マガジンのカバー画像

【歴史】【岡田峰幸】のふくしま歴史再発見

56
おかだ・みねゆき 歴史研究家。桜の聖母生涯学習センター講師。1970年、山梨県甲府市生まれ。福島大学行政社会学部卒。2002年、第55回福島県文学賞準賞。著書に『読む紙芝居 会津… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

再燃した北朝の内紛|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載124

 南北朝時代の西暦1353年(南朝・正平8/北朝・文和2)5月、奥州南朝の拠点であった宇…

3

宇津峰の決戦|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載123

 南北朝時代の西暦1352年(南朝・正平7/北朝・文和2)3月24日、奥州の南朝大将・北畠…

3

宇津峰の決戦|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載122

 南北朝時代の西暦1351年(南朝・正平6/北朝・観応2)12月、奥州の南朝大将・北畠顕信…

3

吉良貞家の逆襲|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載121

 南北朝時代の西暦1351年(南朝・正平6/北朝・観応2)春、南朝の皇子である守永王が奥…

3

南朝の国府奪還|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載120

 南北朝時代の西暦1347年(南朝・正平2/北朝・貞和3)秋、奥州北朝を指揮する奥州管領…

7

観応の擾乱|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載119

 南北朝時代の正平元年(南朝元号/1346)1月、北朝の奥州管領(司令長官)として畠山国…

3

霊山と宇津峰の陥落|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載118

 南北朝時代の興国4年(1343/興国は南朝の元号)6月、奥州南朝の重鎮であった白河の結城親朝が北朝へ寝返った。これで奥州および北関東における軍事バランスが一変。まず常陸国(茨城県)の南朝勢が壊滅してしまう。さらに奥州の南朝勢も梁川城(伊達市)の伊達氏、霊山(伊達市)の広橋経泰、守山(郡山市)の田村氏のみとなり、勢力が著しく縮小。そして奥州南朝の大将・北畠顕信は興国3年(1342)に出羽三山(山形県)に逃亡したまま。というわけで1343年の夏には、北朝の奥州制覇が目前に迫って

結城親朝の離反|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載117

 南北朝時代の興国元年(1340)7月、奥州の南朝大将として北畠顕信が石巻(宮城県)に入…

5

新たな南朝大将|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載116

 延元3年(1338)5月、奥州南朝の総大将・北畠顕家が石津(大阪府堺市)で討死。残され…

6

結城宗広の最期|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載115

 奥州南朝の総大将・北畠顕家は、北朝の総帥・足利尊氏と雌雄を決すべく延元2(1337)年…

18

北畠顕家の死|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載114

 延元2(1337)年3月。南朝の北畠顕家は、吉野(奈良県)に逃れた後醍醐天皇を救うべく…

月刊 政経東北
10か月前
3

五百川の凶徒と御春の輩|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載113

 延元元年(1336)11月、京を占領した足利尊氏は新たに光明天皇を即位させ、その下で武家…

陸奥国府の移転|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載112

 建武3年(1335)1月、足利尊氏が後醍醐天皇の建武政権に叛旗をひるがえし京を占領。し…

芦名盛員の妻・笹谷御前|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載111

 建武3年(1336)1月、足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻し、京を占領する。しかし直後に奥州から北畠顕家が駆けつけ、尊氏を九州に敗走させた。政権に復帰した後醍醐は「戦乱は元号のせいだ」と改元を宣言。同年2月に建武を〝延元〟と改めた。延元元年(1336)3月に顕家は奥州への帰途に就き、6月に多賀城(宮城県)へ帰着。その途中で相馬氏を討伐している。このことで中通りでは北畠が優勢、浜通りは足利派が多かったことが分かる。では会津地方はどうだったのだろうか。まだ強力なリーダーが誕生して