見出し画像

ギター初心者に戻るなら何を買う? 失敗しない機材選び編

画像1

どうもsefoです。今回はギター初心者にもどってギターを始めるなら何を買うかを考えたいと思います。

ギターを始めたいと考えている方は必見です!ギター経験者がこれからギターを始める人に向けて機材をどう選べばいいか具体例を出してアドバイスします。

絶対に失敗させないぞ!!(笑) 

これを見ればギターをはじめるにあたり注意すべきことがわかるよ。

結論から言うとギターを選ぶ場合は長期目線で考えた方がいいって話。

また、ギター経験者のかたにはぜひコメントで自分ならこの機材買うよ!とお勧めがあったらコメントお願いします。

そもそも自分がギターを始めるきっかけになったのは高校1年の時に友達から誘われたからなんだけど・・・。

ギターを始めるまでの私のエピソード1

画像12

『ギターやらない?』

休み時間の突然一言。高校生活が始まったばかりの初夏を迎える前の教室で声をかけられた。

『ギターってあのギターだよね?楽器の。』

『そう。バンド組んでバンドやりたいんだよね。』

『バンド!?』

ゆずを想像していた自分はバンドと聞いて驚いた。

『そうそう。やらない?』

『ギターって弾いたことないんだけど。』

ギターのことはわからいけどバンドという言葉に興味はあった。

『初めはみんなそうじゃん。』

『まあねー。バンドってラルクとかポルノとかしか知らないけど。。。興味はあるよ。』

『いいね。じゃあ、楽器屋いこうぜ。』

『!? 部活がないし行ってみるか。』

中学の時にやっていた部活は運動部。でも、高校で同じ部活に入る気は練習の大変さを思い出すと起きなかった。違う部活であれば何でも良かった。ジャンプで読んだテニスの王子様ってカッコいい思った自分はテニス部に加入していたがその日は休みだった。

演奏に必要なもの。セットを買うという選択肢。

画像12

こうしてギターを買いにいくわけです。懐かしい。

初心者用ギターの2大ブランドと言えばLegendPhoto Genicです。

このブランドから初心者用セットが1-2万円程度で購入できます。想像した以上に安く買えるんですよ。自分も驚いた覚えがあります。

これからギターを始める人のために機材リストを書いておきますね。

必須なもの 

エレキギター

アンプ(スピーカー)

シールド(ギターとアンプをつなぐコード)

ピック(ギターの弦をはじくもの)

チューナー

ストラップ

必須ではないが持っておくべきもの

メトロノーム

ギタースタンド

クロス

あると便利なもの

譜面台

ギターケース

教則本

初心者用ギターセットのメリット

・とにかく安い!

・長続きしないことが心配な方でも購入しやすい

初心者用ギターセットのデメリット

・作りが粗いためにダメになりやすい

私の場合はPhoto Genicのレスポールギターセットを購入しましたが、レスポールは私にとってそもそも重すぎた!(笑) 練習がストレスになり1年くらいでストラトを買いなおしました。再購入したことを勉強と捉えるのか失敗と捉えるのかは個人差があると思いますが、自分の体格に合ったギターを選ぶ大切さを私はこの経験から学びました。ただ、使わなくなってしまったことを考えるとコストがかかってますね。

ギターセットには楽器を始める事への敷居を下げてくれる大切な役割があります。

ギターセットのおかげでギターを始められたことに感謝です。サンキュー!

色んなギターセットがあるから調べてみてね。

ギター

まずはギターの種類について紹介します。

ストラトキャスター

・クリーンの音が綺麗

・重量はギターのなかでも中間

・万能選手

画像4

レスポール

・歪んだ音が素晴らしい

・重量は重い

・腰が弱いやつは注意

画像5

テレキャスター

・チャッキとした音が特徴的

・重量は軽め

画像3

この3タイプが主流です。もちろん他にも種類がありすが、ここから選べば失敗はないです。

好きなバンドのギタリストが何を持っているかYoutubeでチェックすると参考になるよ

お勧めはストラトキャスター。ギターのネックも太過ぎず、ギターの重量が重すぎずで練習のストレスが少ない。音のバランスも良いのでバンドを組んだ時に重宝されます。

売ってるギターの中のでオススメはIbanezのAZES31(アームなし)またはアーム付きのAZES40です。

ストラトタイプっていうところはもちろんなんですが。。このギターのすごいところは

スイッチが9パターンもある!

