マガジンのカバー画像

☆スマチェ社員の読書感想文☆

21
スマチェ社員による読書感想文です! みなさんのお気に入りの本の感想を共有できるようにUPしていきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

無(最高の状態) 書評

こんにちは。 読書部部長の増田です。 SCOにいると挑戦の毎日です。 楽しいこともたくさんありますが、苦しいことも当然あります。 ◾️ 今回紹介する本 さて今回は、そんな苦しみから無になることをコンセプトとしているこちらの本です。 著者はサイエンスライターでエビデンスを元に紹介している方。 脳神経科学の最先端に迫ります。 ◾️なぜネガティブな感情があるのか? これは一言で言うなら生存のためです。 例えば嫉妬は資源を他人が持っていることを知らせるために働きます。 また

CFO思考 書評

こんにちは。 読書部部長の増田です。 会社組織って面白いですよね。 営業がいたり、エンジニアがいたり。 役割を持たされていますが、どんどん新しい肩書きが増えています。 ◾️ 今回紹介する本 さて今回は、CFOという役職についての本です。 著者 ベストCFOとかいうありがたそうな賞にに4年連続選ばれた人とのこと。 これはどのぐらい凄いかはよくわからなかったのですが、UFJとNikonのCFOをされていたということで経験と実績は最強の方のようです。 そんな彼のCFO論とい

ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす ビッグデータの残酷な現実 書評

こんにちは。 読書部部長の増田です。 皆さんは文系と理系どちらでしょうか? 僕は文系でした。 暗記は苦手でしたが文章を読むのは得意だったので、国語と英語ができました。 一方数学は数Ⅱあたりから謎になっていきました笑 自分にない能力をもつ、身の回りの理系はすごいなといつも思っています。 ◾️ 今回紹介する本 さて今回は、そんな理系の最高峰が描いた本です。 著者はハーバード数学科卒。 しかもその頭脳でアメリカ最大級の出会い系サイトを作った人です。 そんな彼が自らのサイ

GRIT やり抜く力 書評

こんにちは。 読書部部長の増田です。 Filmarksやってますか? 僕は800本くらいスコアつけてます。笑 数多くみましたが、映画なのでどうしても好き嫌いが出てきてしまいます。 なので、自分が好きな映画を低くつけている他の方人がいたとしても気になりません。 それより気になるのは高得点しかつけない人です。 それはどうなのかなと思います。 時には正直にレビューしてほしいものです。 ◾️ 紹介する本 さて、今日紹介する本はちょっと前に流行ったです。 ビーストというアメ

進化心理学から考えるホモサピエンス 書評

こんにちは。 読書部部長の増田です。 皆さんのいい本の基準はなんですか? 僕は新しい発見、新しい価値観の尺度を得られる本です。 必ずしも実用的でなくて良いと考えています。 簡単にいうと、「まあそうだよね」となる本は微妙で「え、そうなん」となる本が好きです。 それでは書評とは思えない語彙力で進めます。 ◾️ 紹介する本 さて、今日紹介する本は昔読んでおおきく発見があった本です。 進化心理学とはいったいどんな学問なのでしょうか? 普通の心理学では、人間は動物とは異なるとい

野村ノート 書評 〜仕事と人間力〜

こんにちは。 読書部部長の増田です。 皆さんは野球見ますか。 僕は大がつくほどの野球好きです。 シーズン始まって1ヶ月ですが、熱中しまくってます。 僕が野球好きなのは”間”です。 球技で一球ずつ止まる競技はあまりなく、野球の特徴と言えると思います。 そこでの思考バトルが僕が野球を愛する理由の一つです。 ◾️ 紹介する本 さて、今日紹介する本はプロ野球好き、とりわけ野球脳に感動してしまうタイプなら誰しも読むこの本です。 野村克也氏は選手としてもHR歴代2位、監督として

歯科技工士の仕事 書評

こんにちは。 読書部部長の増田です。 誕生日を迎え29歳になりました。 3月生まれは面倒です。 29歳になったばかりだというのに、来月から30の歳ですと言わなければなりません。 そんな僕の数少ない自慢の一つに、虫歯になったことがないということがあります。 会社の福利厚生で定期メンテナンスに通っていることもありますが、 体質的になりづらいとTikTokでお馴染みのなお子先生に言われました。笑 両親に感謝です。 しかしそんな僕でも歯周病や事故等で歯を失うリスクはあるわけです

