見出し画像

やさしいギター入門 practice.1 単音弾き

どうも!Sefoです。

ギターを買ったら何しよう。。。

ガンガン弾こうぜ!(笑)

アーティストに憧れてギターを始めたり、ギターで作曲をしたいから始めたり色々目的はあると思うけども、、、サラッと曲が弾けたらカッコいいよね!

この記事ではギターを始めた人が練習すべきことを書いていきます。

記事が気に入った方だけで良いのでフォローよろしく!

◆ピックの握りかた

画像5

まずはピックの握り方ですが人差し指と親指で挟みます。

画像1

画像2

画像3

画像4

そして出来るだけ弱く持ちましょう。ただ、弾いたときにピックを落としちゃったりするかと思いますがジョジョに力の加減を覚えていきます。

◆単音弾き

画像6

ギターの指板を抑えて、弦をピックで弾くことで音をだします。弦を弾いて音を出すことをピッキングと言います。

指板をおさえる時のポイント

・力を抜いて

・フレット近くをおさえる

この2つがポイントです。

強くおさえると・・・

・指が疲れる

・次の移動が遅くなる

なので最低限の力でおさえます。

フレット近くをおさえることで・・・

・鳴らしたときにビビらなくなる

・音がしっかり聞こえる

ポイントを意識して練習しよう。

◆横移動

まずは1個ずつフレットをおさえてみましょう。力の加減を確かめつつ、どのくらいが強さでおさえれば弦が鳴るの確認しましょう。

慣れてきたら人差し指、中指、薬指、小指の順でおさえましょう。小指がおさえるまで他の指を離さないのがポイントです。

・音を最後までならすことができる

・指の動きが綺麗になり演奏がうまくなる

この練習をクロマチックとか言われます。クロマチック=半音のことをさします。1フレット分が半音の関係だからですね。

◆縦移動

今度は縦に弾いてみましょう。横移動は音の高低がわかりやすい反面、移動する距離が大きくなります。縦移動は移動距離は短くなります。

◆ドレミファソラシドを弾こう

クロマチック練習は指を動かす練習です。今度はドレミファソラシドを弾いて曲の練習をしてみましょう。

ドレミファソラシドがわかれば知っている曲もひけるようになりますね!

◆おわりに

いかがだったでしょうか。ギターの基本的な単音弾きについて書いてみました。この記事がよかったと思うかたがいたらぜひファローお願いします。

好評だったらコードの練習についても書いていこうと思います。

おすすめ記事

マイオリジナルソング








君をもっとEnjoyさせてやる!