事 子どもたちも防空体制に組み込まれ

ここまで記事を読んでいただき、感謝します。責任を持って、正しい情報の提供を続けていきます。あなた様からサポートをしていただけますと、さらにこの発信を充実し、出版なども継続できます。よろしくお願いいたします。