見出し画像

気をつけたい、無意識にやってる子供への「やつあたり」。

イライラしてるときに関係ない人に
怒りをぶつける迷惑行為。

そう、それが「やつあたり」

あからさまにやつあたりしてる人を見ると

「まきこまれたくないなぁ〜」

って思いますよねҨ(´-ω-`)

でも実はコレ、
子供相手だと無意識にやつあたりしちゃってる

なんてこと、結構あったりするのです。

▶怒りのスイッチを押すのは子供でも…

とかく常日頃から忙しいママやパパ。

仕事やパートナーとの関係など

子育て以外にもたくさんのストレスを
抱えていることと思います。

そんなとき、
子供がダダをこねたりグズグズ言ったりすると

余計イライラしちゃうもの。

最終的に子供のグズグズで
ママパパの怒りスイッチON!

…なんてこともよくありますよね。

どうしてこっちがイライラしてるときに限って
さらに怒らせるようなことするかなぁ…

こっちだって怒りたくないのに…

と、ママパパも子供も
後味の悪い思いをしてしまいます。

でもこの状況をちょっと冷静に考えてみると

最終スイッチを押したのは子供であっても

元々あったストレスの原因は

子供ではなく、
他の理由だったりしませんか??

▶子供はとにかく怒られやすい

ストレスが溜まってたときに
さらにイライラするようなことをされると

普段は何ともないことでも

無性に怒りたくなるものです。

特に子供は
ママパパのやってほしくないことをする天才!

子供を怒る理由なんて山のようにあるんです。

悪いことをしたら怒られるは仕方ないのですが、

その基準が

ママやパパのストレスが
溜まってるか?溜まってないか?
にあると

子供もだんだんと気持ちが不安定に。

この前は見逃してもらえたのに
今日はめちゃくちゃ怒られる…

なんてことが続くと

信頼関係も崩れやすくなってしまいます。

「怒られる原因」は
確かに子供にあるけど

元のイライラと
子供がしでかしたことに対するイライラ、

これは本来別のものであるはずなんですよね。

…そんなこと言われたって

イライラしてるときは
子供にも優しくできない(;_;)!!

というのは、私の心の叫びです。

そうなんです。

大人だってイライラすることはあるし
なかなか気持ちがおさまらない時だってある。

でもそのまま子供にぶつけちゃうのは
よくないと分かっている。

そんなとき、
どうすればいいんでしょうか( × _ × )??

▶イライラを自覚する

人間だから、イライラするのはしょうがない。

イライラするのを悪いことだと思って
気持ちを我慢すると

認めてもらえなかった気持ちは
自分の中でくすぶることに。

そうなると、あとから怒り爆発!!

なんてことになり、
事態はますます悪化してしまいます。

そうならないためにも

自分のイライラは
ちゃんと認めてあげましょう。

「今日はなんかイライラしているな。
   多分原因は〜だな。」

と、自分の気持ちやその理由を把握する。

それができればあと一歩!

子供と関わるときも

「今日はもともと
   別のことでイライラしてたんだ。

   だから子供にもイライラしやすくなってるから
   気をつけなきゃ。」


とブレーキがかかりやすくなる。

もしイライラのまま
子供に怒っちゃったとしても

「今日、ママは元々イライラしてたの。

   でもそのイライラはあなたとは
   関係ないことなの。

   イライラして怒ってごめんね。」

と、自分のイライラと子供に対する気持ちを
ちゃんと切り離して話すことができたら

子供も自分がママを怒らせたわけじゃないと
分かって安心できます。

その上、イライラして失敗しちゃったときに

ちゃんと間違いを認めて
相手に伝えることができる。

そんないいお手本を見せてあげる
チャンスにもなるはずです。

▶まとめ

いかがでしたでしょうか?

今日のポイントは

自分の中にもともとあったイライラと
子供に対する気持ちは切り離す。

もしイライラして怒ってしまったら
失敗を認めて素直に謝ることで

子供は安心して過ごすことができる。

ということでした!

アンガーマネジメントという言葉も
よく聞きますが

怒りはコントロールするというより

ちゃんと自分の中に認めて
優しくしてあげるもの。

そうすれば、
子供に対して怒りすぎちゃうことも

減らしていけるのかなぁと思います。

まずは私が気持ちを落ち着ける練習を
頑張りたいと思います(;▽;)!!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^

今後もあなたのお役にたてる記事を
投稿をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!

関連動画はコチラ!▼

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?