閑暇

暇であれ。

閑暇

暇であれ。

最近の記事

僕はYOUTRUSTを信じれる日が来るのか

ふとYOUTRUSTというサービスを知って試しに登録してみました。 サービスの概要としては転職サイトなんですが、現代版縁故採用を軸に転職ないし、副業を探すことができ、現時点で転職する気はなくても将来に向けて他企業、他業種の人々と交流ができるサービスです。縁故採用を現代的にはリファラル採用と表現するそうですね。勉強なります。 なぜ僕は登録したかというと、まず交友関係が極めて狭い、かつ地方都市の零細企業に勤め、過去のキャリア的にもこれと言って際立つ実績がない僕に、このサービス

    • バスケ本気でやるなら誰を手本にするか

      気付いてみると本のことについて書いている投稿が多いのですが、 今回はオールスターも近いとのことで、NBAについて書いていこうかとおもいます。 お題は 「もし本気でバスケをやるとしたらどのNBA選手を手本にするか」 について考えていきたいと思います。 NBAファンであれば一度は妄想したことがあるのではないでしょうか。 これって結構その人の思考性や性格が表れると思っています。 そんないちNBAファンの妄想をよかったらお付き合い下さい。 レギュレーションとしては、 現役選手かつ

      • 三が日から感じた社会問題

        2022年気づいたら三が日が終わっていました。時が経つのが本当に早い。 年始何をしてたかと言いますと、 基本ぼけーとしてたのですが、1月2日散歩がてら近所の書店を覗いてみたら、なんと営業していました。ここ最近の書店は正月でも営業するのが普通なのでしょうか? チェーン転で利用者側からすると助かるのですが、三が日まで営業しなくてもいいよと、やや暗い気持ちに。 でも結構賑わってた印象で、売上が見込める時期なのかなぁーと、モヤモヤを感じながら、 新年早々に興味深い本に出会ったので

        • 2021年に読み残した本たち

          この一年は自分にしては本を読んだ年だったと思います。 かといって何が印象に残ったかというと、パッと答えられない。本棚を見ても読んだらすぐ売ってしまうタイプなので、あんまり残ってなかったりします。。。 本の読み方として正しいのか怪しいものですが、読了直後は知的興奮を味わっているので、とりあえず良しとしてます。 さてタイトルの読み残した本たちを、ちょっとまとめてみました。 1『サンデルの政治哲学』小林正弥 政治哲学者マイケル・サンデルの思想の全体像を解説した本です。 80ペー

        僕はYOUTRUSTを信じれる日が来るのか

          最近ハマったポッドキャスト番組

          2021年の残り僅かですね。 皆様はきっと忙しいのかなと想像してます。僕はと言いますと最近、COTEN RADIOという歴史の面白さを伝えているPodcast番組にはまっています。 数年前の賞レース的なもので大賞を受賞している認知度・人気度ともにある番組で、今さらという感じなんですが、とにかく僕は数ヶ月前に知った身なので、その面白さを伝えたいんです。 この番組を聞いたときは、高校大学と理系に進学し、歴史にほとんど興味のなかった歴史弱者としては、感動を覚えるくらいのインパクト

          最近ハマったポッドキャスト番組

          「史上最強の哲学入門」を読む

          飲茶著の『史上最強の哲学入門』を読んだのでその感想を述べていきます。 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309414133/ タイトルの最強という単語や、表紙の絵柄で想像される通り、格闘漫画『バキ』の要素を取り入れて、歴史上著名な哲学者の思想を解説している本です。 まえがきが最高で、格闘家の選手入場コールをもじって、各哲学者の紹介文が熱い言葉で書かれています。その熱さ具合は哲学入門書は他にはないと思います。著者の飲茶氏も最初は定石

          「史上最強の哲学入門」を読む

          「サーキュラーエコノミー実践」を読む

          安居昭博 著の「サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル」を読んだので感想を述べたいきたいと思います。 https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761527785/ SGDsに関連した内容で環境問題とビジネスをどう両立していくかを、欧米を中心とした政治的な枠組みからや、オランダと日本の実例を紹介しながら、より良い未来の実現に向けて執筆された書籍です。 サーキュラーエコノミーとはなんぞや。 それは対称

          「サーキュラーエコノミー実践」を読む

          「新聞記者、本屋になる」を読む

          落合博 著の「新聞記者、本屋になる」を読んだのでその感想を述べていきたいと思います。 https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334045616 まず帯の『定年目前の58歳、子どもは3歳、書店員経験は0からの本屋開業記!』と胸躍る最高な文言です。こういうほとんどリスクしかないような事に突っ込んで、ワンスザアゲインみたいな冒険物語は好物です。 誤解がないようにいっておくと、フィクションでなく実際にReading 'Writi

