ロクちゃん

奈良学園大学講師・京都市立芸術大学美術教育研究会・公益財団法人教育美術振興会会員・日本…

ロクちゃん

奈良学園大学講師・京都市立芸術大学美術教育研究会・公益財団法人教育美術振興会会員・日本美術教育学会・日本教育心理学会・日本学術振興会•京都文化芸術コアネットワークメンバー•京都創生推進フォーラム会員 http://sennahouse-ac.net/

マガジン

最近の記事

表現と創造力

今日のアートは、未就学児から小中学生を交え楽しく取り組めました。 このことから考えられる『集中力』と『気づき』。 美術教育は、子どもたちの集中力と気づきを育む上で非常に有効と考えられます。 集中力 ▫️長時間の作業による集中の維持 絵を描く過程では、長時間にわたって一つの作業に取り組むことが求められます。これにより、子どもたちは自然と集中力を養います。 ▫️細部への注意 細かいディテールや色使いなどに注意を払う必要があるため、注意深く観察し、正確に表現する力が求め

    • 子どもたちの想像とみなぎる力。

      今日、『アートだ‼️観てみて展』の会場で、子どもたちがアート活動をしました。 とても楽しく、達成感がみなぎっていました。 このことから、このような考察ができました。 アート活動が子どもたちに与える影響については、多くの研究が示唆しています。 以下はその主要なポイントです。 ▫️創造性の発達 アート活動は子どもたちの創造性を育む重要な手段です。自由に表現できる環境は、自己表現力と創造的思考を促進します。これは、問題解決能力や柔軟な思考の発達にも寄与します。 ▫️情緒の安定

      • たんぽぽのわたげ+(プラス)一階で開催中の「アートだ‼️観てみて展」より。

        たんぽぽのわたげ+(プラス)一階で開催中の「アートだ‼️観てみて展」より。 美術教育で仕上げた作品を公開することは、障害のある子どもたちに対し、さまざまな肯定的な効果をもたらします。 ▫️自己肯定感の向上 自分の作品が認められ、公開されることで、子どもたちの自己肯定感が高まります。 他者に自身の作品を観てもらう経験は、自分の努力や創造力が評価されることを実感させ、自信を持つきっかけとなります。 ▫️コミュニケーション能力の発展 自身の作品を通じて他者とコミュニケーション

        • 障害のある子どもたちに対する美術教育の新たな活用方法。

          障害のある子どもたちに対する美術教育の新たな活用方法は、彼らの創造性や自己表現を促進し、自尊心や社会的スキルを育むことを目的としています。以下のアプローチが効果的です: 多感覚アプローチ 視覚、触覚、聴覚を利用することで、障害に応じた適切な学習環境を提供します。例えば、視覚障害のある子どもには触感アートや音を使ったアートを提供し、聴覚障害のある子どもには視覚的な刺激を重視した作品作りを促進します。 適応技術と支援技術 さまざまな画材などを利用、また特別なアートツールを障害

        表現と創造力

        マガジン

        • 美術の理解
          8本
        • 認知症高齢者
          5本
        • 作品展
          4本
        • 隔たりのないアート
          31本
        • ひきこもり支援
          14本
        • マッチ箱アート
          4本

        記事

          アートだ‼️観てみて展

          『アートだ‼️観てみて展』23日から開催。 障害のある子どもたちが自身の成長を表現し、存在感を示し、社会と向き合うために創作したアート作品を公開します。 そのことは、非常に意義深い活動です。 以下は、その具体的な意義や影響について詳しく説明します。 ▫️自己表現と自己肯定感の向上 意義 アートは自己表現の重要な手段です。言葉では伝えきれない感情や思いをアートを通じて表現します。 影響 自分の作品が他者に評価、認められることで、自己肯定感が高まり、自信につながります。また

          アートだ‼️観てみて展

          子どもの想像から生まれる創造力

          今日は、来週23日から始まるアートの展示会「アート‼️観てみて展」の展示用にと考えた、みんなの合作を行いました。 そこで描かれた絵は、思いもよらない奇想天外なものだけと、そこから子どもたちの創造が気づきました。 子どもの限りない想像力は、さまざまな要因が考えられます。 1. 自然な好奇心 子どもは生まれつき好奇心が旺盛で、新しいものに対して興味を持ちます。周囲の世界を探求し、理解しようとすることで、想像力が育まれます。 2.自由な遊び 様々な形の遊びは、子どもの想像力を刺

