見出し画像

チラシ配りの極意を見たり。

「ひまわり」開校にあたってチラシと名刺を作りました!

ジャジャーン!!(古い)


我ながら、初めてにしてはなかなかの出来では?と満足しております。

さて、ではこれをどうやって作ったのか、そしてお伝えします!

目次

  1. 作るきっかけ

  2. デザインを考えよう!

  3. 印刷しよう!

  4. チラシを配ろう!(効果的な方法を発見)

    1. 教育支援センター

    2. ご近所さん

    3. 児童館(ここです!)

    4. 保育園

    5. 小学校

  5. 今後の活動

作るきっかけ

自分で学校で作ろうと思ったとき、基本的には対象となるのは不登校の子どもたちです。

そこで開校までに色んなフリースクールを見たり、不登校の子どもたちが集まる場所を見に行きました。

その中で、「びわフリ」という集いの場の見学に行きました。

(勝手に宣伝してますが、怒られたら消します >_< )

本当に素敵な場所で、ここでは何も強制されないし、遊びの選択肢はたくさんあるし、大人の関わりが暖かいし・・・

子どもたちが安心して仲間と関わり合える場所だと感じました。

落ち着いたらサポーターとして参加させてください!!

そこで代表の方から、

「フリースクールを作るなら社会福祉協議会の方も力になってくれるかも。」

ということを教えていただき、早速相談に行ってみました。

社会福祉協議会、略して社協さんでは、助成金のことや不登校の子の居場所の紹介をしてくれるとのことでした。

ありがたやー!右も左も分からんのでとにかく助けてくれー!、とばかりに、すがることにしたのですが、

「他に不登校支援の方を紹介するために、チラシと名刺を用意してください。」

と言われ、( ゚д゚)ハッ!としました。

職場に退職を伝え、開校まであと2カ月と迫っていたのですが、本業の小学校教員でバタバタしており、そんなん全然考えていませんでした・・・

でもこれはいい機会と思い、1カ月時間をもらって作成することにしました。

デザインを考えよう!

まずチラシと名刺を作るにあたって、ロゴマークを作る必要があると考えました。

これまではフリー素材で作ったものしかなかったので、イラストがすごく得意な友人にお願いしました!

この方なしではありえない。お中元とお歳暮の品を贈っておきます。

さてここからは自分の仕事。デザインには「Canva」を使いました!

無料で使えるテンプレートが豊富にあるので、デザインが簡単に作れます。

YouTubeのサムネやブログのアイキャッチ画像なんかにも使えますよね。

なんか学校の授業でもかなり有効活用できるらしい(と、かの有名なさる先生がおっしゃってました)ので、個人的にはすごく興味あります。

教員は登録すれば有料デザインが無料で使えるらしいです。(が、なぜか私は審査に通らず・・・辞めるのバレてたんか?)

とにもかくにも、あとはCanvaで悪戦苦闘しながらデザインを完成させました。

印刷しよう!

デザインはできたし、あとは印刷!

自前のは壊れかけのプリンターなので、外注一択。

その際にはこちらの記事を参考にさせていただきました。(またまた勝手にリンク貼ってすみません。)

このおうちフリースクールWAKAME新潟のふじえだよう先生は、私のあこがれであり、目標です。

フリースクール作りについて、その過程を記事を書かれていて、めちゃめちゃ参考にさせてもらってます。

しかし、ホームページのデザインがうますぎる・・・まさに足元にも及ばない・・・

 

さて、このふじえだよう先生の教えを基に、ラクスルで頼もうとしたのですが、結構高い・・・。(両面カラーA4で200部にすると、2529円)

発注する時期によって値段が変動するようです。

そこで私はラクスルともう一つ、プリントパックも活用することにしました。

プリントパックなら、なんと、カラー名刺200枚が0円!!

というのもプリントパックでは、登録すると初回2000ポイントもらえるので、それで注文できたというわけです。

しかもまだ1000ポイント以上残っています!何に使おうかな~( *´艸`)

でもこのプリントパックにもデメリットがあって、デザインによっては印刷に対応できなかったりするんです。

なので、名刺はプリントパックでいけましたが、チラシはラクスルにお願いすることにしました。

ちなみに、どちらの会社さんも仕上がりはめちゃめちゃきれいでした!!