絶望を希望に変える経済学書評〜不安な将来に対する智の巨人のアンサー〜

こんにちは。 読書部部長の増田です。 3月になりました。 3月といえば別れのシーズン、そして花粉症との出会いのシーズン。 花粉症の人あるあるですが、花粉症の人って自分が一番ひどいと思いこむきらいがあるように思います。 私がそうです。笑 いつか花粉症が終わる日は来るのでしょうか。 ◾️ 紹介する本 さて、今日紹介する本は不安な将来をどう解決したら良いかをノーベル経済学賞を受賞した方が考察しているこちらの本です。 https://www.amazon.co.jp/%E7

思考の整理術〜デザイナーから学ぶ発想の仕方〜

こんにちは。 読書部部長の増田です。 みなさま三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。 僕はお休みの時はまず必ずお掃除と整理整頓から始めます。 ふだんの土日ではできない、不要なものを捨てたりすることができますよね。 それと同じことが思考にも必要なはずです。 今回紹介するのは思考の整理整頓に関する本です。 ◾️ 紹介する本 デザイナーとして著名な佐藤可士和さんの本です。 ユニクロのロゴとかセブンのコーヒーメーカーのデザインされてる方ですね。 個人的にはカッコよさとその

人の動かし方〜科学的検知から導く影響の与え方〜

お久しぶりです。 読書部部長の増田です。 約2ヶ月ぶりの活動となります。 本は読んでたのですが、書く方が追いつかず。その分なかなかの良書をたくさん見つけましたのでちょこちょこ更新できればと思います。 ところで、人はなぜ本屋に行くのでしょう? なんとなく時間が空いたから、話題の本を買いに、親に連れられて…。さまざまな理由で本屋には人が来ます。 私は目的を持って本屋に行くケースは少ないのですが、買うときは割と理由を持っていることが多いです。 ◾️ 紹介する本 今回紹介する

論語と算盤書評 〜ビジネスを道徳で考える〜

こんにちは。 読書部部長の増田です。 今回はずっとあっためていた本を紹介します! ◾️ 紹介する本 突然ですがクイズです。 みずほ銀行、キリン、JR、帝国ホテル、これらに関係するものは何かわかりますか? 正解は渋沢栄一が関わった会社かどうかです。 渋沢栄一は新一万円札の顔としても有名ですね! 上に乗ってる会社を見て分かる通り、数々の大企業を作ってきた彼は“近代哲学の父”と呼ばれています。 フランス留学の際に、合同会社に衝撃を受けていた渋沢は自ら会社を次々と作成し、今

人生は攻略できる書評〜目標設定のために幸せを考えてみた〜

こんばんは。 読書部部長の増田です。 寒くなってきましたね。 そろそろ年末です。 元旦に目標を立てる方、多いと思います。 僕も元旦に目標を立てるのですが、いつも年末年始のお笑い番組で転けてしまう傾向にあります。 ですので今年は11月末に目標を立ててみました。 それはフィジークの大会にでることだったり、仕事で成果を出すことだったり、プライベートなことまで。 全部で8個決めました。しっかりやりきろうと思います。 ◾️ 今回紹介する本 なぜ人が目標を立てるかというと、達成す

Sales is 書評〜営業とはどんな職業だろう〜

こんにちは。 読書部部長の増田です。 広報ブログが盛り上がっている中、微妙な人気(?)を誇っている読書部久々の投稿です。 まあ読書部は僕だけなんですけどね笑 当然ですが、読書部は部署ではありません。 私は事業推進部という営業活動を中心とした業務を行っています。 ◾️ 今回紹介する本 さて今回は僕の業務である営業に関する本のご紹介です。 2年前から本屋さんでめちゃくちゃプッシュされている本です。 よく本棚に置いてあったので気にはなっていたのですが、業務に磨きをかけよう

ランチェスター戦略がマンガで3時間でマスターできる本 書評〜ランチェスター戦略は最強の戦略か〜

こんばんは。 読書部部長の増田です。 休みの日は何をしますか? 僕は陽の光が本当に苦手なので、野球を見てるか本を読んでいます。 しかも野球は球場よりテレビが好きだったりします。 それはキャッチャーの配球が見れるからです。 野球好きは誰でも知っていると思いますが、ピッチャーがどこにどんな球を投げるかはキャッチャーが決めているケースが多いです。 次にどんな球を投げさせるのか、どんな戦略でこのキャッチャーは挑んでいるのかを考えるのが一番楽しいです。 ◾️ 今回紹介する本 今