          「新聞記者、本屋になる」を読む

          プロセスエコノミーを読む

          尾原和啓著の「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」を読んだのでその感想を述べていきます。 普段ビジネス書の類はほとんど読まないのですが、僕自身、現在転職活動中ということもあって、何かしらのヒントになればと思い読んでみました。 プロセスエコノミーとはものすごく単純に言えばその単語通り、物事の過程が価値になるということです。本書では具体例も挙げて、的確に言語化してくれているので非常に納得感がありました。 なぜプロセスが価値になるかというと、それは裏を返せば最終的なア

          プロセスエコノミーを読む

          NBA試合おもしろランキング

          休日はもっぱらNBA観戦とゲームをして過ごしています。この二つが世の中に存在していて本当に良かった。今それらが取り除かれたら、正気を保てる自信がありません。 さて、NBAオールスターも終了し後半戦に突入しているわけですが、個人的に前半戦、観ていて面白いチームをランキング形式で発表したいと思います。 5位ネッツ カイリーとKDのデュオだけで注目に値するチームでしたが、そこにハーデンがトレードで加入するという火力一本チームですね。 数年前ディーロを中心に優勝はできないけど、チ

          NBA試合おもしろランキング

          社会について学びたい欲。

          斎藤幸平氏の著書「人新世の『資本論』」を読了したので、感想をちょこっと書き残したいと思います。 1年のなかで、数ヵ月おきに読書をしたい欲があって、だいたい小説を読むことが多いのだけれど、最近は社会学について興味があって、ちょうど書店に行ったら、平積みされていたので購入しました。 僕自身は恥ずかしながら、これまで社会学に全くといって触れてこなかった人生で、タイトルにある『資本論』の内容に関する知識なんて当然なく、マルクスが書いた大作くらいのイメージしか持っていません。 そ

          社会について学びたい欲。

          ドラマクイーンのカイリー・アーヴィング

          ハーデンの移籍で今シーズンより一層注目されているネッツ、カイリーとKDそしてハーデンのビッグ3が形成されました。この3人バスケの実力は今さら言う必要もないほど、実績を残してます。ただ、みんな人格的にやや難点があるというますか、これまでメディアに出てきている情報から判断すると、浅薄なとこであったり自己中心的すぎる発言や行動が見られます。完璧な人間なんてこの世にいないですし、短所がある方が魅力的に見えることもあるので、僕は好意的に見るようにしています。KDがあれだけバスケがうまく

          ドラマクイーンのカイリー・アーヴィング

          元日の読書感想文

          あけましておめでとうございます。 年が明けて今年一年の抱負を定める方も多いかと思います。僕は性根が怠惰な人間ですので、 将来に向けて計画的に目標を立てることをしない、 というかした方が良いとは感じつつも、いざ目標を考えたりすると気持ちが暗くなる一方なので、なるべく避けてこれまで生きてきました。 ただ、そんな僕でも年末年始だけは一年の振り返りと将来のことはぼんやりと考えたりします。 元日今後どうするかについて考えるにはもってこいの日に、なんとなーく思考の整理でもできたらと思い

          元日の読書感想文

          どうした、GSW

          皆さまどんな年末をお過ごしでしょうか。 僕はNBA観戦と電子ドラッグの異名をとるシヴィライゼーション6で時間が溶けてます。 NBAやゲームのことはちょいちょい書いていきたいと思っていたのですが、 あっという間に大晦日になってしまいました。 この溜まったアウトプット欲を満たすためにも、 とりあえずNBAについて書いていきたいと思います。 クリスマスにシーズン開幕しました。カイリーとKDがいて、ヘッドコーチはナッシュでアシスタントコーチがダントーニという超攻撃型なネッツが予想通

          どうした、GSW

          NBA20-21シーズン開幕直前

          NBA20-21シーズンが現地22日(日本時間23日)に開幕します。 コロナの影響でオフーシーズンがかなり短いこととなりました。ファンとしては嬉しいかぎりですが、選手特にプレーオフ進出した選手たちには体調面はもちろん、精神面での調整も厳しいと思います。それが怪我につながらないように祈るばかりです。 そこで皆様の押しチームはどこでしょうか?僕の推しチームはウォーリアーズです。理由は単純でファンだからです。ただ非常に残念なことにクレイがアキレス腱断裂で2年連続でシーズン全休とな

          NBA20-21シーズン開幕直前

          名越康文先生のデトロイト分析

          最近、精神科医の名越康文先生の「デトロイト」というゲームの分析動画を観てそれが非常に面白かったので、備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。 https://youtu.be/hQiVYWZPwCk この動画はライブドアがゲームさんぽというコンテンツの中で提供されているもので、その手のプロの方々がゲーム内で登場する物や描かれている事象について分析をしていきます。 例えばエジプト考古学者がアサシンクリードオリジンズを観てゲーム内と現実のエジプトについて解説したり、植物学者が

          名越康文先生のデトロイト分析