見出し画像

その心のモヤモヤはあるホルモンが関係しているかも


みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。


今回は心のモヤモヤとホルモンの関係というテーマで綴ります。


はじめに


私たちがいらいらしたり落ち込んだりするときに減らしてはいけないのがセロトニンというホルモンです。


セロトニンは心のバランスを保つ上でとても大事なホルモンなのですが、不足すると心と体にさまざまな不調をもたらすといわれていています。


やる気が出なかったり、イライラしたり、落ち込みやすくなったり、肩こりなどはセロトニンが欠乏している可能性が高いと言われています。


では、どうしたらセロトニン不足を予防できるのでしょうか。

セロトニンと上手に付き合う方法


今回は以下の本を参考にまとめています。

ココロとカラダを元気にするホルモンのちから
著者:伊藤裕


①朝はカーテンを開けて太陽の光をあびる

 曇りの日でもセロトニンは分泌されると言われていますのでできるだけ朝に散歩ができるとGOODです。外に出るのがきつい方は窓辺で太陽の光に当たるだけでも大丈夫です。


②軽い運動をする

 おすすめなのはマイペースでできるものです。登山やランニング、水泳などです。対戦相手がいるスポーツだとアドレナリン全開になってしまうので、体と心を整える前提であるのであればマイペースにできるものが望ましいです。


③睡眠時間をしっかり確保する

 睡眠時間を確保することでホルモンバランスの乱れを整えてリセットができるので必ず自分に見合った睡眠時間を確保していきましょう。睡眠時間が短くなると不安感が出やすくなったりイライラしやすくなります。


いかがでしたでしょうか?


当たり前のように言われてきたことですが、当たり前になりすぎてついつい見過ごしてしまうことが多いなと思いました。


セロトニンを含む食べ物であるタンパク質を含む肉や魚、卵なども活用しつつ、日頃当たり前になり過ぎて忘れがちな習慣を見つめ直しながら、ホルモンともうまく付き合っていきたいですね。


今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。


stand.fmでの音声配信では毎日セルフケアや登山のことについて発信しているので興味のある方は聴きに来てくださると嬉しいです。



みなさまにとって素敵な一日になりますように。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,933件

よろしければサポートをお願いします☺︎❄︎サポート頂いた費用はYoutubeのありがとう企画や登山の遠征費用に使わせていただきます。