見出し画像

《新規設立》神奈川生徒会連盟に聞いてみた!

はじめに

生徒会大会2023を契機として新たに誕生した神奈川生徒会連盟。今回はその設立経緯や目的などを質問してみました!


―設立の経緯を教えてください!

自校の悩みを相談したり、近隣の学校さんの活動を知るために神奈川県内の生徒会役員の方々と交流を深めることができるコミュニティが欲しいと強く思っているなかで先日の全国生徒会大会があり、そこで神奈川の生徒会役員の方々を集め、結成したのが当連盟です。
 
※他校の生徒会役員との交流を第一にしている方もいれば、何かしらの生徒会内の課題を解決する為に参加した方もいるように、連盟に加盟する目的は人それぞれだと考えている。そのため具体的な目標は決めない方針です。

目標は何ですか?

・     神奈川県の高校/中学校の生徒会活動の高揚
・     県内の生徒会役員同士が自校の生徒会の課題を共有し、共に改善・向上を目指せるようなコミュニティを作ることです!
 
―どのような組織体制で運営していく予定なのですか?
「それぞれが企画を持ち寄り、活動していく体制」をとるにあたって、連盟としての代表はつくらない方針(イメージとしてはガバナンストークンがないDAO)です。
これは「無駄な権威付けによって連盟の活動の本質を見失わない様にするため」。
あくまでも当連盟は、生徒会組織の本質は「組織として確固たる地位を築く」ことよりも、最初の連盟の目標として挙げた内容や、各々の企画を実現出来る組織体制を創ることにあると思うのです。それを実現させるには、連盟内でカーストをつくる原因になる役職を設けることは不適であると考えています。
当連盟のような体制をとっている組織は全国的に珍しく、尚且つ生徒会連盟としてこれが成り立つのかまだまだ不明な点が多いです。そのため、もし組織を維持するにあたってこの体制が厳しいのであれば、変更することも検討している。
しかし、当連盟をより民主的に、より透明性が高い組織にする為には、この体制で運営することがベストであると考えています。

―神奈川生徒会連盟の強みは?

・     神奈川生徒会を大切にしよう。普及しよう。と思い活動している人がいること
・     連盟には、私立から公立様々な学校が加盟しているため交流会などを開いた時、ミーティングをした時に、より幅広く多角的な視点(多様な考え)で物事を見ることが出来ること
・     オンラインはもちろん、同じ県なのでオフラインでも相談しやすいこと
・     同じ県であると、学校の条件が似ていたりすることで話の共有がしやすいこと
・     学校単位での交流がしやすいこと

神奈川生徒会連盟の特徴は?

・私立を初め、公立の学校も当連盟に加盟している。
・加盟者の生徒会での役職も様々である。

企画実行のプロセスは?

企画を出した人を中心にしてオンラインで話し合いSNSを用いて宣伝します!

活動状況を教えてください!

5/27(土)にオフラインイベントを行い、「生徒総会」と「後輩育成」の2グループに分かれて参加者が事項の問題点について話し合いました。
今後もこのようなイベントを2か月に1度行いたいと考えています!
なお、設立したばかりで経験が浅いため、開催周期については適宜調整していきます。
また、県議会との関わりを年間スケジュールに取り入れたいと考えています。具体的には、生徒会の課題を協議し県議会に出すなどを検討しています。

最後に一言お願いします!

神奈川生徒会連盟はまだ知名度が低く、参加者が少ない状況なので
神奈川県の生徒会の方はぜひ加盟して欲しい!
神奈川県の生徒会の方でなくても、一緒に企画や運営を行えたら良いなと思います。設立したばかりですがよろしくお願いします。

 
文責:生徒会活動振興会 代表 阿部亮太


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?