マガジンのカバー画像

起立性調節障害の記事まとめ

16
私の書いた起立性調節障害の記事をここにまとめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

起立性調節障害には適度な運動がいいけど……

起立性調節障害は適度に運動した方がいい起立性調節障害について調べたら必ずと言っていいほど…

せご
1年前
28

起立性調節障害の人が学校生活を乗り越えるには

僕は全日制高校を諦めて通信制高校に転入しました。そこで高校を卒業し、今は大学生となってい…

せご
2年前
15

起立性調節障害の辛さと僕が経験して思ったこと。

起立性調節障害は症状の重さや治るペースが人によってバラバラなので、僕の経験が起立性調節障…

せご
2年前
23

大学2年生前期の履修してる講義をちょうど1回ずつ休んでます。

大学生になり、起立性調節障害の症状も弱くなっているものの、まだまだ朝が辛かったり体調が悪…

せご
2年前
13

熱っぽさ

・起立性調節障害の特徴なのか ・家でずっと横になっている特徴なのか ・スマホを見すぎている…

せご
2年前
30

起立性調節障害と通信制高校

自分の中でとても大きな変化だった。 それが通信制高校への転入です。 基本的には全日制高校…

せご
3年前
27

朝が辛いなら早く寝ろ

起立性調節障害の特徴の1つ 「早寝早起きができない」 これで悩んでいる方多いと思います。 いやいや、そんなん早く寝ればいいだけ。 朝体調悪くて学校に行けないとか、自己管理があますぎるだけでしょ?みんなちゃんと学校行ってるんだし、あまえるな!!!! って声も多少ありますが…… それは違うのでは?と実際経験した僕は思っています。 その理由について書いていきますね。 ✅早く寝た方がいいことはわかってるそりゃ誰だって早寝早起きがいいことくらいわかってますよね。それは朝

冬から春にかわるとき

起立性調節障害あるある! なのかはわかりませんが(笑) この時期体調を崩しやすいんですよ…

せご
3年前
26

僕と起立性調節障害

「起立性調節障害」 学校の保健室にいる先生に、ひょっとしたらこれかもね。 と言われて初め…

せご
3年前
39

自律神経は絶対に整えるべきだ

僕は自律神経の乱れによって起立性調節障害となり 約2年くらいの不登校期間がありました この…

せご
3年前
26

起立性調節障害との付き合い方

起立性調節障害は治すというより付き合っていく感覚を持った方がいいと思っています。水分補給…

せご
3年前
25

なぜ起立性調節障害で不登校の状態から回復したのか。それは休んだから

僕は、他人の役に立ちたくて情報発信をしていますが、自分自身が起立性調節障害で不登校の時は…

せご
3年前
30

起立性調節障害のときやるべきこと、私がやったこと。

こんにちは!せごです 久しぶりに私の病気でもある起立性調節障害について直接的な記事を書い…

せご
4年前
38

起立性調節障害の学生の心配を起立性調節障害の高校生が答えてみた。

こんにちは!せごです 起立性調節障害の悩みを解決していきたいと思います。 症状を解決できる力はないので悩みだけでも解決したい! ということで自分が苦しんでいた時期の悩みを思い出して答えていきます。 いつ治る?正直まだ治ってないけどそれでも相当楽になった。 精神的な面では人それぞれだけど体調は少しずつ良くなっていく! 波はあると思うけど長期的に見れば回復していくよ! 勉強ついていけないここは割り切るしかないのが本音。 ついていけないと心配してストレスためる方がも