見出し画像

コンデンサーマイク買ってみた

ども!sefoです!!
今日はコンデンサーマイクを買ったのでレビューしてみようと思います。

今まで定番のダイナミックマイクのSHURE58、通称ゴッパーを使ってギターを録音をしていて満足だったんだけどコンデンサーマイクも良いぞという噂を聞き物欲センサーがMAXになり購入に至りけり!

マイクの種類って?

ダイナミックマイクのメリットって宅録するときにノイズが入りにくいことだと思うんだな。コロナになって宅録の機会が増えた方たちは良いダイナミックマイクを買って宅録していたぞなんて話も聞くくらい。
コンデンサーマイクは逆にノイズを拾いやすいけど繊細な音が録れるということで勉強のために買ってみたよ。なもにごとも試してみないとわからないよね!

購入したマイクの名は『Aston Spilit』

初級者のオススメとしてAudio TechnicaのAT4040っていうコンデンサーマイクを推している人が多かったです。癖がない音が特徴みたいですね。もちろん興味はあったんだけどyoutubeでコンデンサーマイクを調べていたらAston Spilit良いぞと言っているボイトレの先生がいまして(貼り付けた動画)、購入に至ったわけです。


Aston Spilit

なんか見た目もブラックでかっこよくないっすか?(笑)
指向性をかえるスイッチとか、感度をかえるスイッチも付いてます。
Aston Spilitはショックマウントが内蔵されているようでそこまで大きな振動でなければ大丈夫という特徴もあり扱いやすいですよね。ただ、自分は後から追加で色々買うと高くなるかなと思ってショックマウント、ポップガード付きのを買いました。

ショックマウント、ポップガード

コンデンサーマイクの良いところ

実際に使ってみて感じたのは気を付ければノイズはそんなに気にならないってこと。エアコンを切って、物音を立てないようにすれば大体OK!そもそも録音するときって静かにして録音するもんね。
繊細な音も録音できるっていう意見にも納得したよ。歌った時に息の感じもしっかり録れる。あとは、ダイナミックマイクで録音するときは声を張って歌っていたんだけど張らずに録音できるから喉への負担が少ない。アコースティックギターを録音すると部屋の空気感も録れていい感じ。下の動画はAston Spilitを使って録った動画だよ。

おわり

コンデンサーマイクが来てから録音が楽しいよ!
自分の曲もどんどん録りたいし、好きなアーティストをコピーした動画もどんどん録りたくなったよ!!
コンデンサーマイクで悩んでる方や興味がある方の参考になったら嬉しいです。

では!!

この記事が参加している募集

この経験に学べ

君をもっとEnjoyさせてやる!