シングルコイルも選べるのはもちろんだし、ハムバッカーにしてレスポールのみたいな音もだせるしでストラトかレスポールで迷わずにすむという優れもの。音作りの幅が広いんですよ。

アンプ

画像6

アンプとはエレキギターの音を出すスピーカーのこと。エレキギターはアンプを通して音をだすことが前提の楽器です。アンプを使って練習しないと弦を弾くときの強さわからないので、上達できません。絶対アンプを使って練習してください。アンプ使わずにバンド練習にいくととんでもないことになるぞ(笑)

アンプの種類 構造による違い

スタックタイプ:ヘッドとキャビネットに分かれておりスタジオに置いてある大型のアンプ。音量も大きい。

コンボタイプ:コントール部分とスピーカーが一体に型になっている。自宅の練習で使うならこれ。

アンプの種類 回路による違い

真空管タイプ:昔ながらのアンプ。音が良い。本格派。高価。

トランジスタタイプ:電子回路を使ったアンプ。真空管に音は劣るとも言われるが、練習するには問題ない。

お勧めアンプはフェンダーのチャンピオンっていう名前のアンプで大きさは20R。

・スピーカーも大きすぎず、小さすぎず

・歪ませることができるのでロックな曲も弾ける

・色んなエフェクターが選べる

・ヘッドホンもさせるから夜でも弾ける

・AUX端子があるから携帯とつないで曲に合わせて練習できる

このアンプは遊べるし、さらに勉強にもなります。

シールド

画像7

ギターとアンプを接続するためのコードのことをシールドといいます。シールドの値段もピンキリで音の特徴もそれぞれちがうから何を買えばいいかかなり悩ましいんですよね。

お勧めとしては音質の味付けが少ない素直なシールドがいいと思います。シールドは音が変えられないので味付けが少ないものを買っておいてアンプで音つくりをした方がいいですね。

家で練習するなら長さは2mくらいあれば十分ですね。スタジオとかいくなら3mくらい。長すぎると絡まるので邪魔です。

ピック

画像8

ギターの弦をはじくのに使う道具。お勧めは厚さ1mm、材質はセルロイドが良い。厚すぎると握れないし、薄すぎるとペラペラ。スタンダードな厚さ、スタンダードな材質のピックから試すといい。

リンクですが10枚入りのレインボーしか見けられなかった。すまん(笑)

白いのが1枚売りで楽器屋で売ってるから探してみて。

ピックも色々あって試せるのが楽しいよ。

ストラップ

画像9

ストラップはギターを引く際に肩からぶら下げるためにつける紐ですね。ただ、立って弾くときだけに付けるものではなくて、座って弾く際にもつけるべきです。

何でストラップをつけないとダメ?

・ギターの落下防止

・座った状態と立ち上がった際のギターの位置を同じにして練習できる

・演奏時のギターの安定化

ギターストラップ選びで大事なのは長さです。

座った時にストラップが余るようでは長すぎです。エレキギターは海外発祥の楽器なのでストラップは長めに作られています。

自分にあった長さのストラップを楽器屋でさがして下さい。

チューナー

画像10

楽器のチューニングをする際に必要な道具。ライブをするようになったら足元に置くタイプのチューナーが合った方がいいと思うけど、クリップチューナーも家で練習用に買うのはありかなと思う。画像の音叉は玄人むけなのでやめた方がいいです(笑)

自宅でチューニングするだけなら携帯のアプリを使うのも方法の一つ。iphoneなら買ったときに入っているgarage bandってアプリの中にもあるし、無料のチューナーアプリもあるよ。

ただ、アプリだとマイクから音を拾ってチューニンングすることになるのでバンドメンバーとスタジオに入った際は周りの音がうるさくてチューニングできないぞ。

機材はここで買え!

画像12

何度も使って使用感がわかっているものはサウンドハウスやamazonなどネットショッピングがおすすめ。ピックとか弦とかは安く買えることが多いぞ。ただし、サウンドハウスも2000円以上じゃないと送料がかかるので、amazonプライムの人の方はamazonで買った方がいい送料がかからないのでお得に買えると思います。

ギターは必ず楽器屋で試してから買うこと。見た目、重さ、弾きやすさなどなど試さないとわからない。勇気をだして店員さんに話しかけよう。

『初めてなんですが試しに弾かせてください。』

そしてギターには個体差といって同じ商品でもクオリティも違うからしっかり自分でみてチェックしてね。初めてでも自分なりにチャレンジすることが大切。場合によっては同じギターを色んなお店で弾くことも考慮してね。

そして楽器屋さんから生の情報もゲットするのだ!

おわり

画像13

ギターを始めるにあたり失敗しない機材選びについて考えました。

技術の進歩もありアプリでチューナーやメトロノームは導入できます。初めてなのでコストを抑えるところは抑えていきましょう!

私はギターセットの機材は結局使わなくってしまいました。ギターを続けることがわかっていれば買わなかったと思います。弾かれないギターの悲しみ。

処分しようにもギターセットのギターって売ってもかなり安いんですよね。チーン

なので私の提案は。。。。

長く使える機材を最初から使って練習しよう!

です。

ギターの作りが粗いとネックが反りやすかったりして、初心者だと気づかなくて、練習しても上手く弾けない。。。私のせい??

実は機材のせいだったってこともあり得るんですよね。

ギターセットより価格は高くなっちゃうけど、、、

長期的にコスパ、タイムパフォーマンスが良い選択を考えてみました!

(ギター初心者に向けて機材の良い提案がある方いたら"#ギター初心者機材チャレンジ"で記事を書いてみませんか?)

記事を気にいった方は私が作った音楽もぜひ聴いてみてくださいね!




※Amazonのアソシエイトとして、sefo JPは適格販売により収入を得ています。



君をもっとEnjoyさせてやる!