seless

UnityやUnrealEngineで遊んだりしています 最近は生成AI関連もちょこち…

seless

UnityやUnrealEngineで遊んだりしています 最近は生成AI関連もちょこちょこと

最近の記事

SNSは心を壊すのか?の所感

まず自分の現時点の考えSNSに取り憑かれるようになるとYES SNSに取り憑かれるとは何か 代表的なものはX(旧Twitter)だと思いますが 人との緩い繋がり、広告、SNS自体からのオススメなど どうしても人の生活が見える為、比較が始まってしまう SNSから差し込まれてしまう部分は割り切って無視できるが 自分で作った繋がり、古い何となくした繋がり 周囲と比べて、自分も頑張っていなければならないという気持ち 背伸びしてしまう気持ち それらが習慣になってしまう事がある そ

    • 最近気になった生成AI系技術記事

      数枚の2D画像から3D空間を再現する「Toon3D」(Gigazine様) そのうちキャラクターシート出力からの3D化ができそう? AIを操る「プロンプトエンジニア」がAIによって駆逐されつつある(GIgazine様) 微調整は必要そうだけど、まぁそうよね 「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に(itmedia様) これはもう使ってみた人たちからすごく話題。特に応答速度がすごいとか Meshy-

      • StableDiffusionWebUIでの画像背景削除手順覚書

        拡張機能 stable-diffusion-webui-rembg or ABG_extension を使用結果として、比較してみたが甲乙つけ難く どちらも感覚としてはちゃんと背景を削除してくれます 画像の性質に依存し、リアル系、アニメ系で左右されるように見えます 細かいところは残ったりするのも両方ともあるのでそこは手修正が必要 ABG_extensionはimg2imgを使い、denoiseを0.05動作でも元絵と差異が気になる事はあるので、通常 stable-diffu

        • UE5でイベントを発行する

          要件・UE上でアクターからアクターへのイベント実装方法を調べる ・赤と青のキューブそれぞれで火が点灯、消灯するものを作る ・マネキンさんが触れたら起動する イベント送信方法が分かれば良いのでアバウト まず赤と青のキューブを置くこれは簡単に BP_FireCube,BP_AquaCubreを作成して適応に配置します BP_Actionとして炎エフェクトを見えるところに配置 イベントディスパッチャーでの実装イベントディスパッチャーという良さげな名前があるようなので使って

        SNSは心を壊すのか?の所感

          UE5でボタンを押したらレベル遷移を行う

          要件・ほぼ空のレベルからスペースボタンを押すとサードパーソンレベルに遷移する ・無だと意味が分からないので何か配置する よし、昨日に引き続きウルトラ初級の内容だ この調子でUE記事の敷居を下げていくぞ サードパーソンチュートリアルの情報量が多すぎる 配置するUIを作る本筋ではないのでごくごく簡単に とはいえUEのUI機能を触るのでこれが一番難しい説がある(ぉぃ 真ん中にPressSpaceというテキストを配置するのみ 参考 https://docs.unreale

          UE5でボタンを押したらレベル遷移を行う

          UE5で当たったら消えるキューブを置く

          要件・ThirdPersonプロジェクトで実装する ・操作キャラクターが触れたら消えるオブジェクトを配置する ・「消える」とは見た目と当たり判定両方である 3つ目がUnityとはちょっと違う部分? 書いてる人はUnityは知っているがUEはよく知らない という感じです この辺りからちまちまいきます UEではプレハブ=BP(アクター)という認識で良いのかしら アクターの説明が「配置できる」なので多分合ってる(多分 という事でBPを作ってキューブを持つ キューブのBP内で

          UE5で当たったら消えるキューブを置く

          UnityのDOTSが1.0になったのでInstantiate速度比較

          UnityのDOTSが大分前ですが1.0になったようなので GameObjectとEntityのInstantiate速度比較を行いました Updateは? MonoBehaviourのコールバックはC#通常の呼び出しより コストがかかるという話に見えるのでUpdateは 自前マネージャを書くなりで対処を考えられますが Instantiateは難しいのでそちらを優先して調査 こちらの方のLitMotionの記事が非常に参考になりました (https://annulu

          UnityのDOTSが1.0になったのでInstantiate速度比較