見出し画像

リハビリテーション 「作業療法」 とは? わかりやすく解説

みなさんは、「リハビリテーション」と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか。動きにくくなった手足の運動や歩く訓練などを行うイメージをお持ちではないでしょうか。


また、「作業療法」と聞くと、「聞いたことはあるけど、何をするの?」、「何をしている人なの?」と疑問に思ったことはないでしょうか。
 

作業療法を知っていただくことで、「今度、作業療法士に聞いてみよう」と、生活に関して困った際にはお近くにいる作業療法士に尋ねていただければ幸いです。

作業療法とは?

日本作業療法士協会では、
 
作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。
 
と定義されています。
(出典:一般社団法人 日本作業療法士協会「作業療法の定義」
 

つまりは、病気やケガによって、障害をもち、ご飯を食べることやトイレに行くこと、服を着替えるなどの日常生活に必要な動きが難しくなった方に対して行うリハビリのことです。
 

そして、ここで言う「作業」とは、何かをする手作業などの意味で用いられる言葉ではなく、その人の日常生活や仕事、趣味活動など、その人の生活に関わる大切な全ての活動や行為のことを言います。
 

一人ひとり人生や生活が異なるのと同じように、一人ひとりの「作業」も違うのです。


作業療法士は何をする職業なの?

作業療法士は、病気やケガによって、マヒなどの身体や認知症など精神に障害をもった方々の価値観や思いを大切にしながら、再びその人らしく、生活できるように援助や支援をするリハビリテーションのエキスパートです。


作業療法士は、厚生労働大臣によって認定される国家資格となります。国家試験を受験し、合格する必要がある職業です。

 
作業療法士は、再びその人らしい生活を取り戻してもらうために、その方個々人に合わせたプログラムを考え、リハビリを行うのです。

  • 動きにくくなった手足の治療

  • ご自宅を動きやすく、住みやすくなるように家屋改修のアドバイスや環境調整

  • より生活が便利に、豊かになるように自助具の作製や福祉用具の選定


と、多岐にわたります。
 

例えば、脳出血を発症し、左手に麻痺の障害をもった方に対し、食事の際に再び、左手でお茶碗を持って食事ができるように治療や支援、援助を行っていきます。

 
一方で、理学療法士は、病気やケガ等によって、「立つ」、「歩く」、「座る」など基本動作といわれる動作の改善や回復、維持を目的に理学療法を行う専門職です。


理学療法士は、筋肉や骨、関節といった身体機能の構造に関するスペシャリストであり、基本動作や歩行動作など身体機能の改善を図るリハビリテーションのエキスパートといえます。



どんな人が作業療法の対象になるの?

作業療法の対象となる人は、病気やケガによって障害をお持ちの方はもちろんですが、生まれながらに障害がある人です。


また、子どもからお年寄りまで年齢に関係なく、日常生活に困っている・手助けを必要としているすべての人が対象となります。



作業療法士はどこにいるの?

作業療法士の活動は、医療、介護、福祉だけでなく、職業関連、保健、教育、司法などあらゆる分野に広がっています。
 
具体的には、

  • 医療:病院 

  • 介護:介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービス・デイケアセンター

  • 福祉:児童福祉施設、知的障害者福祉施設

  • 職業関連:就労支援事業施設 など

  • 保健:保健所 など

  • 教育:特別支援学校 

  • 司法:刑務所や更生施設


病院での治療だけでなく、予防的な支援や社会復帰の手助け、学校での教育支援など、幅広い領域で活動しています。


まとめ

本日は、

  • 作業療法とは? 

  • 作業療法士は何をする職業なの?

  • どんな人が作業療法の対象になるの? 

  • 作業療法士はどこにいるの? 


を順に解説していきました。
 

作業療法とは、病気やケガによって、日常生活や仕事、趣味といったその人の大切にしている、価値のある作業に対して、治療や指導、援助を行っていきます。そして、作業療法士は、厚生労働大臣が認定する国家資格であり、再びその人らしく、生活ができるように支援をするリハビリテーションのエキスパートです。


病気やケガにより障害をもった方だけでなく、生まれながらに障害を持った方など子供からお年寄りまで幅広い方を対象としています。
リハビリテーションと聞くと、病院で行うというイメージがあるかもしれませんが、医療分野だけでなく、介護、保健、そして職業関連や教育現場でも作業療法士は働いています。

 
実際にリハビリを受けている方を介護している際に、生活での困りごとがあれば、お近くの作業療法士に尋ねてみてください。
 

介護の相談や老人ホームを紹介して欲しい方などはこちらのLINEから相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。(福祉や介護についての質問はなんでもOK)

●シニアnet介護
LINE→ https://lin.ee/aaCVx2b

●シニアnet介護(老人ホーム検索サイト)
https://seniorkaigo.com/

●当社のアプリ記事
https://www.atpress.ne.jp/news/313424

●介護施設をお探しの方は電話で相談受付中
08098023747

シニアnet介護


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?