せんべい

自称ガジェオタの社会人です。 ガジェット関連の記事(たまに別の事も)メインで投稿しま…

せんべい

自称ガジェオタの社会人です。 ガジェット関連の記事(たまに別の事も)メインで投稿します(ただし、更新は気まぐれ)。 Twitterは「Senbei1230」で検索ください。

最近の記事

2回○○○になりました

せんべいです。 今年に入ってからnoteの投稿が半年に1回になりつつあります(^ ^;)イカンイカン それに加え、最近はX(Twitter)やThreadsもご無沙汰気味ですが... なんとか生きてます。 ここ数年で猛暑が続く中、 今年はこの時期特有の「アレ」に2回かかってしまいました... …「熱中症」。 これまで猛暑こそありましたが、今まで発症したことはありませんでした。 ~発症経緯~ 1回目の熱中症は7月末。 その日は前日から(プライベートで)文書作業をして

    • 2022年買ってよかったものBEST10

      せんべいです。 2022年も残すところあとわずかとなりました。 実はnoteやTwitter、Instagramに書いていないだけで いろいろ買ってたりしますw 今年1年の締めくくり...ということで 買ってよかったものランキングBEST10を書いていきます。 では早速、第10位からランキングいきます! ~第10位~ ・「2022最新版」NANAMI 自動ムービングコイル搭載 ワイヤレス充電器 知人が購入していたのを見て気になり、Amazonのブラックフライデーで

      • あらゆるハードで原神をプレイしてみた

        せんべいです。 最近、原神にハマっていますw 原神は基本プレイ無料、かつあらゆるハードで展開されているゲームで、 Windowsの他にiPhone/iPad、Android、PS4でもプレイできます。 しかもセーブデータはクラウドにある為、Twitterアカウントがあれば ログインだけで簡単にハードの乗り換えが可能です。 ソシャゲによくある「セーブデータの引き継ぎ」という概念がありません。 ※ただしPS4だけは手順が複雑。PS4以外のハードと行き来するには  別途HoY

        • povo契約! だがしかし...

          せんべいです。 先月、ほぼ0円で維持できる事とキャンペーンに惹かれ、 しれっとpovoを契約しました。 せっかく契約したので仕事用スマホから引退し、 音楽プレイヤー代わりに使ってたiPhoneSE(初代)にSIMを挿すことに。 ...だが、ここでトラブル発生。 なんとSIM自体は反応するものの、 圏外表示のままで一向に電波を掴まないのです。 (( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…マジカヨ-... 試しにXperia5 II(A002SO)で使ってるメイン回線(Softbank

        2回○○○になりました

        マガジン

        • iPhone/iPadシリーズ
          5本
        • PC関連
          8本
        • LIFEBOOK WU2/E3の分解&SSD換装
          2本
        • とある人のマルチディスプレイ環境のお話
          2本

        記事

          GBAカートリッジの電池交換のお話

          実はしれっと買ってたDSLiteとGBAカートリッジ。 (DSLiteはヤフオク、GBAカートリッジはハードオフで購入) 買ったGBAカートリッジのうち、エメラルドの時計用電池が切れていたので 交換用のタブ付き電池をAmazonで購入。 そして、電池交換をする為に先日電池のハンダ付けをやった訳だが... 交換する際に接点を傷つけてしまったらしく、 カートリッジが反応しなくなってかなり焦る( ̄▽ ̄;) で、どうしたかというと... 接点の上にハンダを盛って復旧。 ハンダ

          GBAカートリッジの電池交換のお話

          AlderLakeを各バージョンのWindowsで動かしてみた

          せんべいです。 遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 今年も僕のnoteをよろしくお願いします。 今年1発目の記事はIntelの第12世代CPU、Alder Lakeのお話を。 今回はWindows7から最新のWindows11までAlder Lakeの動作検証をしてみたいと思います。 ~そもそもAlder Lakeとは~ そもそもAlder Lakeとは今までのCPUから何が変わったのでしょうか。 AKIBA PC Hotline!の記事からの引用を

          AlderLakeを各バージョンのWindowsで動かしてみた

          2021年noteまとめ~来年もよろしくお願いします~

          せんべいです。 先日noteの運営からこんなメールが届きました。 メールにあるリンク先を開くと↓のようなまとめ記事が。 内容を見てみると… なんと、今年の投稿がきれいにまとめられていました! 詳しい内容については公開していますので詳細は下記を確認ください。 ここでは↑の内容のうち、「02今年よく読まれた記事」について ざっくりとコメントしていきます。 ~今年よく読まれた記事①~ 「LIFEBOOK WU2/E3を購入!①小容量構成+SSD換装を選ぶメリット」 スキ:5

          2021年noteまとめ~来年もよろしくお願いします~

          Windows10とWindows11でベンチ比較してみた

          せんべいです。 今月は11月...ということで今回はWindows11のお話を。 1ヶ月以上経った今になって新機能を書いても仕方ないので 今回はWindows10とベンチマーク結果を比較してみたいと思います。 ~ベンチ比較のきっかけ~ そもそもベンチを比較しようと思ったきっかけがこれ。 https://iphone-mania.jp/news-408618/ この記事によると… Windows11にするとゲーム性能が最大3割下がるということだそうです。 「3割も下がれば