          子どもの想像から生まれる創造力

          アート思考による個からグループへ。

          今日のアートの取り組みは、塗り絵から創作アートへと発展しました。 さまざまな発想が共感を生み、そのことからあらゆるコミュニケーションが飛び出すなど、想像が創造につながり、アートが持つ一つひとつ要が生まれました。 美術教育における「アート思考」とは、個々の生徒が自分の感性や考え方を表現するプロセスを指します。 このプロセスは単なる技術習得だけでなく、創造性から新たな思考を育む重要な手段となります。 アート思考から生まれる表現に対する理解や成長、そしてその結果としての発育につい

          アート思考による個からグループへ。

          障害児が美術教育において、気づきから生まれる成長とは。

          絵の仕上がりも大切だけど、その過程が素晴らしいと思える時。 障害児が美術教育において、気づきから生まれる成長とは。 今日は、あえて完成された作品をお見せしません。というのは、制作途中で多くの気づきが生まれ、そのことから豊かなコミュニケーションが生まれ、また制作活動において矯正でなく、自然に行動に出た鉛筆の持ち方など気づきから生まれた行動が見られました。それは、彼自身が今後生きて行く上でとても大切な片鱗です。 子どもの美術教育において、気づきから生まれる成長は多岐にわたりま

          障害児が美術教育において、気づきから生まれる成長とは。

          未就学児とアート

          未就学児がアートの活動により表現力や色彩感覚が向上することは、アートを多角的にしっかりと自身が受け入れ、反映させていると考えられます。 そのためには、未就学児の表現力や色彩感覚を向上させるには、指導者が以下の点に注意することが重要です。 1. インスピレーションの提供:子どもが自発的にアイデアを出しやすい環境を整え、異なるアート作品や技法を観せる創造性を刺激します。 2. 自己表現を尊重:子どもの個性やアイデンティティを尊重し、子ども自身が自由に表現できるようサポートします

          未就学児とアート

          今日の大学授業から。

          今日の大学授業の研究から(人間教育学部)。 子どもに勉強を教えるには、単に学問のみ押し付けるだけでは、成績は伸びても人間としてどれくらい成長するかで人として評価されると思われます。 そのためにも、人間教育に必要とされるには、表現力が大事な存在と思える。 表現力とはどのことから人間教育に役立つのか。 表現力は、個々の経験や感情、思考を他人に伝える能力です。これは、言葉や身振り、表情などさまざまな手段を使って行われます。 人間教育においては、表現力はコミュニケーション能力や自

          今日の大学授業から。

          知育と感性の教育心理学をアートの側面

          知育と感性の教育心理学をアートの側面

          感覚と表現の脳科学的側面から見ると、アートによる創造心理。

          感覚と表現の脳科学的側面から見ると、アートによる創造心理は興味深い研究対象です。 視覚芸術や造形活動を通じて、脳のさまざまな領域が活性化され、感覚情報が処理されます。これは、創造性を高めるための基盤となります。 また、アート活動は脳内のドーパミンなどの神経伝達物質の放出を促し、喜びや満足感をもたらすことが知られています。 このような神経生物学的なプロセスが、創造性や表現力を駆り立てる要因となっています。 視覚芸術や造形活動を通じて、脳が感覚情報を処理することで、創造性を高

          感覚と表現の脳科学的側面から見ると、アートによる創造心理。

          計算論的神経科学

          計算論的神経科学

          異なるアート思考。

          今日は、いつもと異なる思考の違うアートの取り組みを試みました。 その結果、しっかりと本人の個性が発揮され、あらゆる好奇心も生まれました。 そのことが作品として、よく表現されています。 子どもが美術教育を通じて創作意欲を発揮すると、自己表現や想像力が育まれ、自信が増し、問題解決能力や批判的思考力が向上します。 また、創造性や視覚的な感性も発展し、芸術を通じて感情を表現する力が養われることで、心の豊かさや精神的な成長につながります。 芸術を通じて感情を表現することは、内面の感

          異なるアート思考。

          想像と創造と表現からなる美術教育の効果。

          想像と創造と表現からなる美術教育の効果。

          僕の美術教育論3

          今日アートに取り組んだ3人が素晴らしかった。年齢は、幼稚園児、小学1年生、中学1年生とバラつきがあったが、アートを取り組むことで共通のコミュニケーションがとれ、そのことから成長の兆しが生まれた。 僕の美術教育論3 子ども(障害児)に対して美術教育を促すことは、身体的・精神的な自立の成長を遂げます。 美術教育、創造的な表現を通じて自己を発見し、成長することで、自信や自己肯定感が高まります。 また、美術による活動は集中力や協調性を養い、問題解決能力を向上させる助けにもなります。

          僕の美術教育論3