誠信書房

1955年創業。さまざまな心の問題を抱える人々に対処する本、そしてその人たちを援助する…

誠信書房

1955年創業。さまざまな心の問題を抱える人々に対処する本、そしてその人たちを援助する専門家のための研究書を出版しています。

マガジン

  • 誠信書房の本を読む

    誠信書房の本について書かれた記事をまとめています。

記事一覧

固定された記事

【冒頭15分書き起こし】「この本はなぜ特別なのか?」大塚紳一郎先生セミナー 河合隼雄『カウンセリングの実際問題』を読む/読…

特別な本としての『カウンセリングの実際問題』 はい、ではよろしくお願いいたします。今日は喋りたいことたくさんあるんですよ。なので、前置きを抜きに本題に入ってい…

誠信書房
1か月前
8

【メディア紹介】『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』が「朝日新聞」に紹介されました(2024年5月25日)

「朝日新聞」夕刊にて『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』が、監訳者の亀岡智美先生の連載「こころがケガをするということ」で紹介されました。 ※全文を読む…

誠信書房
4日前
2

メンタリズム、NLP、吊り橋効果...「世間の心理学」と「学問の心理学」のギャップを埋める。『大学で心理学を学びたいと思ったと…

これから心理学を学びたい人に向け、「科学としての心理学の姿」を日本心理学会・若手の会のメンバーが解説する。第Ⅰ部では心理学が扱う多様な最新の研究領域を紹介し、第…

誠信書房
8日前
8

日本子ども虐待防止学会の30年を振り返る。『子どもの虐待とネグレクト26巻1号』「特集 JaSPCANの30年」編集後記 公開

▷書籍詳細 編集後記より皆さまのお手元に,本誌が届くのは5月頃かと思います。2024年度となって早くも1カ月半経った頃ですね。2022年度の改正児童福祉法の多くがこの4月…

誠信書房
9日前
6

【メディア紹介】新刊ビジネス書を紹介する月刊誌『TOPPOINT』 編集部が選ぶジャンル別オールタイムベスト10「対人関係」部門に…

5月1日に月刊誌『TOPPOINT』のジャンル別オールタイムベスト10「対人関係」部門に『影響力の武器 新版』が選出されましたので紹介します。 ※全文を読むには定期購読が必…

誠信書房
2週間前
5

【メディア紹介】NHKあさイチに著者、監訳者が登場「ウォッチミープレイ!」を解説【どうする?子どもへの接し方〜アタッチメン…

5月1日にNHKあさイチにて『里親養育における乳幼児の理解と支援』の著者ジェニファー・ウェイクリン氏と監訳者 御園生直美先生への取材とコメントが放送されましたので紹介…

誠信書房
3週間前
4

【書評掲載】『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』キース・E・スタノヴィッチ著 【毎日新聞 2024年5月4日 …

5月4日に毎日新聞で『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』が書評掲載されましたので紹介します。 毎日新聞の書評掲載サイトはこちらです。※有料記事…

誠信書房
3週間前
3

電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月26日)

4月12日の電子書籍3点の刊行に続いて、新たに刊行された2点を紹介いたします。 『オンライン・インフルエンス ビジネスを加速させる行動科学』B・ボウタース /J・フルン…

誠信書房
1か月前
1

オンラインにあふれる「死にたい」気持ちに向き合う。『自殺対策の新たな取り組み SNS相談の実際と法律問題』編者まえがき公…

近年のパンデミックや不況を受けた自殺者増加への対策が喫緊の課題として叫ばれるなか、新たな支援としてSNS相談が注目を集めている。本書では、自殺対策現場で実際に働く…

誠信書房
1か月前
7

認定心理士の会×誠信書房 新刊連動講座『私たちを分断するバイアス:マイサイド思考の科学と政治』刊行記念イベント 分断社会…

イベント概要 分断の時代と言われる昨今,アメリカでも共和党のトランプ氏が再び人気をあげて,民主党とするどく対立を示している。政治的立場の対立をはじめ,個別のテーマ…

誠信書房
1か月前
2

人生の岐路に立ったとき「その人らしい働き方・生き方」を選び取るための指針は、心理学から得られる。『キャリア形成に活かす心…

働き方改革が推進され、終身雇用制度も揺らぐなか、キャリアは自ら選択することが求められている。しかし、激しい環境変化と不確実な状況下で意思決定をし、自身のキャリア…

誠信書房
1か月前
1

電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月12日)

この4月に新たに刊行された電子書籍3点を紹介いたします。 『ステップアップカウンセリングスキル集 今さら聞けない12の基礎技法』 浜内彩乃 著▶本書の詳細はこちらか…

