見出し画像

高齢者が高齢者を介護する、老老介護

老老介護は、高齢者がさらに高齢の配偶者や親を介護する状況を指します。この現象は、日本のような高齢化社会で特に顕著です。


最大の課題


介護者自身が高齢であるために生じる身体的・精神的な負担です。介護者自身が健康問題を抱えている場合も多く、その結果、介護者の健康状態が悪化する可能性もあります。




厚生労働省の調査によると


介護を必要とする高齢者が同居する世帯において、介護提供者も高齢者である「老老介護」のケースが全体の63.5%を占めています。

また、介護を行う側と受ける側の双方が75歳以上の後期高齢者である場合の割合は35.7%に上ります。

高齢者に対する支援体系


介護保険制度

この制度は、高齢者が自宅で安心して生活を続けられるように、必要な介護サービスを提供するために設計されています。65歳以上の高齢者及び一部の条件を満たす40歳以上の障害を持つ人々が、この制度の対象となります。

地域包括ケアシステム

このシステムの目的は、高齢者が住み慣れた地域社会内で、自立した生活を営むことができるよう、包括的な保健医療と福祉サービスを提供することにあります。


育児・介護休業法

介護が必要な家族を持つ労働者が、職業生活と家庭生活をバランス良く両立できるよう支援するための法律です。介護休業や介護休暇、短時間勤務などが含まれます。


成年後見制度

認知症などにより判断力が低下した高齢者の日常生活を守り、支援する制度です。


地域社会及び行政からの支援

訪問介護やデイサービスなど、様々なサービスを活用することにより、介護者の負担を軽減し、高齢者の生活の質を向上させるための支援が行われています。


これらの取り組みにより、日本では老老介護の課題に対して、包括的かつ綿密な支援体制が整えられているのです。


・介護の悩み
・老人ホームを紹介して欲しい
・転職先を探している方など

以下のサービス一覧からお気軽にご相談ください。

●サービス一覧
https://bit.ly/3UOdZdd

●介護施設をお探しの方は電話相談受付中
090-7757-6156

シニアnet介護

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?