くるみゆべし(旧猫碑)

くるみゆべし(旧猫碑)

最近の記事

傘の骨

※この物語はフィクションです。  私が幼い頃、母は風変わりな骨董商を営んでいた。日本の古い金工品をメインに扱うとても小さなものだった割には、珍しい品々が揃っているとかで客足が途絶えることはなかったように思う。私も店に通う優しいお客さんたちに構ってもらい、おやつや落書き帳などをもらっては喜んでいた記憶がある。  そんなある日、店に入荷したのは明治期に作られたという古めかしい傘2本だった。傘とはいっても布はボロボロの絹のかけら以外は無くなっており、骨は曲がっていて今時の傘のよう

    • 日本の伝統工芸品をMidjourneyで生成する(前編)

      伝統工芸品をMidjourneyで生成してみた こんにちは、猫碑です。  今回は日本の伝統工芸品オタクの私が、伝統工芸品をMidjourneyで生成できるのかどうかを1週間くらい本気で検討して9000字強の記事にした力作…もはや怪作です。気合いで書いている長文ですので、ご覧になりたい項目や画像だけを目次から参照することをお勧めします。全部お付き合いしてくださる方がいたら、それはもうありがたいとしか言いようがないです。  今回もガンガンに呪文を公開します。伝統工芸品の模倣品が増

      • Midjourneyで日本の民間信仰を生成できるかどうか試してみた:その2「八幡神(僧形含む)」

        前回のおさらい道祖神をMidjourneyで生成しました。8割方道祖神っぽい石碑を作れたという感じでうまくいったと思います。  本当はとある別の神様を出力してみた件について書こうとしたんですが、想定以上に大苦戦中です。完成したら書きますが、まだ程遠そうな状態です。  なのでモチベを保つために、割とサクッとそれらしいものが出力できた神様「八幡神」について書いてみたいと思います。 八幡神八幡神(私的イメージ)  八幡さんというと元々武家の神様です。鎌倉殿でも源氏の氏神として

        • Midjourneyで日本の民間信仰を生成できるかどうか試してみた:その1「道祖神」

          お絵描きAIで日本の民間信仰を生成するに至った動機 こんにちは、猫碑です。相変わらず石碑を見られずに、コンクリートジャングルでパソコンを触りながら過ごしています。  石碑が見られないなら…作ればいいじゃない(!?)というわけで、いろんな興味も兼ねて。神絵が簡単に生成できると話題のお絵描きAI「Midjourney」で石碑などなど民間信仰のものを作ってみることにしました。  英語ベースで作られているサービスなのであれば、他言語の文化、ましてや日本の民間信仰系のものを生成するのに

          食器のコミケ参戦記(2023.2.5)

          テーブルウェア・フェスティバル2023に行ってみた 日本最大級の”器の祭典”と言われるテーブルウェア・フェスティバル。今年は3年ぶりに東京ドームで開催されました。  ”食器のコミケ”とも呼ばれていると知って初めて参加したのですが、とても楽しかったです。普段近場のお店では目にしない個性的な食器を見ることができて、いい目の保養でした。感じたことをいくつか書いてみます。 年齢層  まず、参加者の年齢層についてですが、若い人がいないわけではありませんでした。しかし、やはり中高年の

          食器のコミケ参戦記(2023.2.5)

          自己紹介

          初めまして、猫碑と言いますTwitterがなくなったら怖いので、慌ててnoteのアカウントを作ることにしました。このnoteでは、私の趣味や日々思うことについて書いていきたいと思います。 普段の生態社会人。テレワーク続きのエンジニアです。毎日引きこもりのように暮らしています。首都圏に自生していることが多いですが、ルーツにあたる地域は伊豆半島です。 普段から特に宮城県丸森町にある猫神の石碑を見に行きたいと切に願っています。ハンドルネーム「猫碑」はこれが由来です。 そのほか、