誠信書房
1か月前
1

絵やダンス、声や音楽、詩や物語など、すべてのアート表現を使うセラピーが、人をさらに「生き生き」させる。『現場で活用する表…

表現アートセラピーは、絵やダンス・ムーブメント、声や音楽、ドラマ、詩や物語など、すべてのアート表現を使う統合的な芸術療法である。子どもから高齢者まで幅広い年齢層…

誠信書房
1か月前
7

白血病に罹り死を迎えた幼い患者。死が迫っている患者の心のケアの在り方とは。『悲しみを言葉に 終末期の子どもと家族のこころ…

本書は、白血病に罹り骨髄移植をしたものの死を迎えた7歳の男児の、最期の3カ月を克明に記録したもの。幼い患者の心の動き、家族や親交ある人々の心情、そして医療従事者自…

誠信書房
1か月前
11

事実でさえ合意できない人間の思考のメカニズムを解剖する。『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』訳者あと…

正しい知識と情報を得て、熟慮をすれば同じ結論に至るはず……。 残念ながら、実際にはそのようになっていない。 この理由をマイサイドバイアスという観点から紐解いたの…

誠信書房
1か月前
11

はじめまして、誠信書房です。

noteをご覧のみなさま、はじめまして。誠信書房です。 弊社は、1955年に創業の、さまざまな心の問題を抱える人々に対処する本、そしてその人たちを援助する専門家のための…

誠信書房
1か月前
26
【冒頭15分書き起こし】「この本はなぜ特別なのか?」大塚紳一郎先生セミナー 河合隼雄『カウンセリングの実際問題』を読む/読み直す  ※レンタル配信あり

【冒頭15分書き起こし】「この本はなぜ特別なのか?」大塚紳一郎先生セミナー 河合隼雄『カウンセリングの実際問題』を読む/読み直す  ※レンタル配信あり


特別な本としての『カウンセリングの実際問題』

はい、ではよろしくお願いいたします。今日は喋りたいことたくさんあるんですよ。なので、前置きを抜きに本題に入っていこうと思います。
今日は「『カウンセリング実際問題』を読む/読み直す」というタイトルでお話をしていきます。もちろんこの本を初めてお読みになるという方もおられると思うんですが、何回も読んだことがあるという方もおられるんじゃないかな。どちらの

もっとみる
【メディア紹介】『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』が「朝日新聞」に紹介されました(2024年5月25日)

【メディア紹介】『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』が「朝日新聞」に紹介されました(2024年5月25日)

「朝日新聞」夕刊にて『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』が、監訳者の亀岡智美先生の連載「こころがケガをするということ」で紹介されました。

※全文を読むには会員登録が必要です。

▷『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』カロリーヌ・リンク 作 ザビーネ・ビュヒナー 絵  亀岡智美 監訳 宮崎直美 訳

かわいい動物たちに託して、子どもの性被害の実際と対応の重要点を知る
信頼してい

もっとみる
メンタリズム、NLP、吊り橋効果...「世間の心理学」と「学問の心理学」のギャップを埋める。『大学で心理学を学びたいと思ったときに読む本』編者まえがき公開

メンタリズム、NLP、吊り橋効果...「世間の心理学」と「学問の心理学」のギャップを埋める。『大学で心理学を学びたいと思ったときに読む本』編者まえがき公開

これから心理学を学びたい人に向け、「科学としての心理学の姿」を日本心理学会・若手の会のメンバーが解説する。第Ⅰ部では心理学が扱う多様な最新の研究領域を紹介し、第Ⅱ部では心理学部への進学にあたって持つことの多い疑問に答える、という構成である。さらに、コラムでは心理学部に進学した思いなどが経験を交えて語られている。心理学部への進学を希望する高校生はもちろん、その保護者、進路指導の先生など、現在の心理学

もっとみる
日本子ども虐待防止学会の30年を振り返る。『子どもの虐待とネグレクト26巻1号』「特集 JaSPCANの30年」編集後記 公開

日本子ども虐待防止学会の30年を振り返る。『子どもの虐待とネグレクト26巻1号』「特集 JaSPCANの30年」編集後記 公開

▷書籍詳細

編集後記より皆さまのお手元に,本誌が届くのは5月頃かと思います。2024年度となって早くも1カ月半経った頃ですね。2022年度の改正児童福祉法の多くがこの4月から施行されて,慌ただしい日々を過ごされている現場もあろうかと思います。