          Windows10とWindows11でベンチ比較してみた

          とある人のマルチディスプレイ環境のお話~後編~

          前編の続きです。とある人のTwitterで 「グラボ+内蔵グラフィックでマルチディスプレイにする」 というなんともカオスな環境を知ってしまったので 実際に試してみることにしました。 (試すことになった詳しい経緯は前編を参照...) ~検証する環境~ まず、僕の環境ですが Corei7-8700(CPU)+RTX3060Ti(GPU)という Intel(CPU)+Geforce(GPU)の環境で、 普段はDisplayPortとHDMIをグラボ側に挿して使っています。 (ま

          とある人のマルチディスプレイ環境のお話~後編~

          とある人のマルチディスプレイ環境のお話~前編~

          せんべいです。 今回は先日リアルを知ってるとある人(以下、K氏)と Twitterでやり取りしていて驚いた話を。 ~事の始まり~ 先日、TwitterのTLでふとK氏のツイートが流れてきました。 (ちなみにK氏のTwitterは公開垢。以下、ツイートを基にした意訳) 画面はこんな感じだったらしく... マルチディスプレイ環境で使用していて 片方のディスプレイだけがピンクっぽくなっていた模様です... ~実際のやり取り~ それを見た僕はこうリプ(意訳)することに。

          とある人のマルチディスプレイ環境のお話~前編~

          iPadOS15の不具合から無事脱出したお話

          せんべいです。 先日iPadOS15がリリースされたので使っているiPad mini(第5世代)を リリース当日(9/21)にアップデート...したのですが 珍しく不具合に遭遇してしまいました😅 とはいえ、不具合が出たのはストレージ容量の通知だけであり 普段使うアプリ(Chrome、ガルパ、Twitter等)の利用には問題なし。 ただ、いつまでも通知が残るのは気になるので 持っている他のAppleデバイス(iPhone12 mini、iPhoneSE(初代))も 不具合

          iPadOS15の不具合から無事脱出したお話

          LIFEBOOK WU2/E3を購入!②分解&SSD換装

          せんべいです。 今回は7月に購入したばかりのLIFEBOOK WU2/E3(UHシリーズ)を SSD換装のために分解したのでそのお話を。 ※長くなったので2回に分けて投稿します。(前回の記事はこちら)  2回目は分解&SSD換装方法を。 ※今回のSSD換装はリカバリ前提での方法を記載します。  OSをクローンして使う場合は各自で調査ください。 ~分解前にしておくこと~まず、分解前の注意点ですが、回復ドライブは必ず作成してください。 ※WU2/E3での回復ドライブ作成方法

          LIFEBOOK WU2/E3を購入!②分解&SSD換装

          LIFEBOOK WU2/E3を購入!①小容量構成+SSD換装を選ぶメリット

          せんべいです。 今回は7月に購入したばかりのLIFEBOOK WU2/E3(UHシリーズ)を SSD換装のために分解したのでそのお話を。 ※長くなったので2回に分けて投稿します。  1回目は小容量構成+SSD換装を選ぶメリットを。 ~今回購入したモデル~今回購入したモデルは下記の構成となります。 OSをWindows10 Pro、メモリを16GB、バッテリー容量を50Whにしたりと 購入するにあたり、最小構成からはそれなりには盛っています。 ただし、ストレージ(SSD)

          LIFEBOOK WU2/E3を購入!①小容量構成+SSD換装を選ぶメリット

          次期iOS/iPadOSのサポート対象外端末の条件について考えてみた

          せんべいです。 今回は次期iOS(iPadOS)であるiOS15/iPadOS15について 以下リーク情報を基にサポートが終了する条件を考えていきます。 https://iphone-mania.jp/news-342755/ ※リーク情報は今年1月時点の情報です。 リークされているサポート対象外端末リーク情報によるとこういう記述がありました。 iOS15と互換性のないモデル(サポート終了となるモデル) iPhone6s iPhone6s Plus iPhone SE(初

          次期iOS/iPadOSのサポート対象外端末の条件について考えてみた

          iPhoneSE(初代)本体交換その後

          TouchIDが犠牲になり、本体交換することになったiPhoneSE(初代)ですが、 実は本体交換して終了...という訳にはいきませんでした... 本体交換までしているので、バッテリー持ち・TouchID共に不具合もなく、通信できてはいるので使う分には問題なかったのですが、 細かい問題点が...まだ残っていましたorz iOS14になってから「設定」→「一般」→「情報」のSIMロックの欄で SIMロックの状態を設定で確認することが出来るようになりました。 そこで交換対応

          iPhoneSE(初代)本体交換その後

          iPhoneSE(初代)バッテリー交換の代償

          (※10/8にInstagramに投稿した内容の移植です) 実はプライベート用と仕事用とで携帯を2台持っており、 先日、諸事情あって仕事用の携帯をガラホ(SH-N01)[画像1枚目左]からiPhoneSE(初代)[画像1枚目右]にしましたw ただ、中古品の為かバッテリーがかなり劣化[画像2枚目と3枚目]...😅ソリャトウゼンカー。 で、買った次の週にお隣(の県。自身は愛媛在住)、高知にあるApple 正規サービスプロバイダにバッテリー交換で持ち込み、バッテリー交換をした

          iPhoneSE(初代)バッテリー交換の代償