見出し画像

繊細さん(HSP)が心地よく感じるヒント

きょう3/31は、体内時計の日

入社や入学など新生活の変わり目に、生活リズムを省みる日として、新年度が始まる前日の3月31日に制定されたそうです。

体内時計は、1日約25時間周期のリズムで、血圧や血糖などを調整する自律神経やホルモン分泌、免疫力などをコントロールする脳からの司令塔の役割があります。

体内時計が乱れると

・頭がボーッとする(集中力の低下)
・寝たいのに寝られない(不眠)
・朝起きられない
・疲労感や倦怠感(免疫力の低下)
・食欲が出ない(食欲不振)

などの問題を引き起こし、肥満や生活習慣病になりやすくなります。

体内時計をリセットする方法

・太陽の光を30分~1時間程度浴びる
・毎朝決まった時間に起きる(休日でも2時間以上のズレがないように)
・朝食を朝起きてすぐに食べる(遅くても1時間以内)
・朝食で糖質やたんぱく質を積極的に摂る
・朝はハードな運動は避け、散歩や筋トレなど軽い運動を20~30分行う
・日中は効果的に休憩をして勉強や仕事の効率アップ
 (集中力の限界は90分)
・体温が高くなる16時~19時ごろに有酸素運動をすると効果的
・食事を20~30分以上かけてゆっくり食べると満腹感を得られる
・就寝2時間前には、スマホなどのデジタル機器をやめる
・就寝1時間前に入浴すると眠りにつきやすくなる
・夜の明るい光はNG!暖色系の電球色を取り入れると効果的

体内時計は、朝太陽の光を浴びたり、食生活の改善や睡眠を整えるなど、規則正しい生活を送ることでリセットされます。最初の内は、1回のリセットで朝型生活には戻りにくいですが、2週間~続けていくことで生活の質が整い体内時計のリズムを正しく保つことができます。


刺激に敏感で不安やストレスを感じやすい繊細さん

D: 深く考えをめぐらせ情報を処理する
O: 過剰な刺激を受けてしまう
E: 感情が動きやすく共感しやすい
S: ささいな刺激を察知する


繊細さんの4つの特徴「DOES」の多くが、脳に負荷がかかりやすいため
疲れを感じやすくなります。そのため休息や睡眠が人よりも多く必要になります。

新生活で環境が変わり、不安と期待が膨らむなか、新しい環境になじむまで、心身ともに疲れがちになります。体内時計のリズムを整え、無理せず、心地よい体験をして休息を上手く取り入れ、楽しい新生活を迎えてくださいね。


繊細さん(HSP)が心地よく感じるヒント

敏感に感じて生きづらいことばかりと感じやすいけど、生きづらさの陰に
繊細で素敵な感性が隠れている繊細さん。

そんな繊細さん(HSP)が「心地よく感じるヒント」についてまとめてみました。

画像2

画像1

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

ここまでお読みいただきありがとうございます!気になる方がいらっしゃいましたら、無料で使えるのでお気軽にユーザー登録いただけたら嬉しいです♪

繊細さん

「繊細さん」はHSP気質を持つ人やHSP気質の子どもをもつ人同士が気軽に話せる、つながれるコミュニティサイトです。

公式Twitterはこちらです。気軽にフォロー・コメントお待ちしております♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?