現場にいますと,4月当初に「法律が改正されたので,こうこうこんなふうにしてください」という通知文が3月31日付けとかで送られてきます。今回も,「今まで以

もっとみる
【メディア紹介】新刊ビジネス書を紹介する月刊誌『TOPPOINT』 編集部が選ぶジャンル別オールタイムベスト10「対人関係」部門に『影響力の武器 新版』が選出(2024年5月1日)

【メディア紹介】新刊ビジネス書を紹介する月刊誌『TOPPOINT』 編集部が選ぶジャンル別オールタイムベスト10「対人関係」部門に『影響力の武器 新版』が選出(2024年5月1日)

5月1日に月刊誌『TOPPOINT』のジャンル別オールタイムベスト10「対人関係」部門に『影響力の武器 新版』が選出されましたので紹介します。

※全文を読むには定期購読が必要です。

▷『第三版』との違い等を解説。『影響力の武器 新版』についての詳細はこちら。

▷2024年2月16日に電子書籍が刊行されました。アマゾンでのご購入はこちら。

紹介は以上です。

【メディア紹介】NHKあさイチに著者、監訳者が登場「ウォッチミープレイ!」を解説【どうする?子どもへの接し方〜アタッチメントの子育てスキル 2024年5月1日】

【メディア紹介】NHKあさイチに著者、監訳者が登場「ウォッチミープレイ!」を解説【どうする?子どもへの接し方〜アタッチメントの子育てスキル 2024年5月1日】

5月1日にNHKあさイチにて『里親養育における乳幼児の理解と支援』の著者ジェニファー・ウェイクリン氏と監訳者 御園生直美先生への取材とコメントが放送されましたので紹介します。

▷ウェイクリン氏がウォッチミープレイ!を解説した書籍の詳細はこちら

『里親養育における乳幼児の理解と支援 乳幼児観察から「ウォッチ・ミー・プレイ!」の実践へ』 ジェニファー・ウェイクリン 著 御園生 直美・岩﨑 美奈子

もっとみる
【書評掲載】『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』キース・E・スタノヴィッチ著 【毎日新聞 2024年5月4日 今週の本棚】

【書評掲載】『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』キース・E・スタノヴィッチ著 【毎日新聞 2024年5月4日 今週の本棚】

5月4日に毎日新聞で『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』が書評掲載されましたので紹介します。

毎日新聞の書評掲載サイトはこちらです。※有料記事

訳者あとがきを公開しています。

▷本書の詳細はこちら

『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』

出版年月日 2024/02/15
書店発売日 2024/02/25
ISBN9784414306392
判型 A5

もっとみる
電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月26日)

電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月26日)

4月12日の電子書籍3点の刊行に続いて、新たに刊行された2点を紹介いたします。

『オンライン・インフルエンス ビジネスを加速させる行動科学』B・ボウタース /J・フルン 著 社会行動研究会 監訳 益田靖美 訳▶本書の詳細はこちらから

▷Amazonでのkindle版ご購入はこちらから

『職場のポジティブメンタルヘルス4 ウィズ/ポストコロナでいきいき働く工夫』 島津明人 編著▶本書の詳細はこ

もっとみる
オンラインにあふれる「死にたい」気持ちに向き合う。『自殺対策の新たな取り組み SNS相談の実際と法律問題』編者まえがき公開

オンラインにあふれる「死にたい」気持ちに向き合う。『自殺対策の新たな取り組み SNS相談の実際と法律問題』編者まえがき公開

近年のパンデミックや不況を受けた自殺者増加への対策が喫緊の課題として叫ばれるなか、新たな支援としてSNS相談が注目を集めている。本書では、自殺対策現場で実際に働くカウンセラーが実践するSNS相談の具体的な実務を開示し、自殺対策に関わる上で知っておきたい法律問題について、カウンセラーの法的責任論に詳しい弁護士による解説や対応法を紹介する。今後ますます需要が高まるSNS相談で「死にたい気持ち」に向き合

もっとみる
認定心理士の会×誠信書房 新刊連動講座『私たちを分断するバイアス:マイサイド思考の科学と政治』刊行記念イベント 分断社会の心理学的な背景を読み解く

認定心理士の会×誠信書房 新刊連動講座『私たちを分断するバイアス:マイサイド思考の科学と政治』刊行記念イベント 分断社会の心理学的な背景を読み解く

イベント概要

分断の時代と言われる昨今,アメリカでも共和党のトランプ氏が再び人気をあげて,民主党とするどく対立を示している。政治的立場の対立をはじめ,個別のテーマにおいても,環境問題,原子力政策,LGBTQの権利をめぐってなど,鋭い対立がネットを沸かせている。なぜ,こうした対立が先鋭化するのか,その対立の内実はどのようなものなのか,人が党派的なスタンスに立ってしまって,意見を固持し,態度を分極化