チラシを配ろう!(効果的な方法を発見)

よし、ではこれを持って配りに行くぞ!と思ったのですが、、、

思い余って顔や本名を載せたがために、結局配り始めたのは退職後の4月からと、出遅れました…(>_<)

前述の社協さんにはまずお渡しに行ったのですが、それ以外に配り先はこんなところを検討しました!

①教育支援センター

②ご近所さん

③児童館

④保育園

➄小学校

教育支援センター

公共の施設で、不登校の子に向けて教育支援ルームを実施していたり、言語に課題がある子に向けてことばの教室を実施していたりする場所です。

私の恩師に、まずはここへ行け!と言われていたので、早速あいさつ。

センター長と少しお話でき、チラシを置いてもらえることに!

でもチラシを置いてもらっても、当然即効性があるわけではないので、チラシ配りの旅は続きます。

生徒が入ってきてくれたら支援センターとは色々連携できそうかなぁという感じはしました。

ご近所さん

日中に子どもの声がしたら気になるかと思い、ご近所にあいさつまわりにいきました。

そして少し付き合いがありますので、もしかして紹介してもらえるかも…?という淡い期待もあり。

自宅で子どもの学び場「ひまわり」を開校します!、と伝え、どんな反応をされるかドキドキしていると・・・

「結構困っている子いるみたいねぇ」

「がんばってください!」

「応援してますね!」

と、応援してくださる方ばかりで、大変ありがたく力になりました!

顔見て直接お話しできるってすてきです(^_^)

ご近所以外にポスティングしてもあんまり効果はないかなと思い、お配りしたのは近くの4軒程度です。

児童館(ここです!)

ひまわりの近くには児童館と公立の保育園があるんです。

せっかくなので、ここにもあいさつにいくことに。

ここで、あざとい私は、

「子どもを連れて行った方が好印象かも…( ̄ー ̄)ニヤリ」

という作戦を立て、娘ちゃんまんとともに挨拶に行きました。

しかもちゃんまんを遊ばせてあげられるし、ちょうどいいです。

まずは児童館。ここで運命的な出会いが・・・!

館長さんにあいさつして、チラシはおけませんでしたが、不登校の子について色々とお話ができました。

せっかくなので、遊んで帰ろうと、児童館のお部屋でちゃんまんを遊ばせることに。

すると、先に来ていた1組のお母さんとお話しすることができました。

そして話の流れで、一緒に遊んでいたお母さんに「ひまわり」の活動をお伝えして、チラシをお渡しすることに!!

しかも!

「私、友だちにも紹介しときます!!」

と、チラシを5枚ほどもらってくれました!!

口コミほど強い集客はない、と聞きます。

これだ!と思ったのですが、あんまりやるとそれこそあざといので、話の流れで渡せるようにいつでもチラシを持ち歩こうと決めました。

すてきな出会いをくれた、ちゃんまんには足を向けて寝れません。

でもちゃんまんはパパに足を向けて、いやパパを蹴とばしながら寝ています。

保育園

続いて近所の保育園。

ちゃんまんが通っている保育園ではないのですが、公立の保育園です。

ちょうど園庭開放をしていたので、ちゃんまんを遊ばせることに

「しゅべりだい~~~✨」

大好きな遊具があったので、大喜びで遊びに行きました。

その間に、みょは保育園の先生にごあいさつ。

保育園は対象年齢じゃないから、チラシを渡してもあまり効果ないかなーと思っていたんですが、、、

「困っている人多いですよね~。兄弟で小学生連れてくるときもあるし、また紹介しときます。」とのこと!

しかもチラシを置いてもらえることに!!

ありがたやありがたや(^人^)

小学校

まだ配れていませんが、近くに2つの小学校があるので来週行く予定です。

ちなみに学校にチラシを配っていいか、教育委員会に聞いてみました。

すると、

「教育委員会から各学校に配ることはできませんが、学校で許可が出ればチラシを置いてもらってもいいですよ~」

とのこと。

期待が持てそうです(^_^)

今後の活動

このように、今は広報活動に力を入れています。

5月には滋賀県フリースクール等協議会にも加盟したいですし、不登校のサポートブックにも載せてほしいなぁ、という企みもあります。

せっかく作ったので、チラシを見てお問い合わせくださる方がいるといいなぁ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?