見出し画像

SNSで発信を続けるコツとメリット

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。

今回はSNSで発信を続けるコツとメリットについて綴ります。

インプットとアウトプットはセット

私たちは日頃から情報を気軽に得ることができますが、その日の情報をインプットする容量には限度があります。

そしてインプットすることはとても大切なことですが、インプットしたままにしているだけだと忘れてしまうことが多くなります。

そういったこともあり、インプットをした後は発信をして、紙や日記、SNSなどなんでも良いので外に出してこそ、インプットしたことが効力を発揮するんですよね。

その理由としては自分の言葉で落とし込む作業をしているという部分がとても大きいなと感じています。

そしてこの受診と発信をシャンプーとリンスのようにセットにして習慣化していくと今までになかった新しい繋がりやチャンスに出会えることがあるなぁと思っています。

発信をすることのメリット

SNSなどでは時に発信をすることはリスキーなところもありますが、自分の言葉で発信を続けると自分軸で生きるコツが身に付きやすくなるので私はとても大切なツールとして使ってます。

自分の好きなジャンルでのお仕事に繋がったり、価値観が似た方と繋がれたりとデメリット以上にメリットが大きいんですよね。

習慣化のメリットとコツ

そうはいっても実際に発信を続けることは、はじめのうちは元々習慣になかったのもあり結構体になれてくるまでは根気がいりますよね。

よく3週間ルールと言われたりもしていますが、習慣化を武器にできると本当に人生が変わっていきます。

SNSは良くも悪くも人に見られるのと少しばかりフォロワーやエンゲージメントなどの評価要素がついてくるので、そこを逆手に取って習慣化せざるを得ない環境を作るものとしてSNSを割り切って使えると良いのではないかと思います。

続けられるというのは最終的にはその自分が伝えたいことの本気度とか熱量が関係しているとは思っています。

続かないものってそもそもワクワクしてなかったり、自分の中で心底伝えたいことではなかったりするものなんだなと振り返ってみると気づくことがありました。

このことを前提にしつつ最低3週間続けて、さらにそこから一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月、半年、一年と続けてると止めることへの抵抗感や気持ち悪さが出てきます。

大体三ヶ月続けた頃に新鮮味がなくなってくるのですが、ここからが勝負時でより自分の気づきや価値観を深掘りできるチャンスなのかなと思ってます。

また続けることでフォロワーさんから信頼も得られやすくなるという点でも習慣化することはとても大事なポイントだなと思います。

続けていく上で意識しておきたいこと

ただ、SNSは人と比べがちになる最大級のものだと思うので(笑)、結果を急かされたり生き急ぎすぎてしまうことがあると思いますが、特に個人で行う発信に関しては本当にマイペースが命だと思ってます。

なかなか結果が出ない時や自分の進んでいる道が合ってるのかわからない時って本当に辛いです。

周りから置いてかれてるのではないかとかそういう思いになってしまうこともあると思います。

他人軸で保てる方なら例外ですが、自分のペースを作りあげることが最大のパフォーマンスに繋がるので自分の軸を持ち続けてマイペースでいることはとても大切です。

今回はチャンスはどこに転がっているかわからないので、そのチャンスを逃さないためにも発信を無理なく地道にし続けることが大事だよというお話をさせていただきました。

stand.fmでセルフケアや登山に関することを毎日発信しています。

気になる方はぜひフォローして聴きにきてくださると嬉しいです。



この記事が参加している募集

スキしてみて

よろしければサポートをお願いします☺︎❄︎サポート頂いた費用はYoutubeのありがとう企画や登山の遠征費用に使わせていただきます。