見出し画像

犬の住環境の大切さをお伝えしていきます

ペット食育協会®︎上級指導士のobabaこと安藤愛です。

ペット食育を勉強し始めた時、おばばとローズ一家は東京にいました。

その後すぐに鎌倉に移り住み、ローズ一家は庭付き戸建ての家で伸び伸びと過ごし、特にローズの子供たちは庭を走り回ったり日向ぼっこをしたり。

でもそこで、「環境」の壁にぶち当たります。

ローズはかなり丈夫な子なんですが、子供たちがなかなか繊細で(^^;)

湘南地域は、海も近くて最高な環境ですが(海好きな私は、本当は戻りたい。笑)光化学スモッグも多いし、何よりPM2.5が結構ひどい。

また、鎌倉という土地柄、「見えない方々」の影響を受ける人は受ける。特にスピ犬・ピノは大いに。

そして、海近の土地は湿気が多くて夏はカビがすごい。

そんなこんなをガッツリ受けて、徐々にみんなが調子悪くなっていきました。

そこで、思い切って、一旦東京に戻ってから、新しく家を建てたんです、山中湖に。

湿気がたまらないような家。

掃除がしやすい小さな家。

空気がいい。水もいい。

サイコー!

と思っていましたが、ここでも問題が出てきました(^^;)

特にピノくんとリーフは、多大なる外気の影響を受けた。まぁ特殊事情ではありますが。

もちろん、何事も100%はないので、結局は飽くなき戦いというか、完全に解決することはないと思うんですが、どうしても繊細な子供たちが大きく影響を受けてしまう。

そこで、また、今は移動を考えています。その詳細については追々ご報告しますが、、、

今日の話としては、その「東京→鎌倉→東京→山中湖」の移動経験から、わんちゃんの住環境については、とことんやっておりまして。

なかなか知識と経験が積まれました。

正直、ここまで「犬の住環境」を考えて、引っ越したり家を建ててる人を知らない!(笑)

わんちゃんと一緒に暮らす家♪とかじゃないんです。そんなの大前提。

犬の健康管理を念頭に置いた家

そしてそこでする

毎日のケアやメンテナンスがしやすい家

引っ越せばいいわけじゃない。家を建てれば終わりじゃないです。

ペットさんは「生き物」ですから、毎日毎日、飼い主がケアをします。当たり前です。それがやりやすい家。

マンションにも戸建てにも住んだし、大型リノベーションもしたし新築で家も建てた。1頭だけじゃなく、多頭との暮らしもしています。

そんな経験を活かして、

犬の住環境コンサルタント

を名乗ることにしました!(^^)えへ
しれっとHPにも書き足した!(笑)


これからそんな活動「も」していきますが、活動の概要としては、

  • 情報発信

まずは色々な形で「住環境」を軸にわんちゃんの健康につながる情報を発信していきたいと思っています。

  • コンサルティング

今までやってきた
・インド占星術
・電磁波対策
・地磁気対策
そして、近い将来的に
・風水
の観点も取り入れて、わんちゃんの健康管理のための住環境をご提案します。

もちろん、飼い主さんのご事情もあると思いますし、わんちゃんの性格や特性もある。私は「個体差」を念頭にやりますので、対応はその子その子で違うはずなんですね。プラス、できることできないこと、絶対あると思ってます。

その辺もきちんと考えて、もし、わんちゃんのためになるべく良い環境を用意してあげたいと思う飼い主さんがいらっしゃるのであれば、そのお手伝いができればと思ってます。

今までやってきたことがなんとなく集結してきたというか、そんな気持ちでいます。

そして、お声としては、え、それまでやるなんて時間あるの?!って思うかもしれませんが、もちろん取捨選択、です。自ずとプライオリティを下げるものは出てくると思っています。

あ、ペット食育は引き続きやりますよ(^^)

もしかしたら、どこかご期待と違う部分もあるかもしれませんが、それが私の生きる道(笑)せっかくの人生、やりたいことをやらないと後悔に繋がりますから。

誰のために生きるのか?もちろん、ローズ一家や周りの人たちの幸せを願って活動はします。しかし、これは私の人生。それを突き詰めていくからこそ、周囲のためになることのエキスパートになれる。そんなふうに思っています。

心境の変化ですね〜
5月1日に木星が移動します。1年に一回の移動。今回も大きな変化がもたらされそうです(^^)

ということで、今日は独り言のようなブログですがそんなことを呟いて終わりにしようと思います。住環境についてはこちらでも書いていきますね!


ペット食育講座のお申し込みは、詳細ページにあるそれぞれの[お申し込みフォーマット]からお願いします(^^)

ペット食育入門講座

ペット食育士2級認定講座

ペット食育士1級認定講座

ペット食育 NG食材講座

口内ケア&プチ断食講座

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?