マガジンのカバー画像

パーマカルチャー

12
運営しているクリエイター

記事一覧

憧れのパーマカルチャーデザイナーに会いに行ってきた/Good Life Permaculture in オーストラリア

憧れのパーマカルチャーデザイナーに会いに行ってきた/Good Life Permaculture in オーストラリア

オーストラリアはパーマカルチャー発祥の地。
多くのパーマカルチャーデザイナーが活躍する中で、私が一番気になっている人は、この人。

Hannah Moloney(ハンナ・モロニー)
ブリスベン出身でタスマニアで暮らしてるハンナ。
タスマニアでパーマカルチャーデザイナー、コミュニティーワーカーとして活動し、オーストラリアに住む人誰もが観るチャンネル(日本のNHKみたいな)のガーデニング番組にもレギュ

もっとみる
アーバンパーマカルチャーの実践者を訪ねに/The Plummery inオーストラリア

アーバンパーマカルチャーの実践者を訪ねに/The Plummery inオーストラリア

デビッド、マラたちに会いに行ったDeylesford を離れて、2時間運転してメルボルンの中心地へ

市内観光や海の方まで出かけ、都会ならでは夜に飲みに行く感じも楽しい。

この日は、中心地から北に少し上った郊外Northcoteにある「The Plummery」のオープンデイに参加してきた。

いわゆるthe住宅街の中に、裏庭の扉が開いていて、そこから中に入った。
そして、目の前に広がるのは、ア

もっとみる
食とパーマカルチャーの楽園Village Dreaming in オーストラリア

食とパーマカルチャーの楽園Village Dreaming in オーストラリア

デビッドのフィールド「メリオドーラ」を訪ねた(一個前の記事)翌日には、料理教室とパーマカルチャーファームを運営している「Village Dreaming」に行ってきた。

家の目の前に広がるキッチンガーデン。
ハーブに野菜、そしてたくさんの花が咲いてとても華やか。

この場所を作っているのは、Mara Ripani(マラ・リパニ)。
フレンドリーというのは、まさにこういう人を象徴する!と納得するほ

もっとみる
メルボルンの学びの場行ってきた

メルボルンの学びの場行ってきた

.
“An each day leave the earth better than we found it”

"Fall in love with the earth again”

CERES
Environmental Education Session

“日々地球がより良くなるように過ごす"

“再び地球を愛するために"

こんなテーマを掲げた場所
CERES

ここで開催された

もっとみる
せかい旅とワーホリinオーストラリア

せかい旅とワーホリinオーストラリア

メルボルンに住み始めて1ヶ月とちょっと。

そもそも何で自分が海外に来て暮らしてるのか新月の今日に改めて考えたいと思います。

せかい旅

世界の子どもとパーマカルチャーをめぐる旅
それが
「せかい旅」です。
そう名付けて、早4年弱。

旅は、この旅を思いついた時から始まりました。

旅のデザインとは私の中で、とても衝撃が走ったのが、
旅をデザインするということ。

私のパーマカルチャーの先生で友

もっとみる
親子deパーマカルチャー in大田区

親子deパーマカルチャー in大田区

今年からスタートした講座

「親子deパーマカルチャー  あそびは学び 学びはあそび」

親子で参加して、パーマカルチャー をあそびから学び、感じられる場。

場所は、東京 大田区のパーマカルチャー カフェHITONAMI

講座の第5回に講師として呼んでいただき、

参加してくれた親子と一緒にアートの時間を楽しみました。

テーマは「等身大の自分を描こう」~みんなちがって、みんないい~

大人も

もっとみる
パーマカルチャー デザインコースpart2

パーマカルチャー デザインコースpart2

8月に前半のPDC(Permaculture Design Course)を受けて、今週、後半パートが終了。

前半についての記事はこちらから

今まで学んできたパーマカルチャーの総まとめ後半は、インプットより、アウトプット、

又はそのためのポイント、チームビルディングが中心だった。

フィールドは、千葉県南房総市のPermaculture Awa (PAWA)

私にとって、PAWAはたくさん

もっとみる
パーマカルチャーデザインコース part 1

パーマカルチャーデザインコース part 1


Permaculture Design Course -Week 1-

PDC の1週目が終わった

去年から参加したいと思っていて
中止、延期、会場変更を経て、
ついに開催されたPDC。

思い返せば、20歳の時に
パーマカルチャーという言葉に出会い、
そこから8年経って、
やっとPDCを受けることができました。

この8年とても冒険をしてきました。
1つひとつをここでは振り返らないけど

もっとみる
岡山への旅〜パーマカルチャーの世界と再会〜

岡山への旅〜パーマカルチャーの世界と再会〜

岡山県で四畳半の小屋を
セルフビルドし、
オフグリッドなパーマカルチャーライフ(循環する暮らし)をしている
くらしのね @simpleliving1744 さんに行ってきました。

小さな暮らしのなかに
豊かさが溢れていて
1つひとつのモノや空間に
惹かれるポイントがいくつもありました。

竹林に囲まれたここには
竹の資源がいろんな場で活用されています。
雨水を利用したろ過システムに、
水の道も整

もっとみる
本当にやりたいことについて考える

本当にやりたいことについて考える

本当に自分がやりたいことって何か、

言葉で表現出来ますか?

それを相手にわかりやすく伝えられますか?

わたしは、まだそれが出来ていない。

自分は

せかい旅

パーマカルチャー

保育士 を通して、

何をしたいのだろう。

何を伝えたいのだろう。

なんか自分の中にはイメージがあって、

曲げないものというものがあると思っていたけど

それを言葉にして相手に伝えようとすると

その想い

もっとみる
パーマカルチャーとわたし

パーマカルチャーとわたし

今年パーマカルチャー デザインコースを

受ける予定だったんだけど

残念ながら開催中止に、、、

くーーーコロナさん。

君は私にたくさんの課題をくれますね。

仕事を辞めてからと言うもの、

やろう、行こう思っていたこと

全て無くなったぜい!!!!(半泣)

真っ白になった私のスケジュール帳

これがこれからどう埋まっていくのか、

はたまた、このまま埋まらず過ごすのか。

正直前が見えなく

もっとみる
パーマカルチャーってなんだろう?

パーマカルチャーってなんだろう?

今日は自分なりに

パーマカルチャーについてまとめてみました。

パーマカルチャーってなんだろう1970年代 オースラリアで

ビルモリソンとデビットホルムグレンが作り出した

持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系

パーマカルチャーは、

パーマメント(永久的)とアグリカルチャー(農業)、

そして、カルチャー(文化)の造語です。

元々は、農的な部分での活用が多かったのですが

最近は、

もっとみる