もっとみる
人生の岐路に立ったとき「その人らしい働き方・生き方」を選び取るための指針は、心理学から得られる。『キャリア形成に活かす心理学』おわりに 公開

人生の岐路に立ったとき「その人らしい働き方・生き方」を選び取るための指針は、心理学から得られる。『キャリア形成に活かす心理学』おわりに 公開

働き方改革が推進され、終身雇用制度も揺らぐなか、キャリアは自ら選択することが求められている。しかし、激しい環境変化と不確実な状況下で意思決定をし、自身のキャリアを形成することは至難の業でもある。このとき、考える基盤となるのが心理学理論である。本書は、人生をキャリアと捉え、学生や社会人が人生の岐路に立ったとき、自らの進む道を選び取るための指針を学べるものとなっている。大学でのキャリア教育テキストはも

もっとみる
電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月12日)

電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月12日)

この4月に新たに刊行された電子書籍3点を紹介いたします。

『ステップアップカウンセリングスキル集 今さら聞けない12の基礎技法』 浜内彩乃 著▶本書の詳細はこちらから

▷Amazonでのkindle版ご購入はこちらから

『心理と保育の専門家が伝える保育がもっとうまくいく方法 子どもの発達・保護者支援・セルフケア・外部連携』 樋口隆弘 編著▶本書の詳細はこちらから

▷Amazonでのkind

もっとみる
絵やダンス、声や音楽、詩や物語など、すべてのアート表現を使うセラピーが、人をさらに「生き生き」させる。『現場で活用する表現アートセラピーの実際』はじめに 公開

絵やダンス、声や音楽、詩や物語など、すべてのアート表現を使うセラピーが、人をさらに「生き生き」させる。『現場で活用する表現アートセラピーの実際』はじめに 公開

表現アートセラピーは、絵やダンス・ムーブメント、声や音楽、ドラマ、詩や物語など、すべてのアート表現を使う統合的な芸術療法である。子どもから高齢者まで幅広い年齢層に対して用いることが可能で、言葉で語れないこと、語り尽くせないことを、受け止めることができる。

本書では、この懐の深い表現アートセラピーを米国で学んだ執筆者4人が、多様な現場、さまざまなクライエントに対して行なってきた臨床実践を紹介する。

もっとみる
白血病に罹り死を迎えた幼い患者。死が迫っている患者の心のケアの在り方とは。『悲しみを言葉に 終末期の子どもと家族のこころのケア』 訳者まえがき公開

白血病に罹り死を迎えた幼い患者。死が迫っている患者の心のケアの在り方とは。『悲しみを言葉に 終末期の子どもと家族のこころのケア』 訳者まえがき公開

本書は、白血病に罹り骨髄移植をしたものの死を迎えた7歳の男児の、最期の3カ月を克明に記録したもの。幼い患者の心の動き、家族や親交ある人々の心情、そして医療従事者自身の心のダメージへのケアについて、時系列で把握できる。この貴重なケース記録は、英国では終末期医療に携わる専門職必読の書とされている。子どもの症例ではあるが、心臓病その他、命に関わる疾病や怪我をした患者へも応用可能であり、死が迫っている患者

もっとみる
事実でさえ合意できない人間の思考のメカニズムを解剖する。『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』訳者あとがき公開

事実でさえ合意できない人間の思考のメカニズムを解剖する。『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』訳者あとがき公開

正しい知識と情報を得て、熟慮をすれば同じ結論に至るはず……。
残念ながら、実際にはそのようになっていない。

この理由をマイサイドバイアスという観点から紐解いたのが本書である。
人々は自分が持つ信念に合致するようにエビデンスを評価し、自分は常に正しいと考えてしまう。熟慮をしても逃れられないこの傾向は、既知のバイアスとは違って非常に厄介だ。
本書はこのバイアスの特徴、影響、食い止める方法などを解説し

もっとみる
はじめまして、誠信書房です。

はじめまして、誠信書房です。

noteをご覧のみなさま、はじめまして。誠信書房です。

弊社は、1955年に創業の、さまざまな心の問題を抱える人々に対処する本、そしてその人たちを援助する専門家のための研究書を刊行している出版社です。

より速く、より深く弊社の本を知ってもらいたい、フェアや学会販売での活動を知っていただき、弊社の本に触れていただきたい、という思いからnoteをはじめました。
HPやX(旧twitter)では、表

もっとみる