最近の記事

こくうま与奪の権を他人に握らせるな(+ジャンプラ漫画紹介)

留学生に蕎麦を食べにいこうって誘われました。お腹すいてたから軽食とってから行ったんだけど、爆盛りのまぜそば屋でした。死にかけた。 確かにそばなんだけどさ…。ほぼラーメンやないかい。 思い返すと、蕎麦を食べにいくはずなのに彼が箸をぐるぐるかき回すジェスチャーをしていたことに気づくべきでした。 この前、いつか登録した求人サイトから長期バイトの募集メールが届きました。年末にホテルとか旅館に住みこみでやるやつ。リゾートバイトともいいますよね。 こういうのが届くたびに思い出す事件があ

    • 席ないけどいい?(+鑑定士と顔のない依頼人感想)

       うちの工学部には早期卒業制度がありまして、成績がいい人は3年ないし3.5年で卒業することができます。どうしても留学に行きたい私は、早期卒業して浮かせた半年で海外に行けるんじゃねーかという魂胆でこれに申し込んでみました。一般学生より数ヶ月早い別の経路で研究室に配属されるため、選考に絶対に受かるというメリットもあります。ぎりぎりまでやっぱやめようかどうしようか迷っていたんですが、 事務の方 「あの研究室の先生は寛大な方であなたのやる気を買ってくれてるよ。新入生用の席がまだ用意

      • 溢れてくる…(+プロメア感想)

        前回の記事の通りインドネシアの工科大学に10日ちょっと研修に行ってきまして、とにかく楽しかったです。 とんでもない失敗をいくつかやらかしているので、そのうち書こうと思います。 それは置いておいて、なんといっても海の向こうに友達ができた!中国人と台湾人。しかも今度は中国のハルビンで来年もう1回会おうってなったんですよ。おれもう嬉しくて嬉しくて… それで今必死に中国語を勉強してます。アプリで文法と語彙、NHKラジオでリスニングを鍛える目論見です。 半年後おれがペラペラになって

        • 旅券ヲ直チニ更新セヨ(+亜人感想)

          ①夏休みにインドネシアに行ってくることになりました。渡航3週間前、現地ビザを得るためにはパスポートの有効期間が少なくとも半年残っている必要があるという連絡が来ます。私のを確認すると来年までありました。あぶね~⇗ ②渡航10日前。なんとなくもう一度パスポートを確認すると、有効期間が来年の1月までとなっており6か月に満たないことに気づきます。や…やばい。⇘ ③身代金を要求するときくらい切迫した声で役所に問い合わせます。すると6日くらいあればパスポートは更新できることが判明しま

        こくうま与奪の権を他人に握らせるな(+ジャンプラ漫画紹介)

          てめえで誘え!(+向日葵の咲かない夏感想)

          4月、英語しゃべりたいと思って国際交流サークルに入部しました。私が始めたのは留学生の生活支援とか日常的な交流を行うチューター業務なのですが、早数か月もうすぐ担当の学生が日本を離れるという時期になりました。 当初は心の距離を感じるなあ、一緒に遊びに行ったりもあんまりないし…と思ってました。高校・大学とガリ勉だったから、なんか距離感が分からないというか人間関係基礎体力がないというか。これは相手がイタリア人だからとかではない気がする。 でも、遊びたいならてめえで誘え!という当然

          てめえで誘え!(+向日葵の咲かない夏感想)

          自力!(+シャッターアイランド感想)

          漫画・小説・映画を観た後は考察・解説サイトを見るまでがワンセット。そういう人は私だけではないと思う。 「進撃の巨人」を読んだ後にタキチャンネルさんの解説動画を視聴。ここは伏線だったのか!と浴槽で膝を打つ。私の高校時代はこの1ヶ月おきのルーティンに終始していたといっても過言ではない。いや過言ではある。 でもそれでいいのかな。もう大学生なんだから感想くらい自力で吐き出せるんじゃないか?自分の膝くらい自分で打てるんじゃないか?(?) そこで、Amazonプライムで視聴した「シ

          自力!(+シャッターアイランド感想)

          奨学生認定式@大阪

          3月に応募した給与式奨学金に受かりまして、今週末2泊3日で認定式に参加してきたのを記録として残しておきます。 この奨学金はパッケージング企業が設立した財団が募集しているやつで、経済状況を加味しないレポート一本勝負だったので応募しました。 月5万というまあでかい額面だったので期待はしておらず、採用が来た時は色めきだってしまいました。しかも、授賞式・食事会・交流会・交通費宿泊費提供だと…。こりゃあとんでもない組織に足を踏み入れてしまったのでは…(ガキ) 1日目夜、移動。 ま

          奨学生認定式@大阪