京都大学 人と社会の未来研究院 社会的共通資本と未来寄附研究部門

本寄附研究部門は、宇沢弘文氏が唱えられた「社会的共通資本」の理念を継承しつつ、それを気…

京都大学 人と社会の未来研究院 社会的共通資本と未来寄附研究部門

本寄附研究部門は、宇沢弘文氏が唱えられた「社会的共通資本」の理念を継承しつつ、それを気候変動や格差拡大など現代社会の課題解決につなげ発展させるとともに、学問分野の垣根を越えて様々な社会的セクターと連携し、未来に向けた社会的インパクトの創出を図っていくことをミッションとしています。

マガジン

  • 研究業績(学会、論文、メディア情報、イベント登壇等)

    社会的共通資本と未来寄附研究部門に関連する研究業績(学会、論文、メディア情報、イベント登壇等)の更新情報を一覧化しております。

  • 社会的共通資本を考える シリーズ

    京都大学社会的共通資本と未来寄附研究部門では、宇沢弘文が提唱した社会的共通資本を研究し、社会的共通資本の実装可能性を検討しています。2023年2月~「社会的共通資本を考える シリーズ」と題して、社会的共通資本をより深く理解し、実践につなげるために、宇沢弘文の著書や社会的共通資本に関連する本を様々な角度から読み込んでいくイベントを開始しました。

  • Article List(English)

    Inheriting the philosophy of "social common capital" advocated by the internationally acclaimed economist Hirofumi Uzawa, we will collaborate with various social sectors beyond the boundaries of academic disciplines and conduct interdisciplinary research on the nature and future of social common capital, focusing on fields such as education, healthcare, and the environment.

  • 社会的共通資本と未来スタディツアー

    京都大学社会的共通資本と未来寄附研究部門では、社会的共通資本を研究し、社会的共通資本の実装可能性を検討しています。 豊かな未来社会の実現に向けた提言や構想を積極的に行うと同時に、研究成果を踏まえた社会的インパクトの創出を進めていくことを目指しています。 上記を目的に、社会的共通資本と未来寄附研究部門の研究の深化発展、および研究部門の活動内容を社会発信するための各種スタディツアーを実施しています。

  • 社会的共通資本を数理経済学から探る

    宇沢弘文は、社会的共通資本の理論を構築する際、自然言語によって制度学派的な分析を積み重ねる一方で、数理経済学によるモデル化も試みている。モデル化の基本的なアイデアは、「自然環境のような価格を付けられないものにどのように価格的価値判断を行うか」という点にある。宇沢はこの問題に、動学的最適化におけるシャドウ・プライスの技法を用いてアプローチしている。シャドウ・プライスは解析学におけるラグランジュ乗数法の応用である。 このレクチャーでは、高校数学を前提として、ラグランジュ乗数法から出発し、動学的最適化理論を解説した上で、宇沢の社会的共通資本の理論の数理論文を読み解く。

記事一覧

固定された記事

京都大学 人と社会の未来研究院「社会的共通資本と未来」寄附研究部門創設記念シンポジウム Beyond Capitalism 〜拡張する社会的…

京都大学 人と社会の未来研究院「社会的共通資本と未来」寄附研究部門創設記念シンポジウム Beyond Capitalism 〜拡張する社会的共通資本〜の開催報告  京都大学 人と社…

舩橋特定教授の論文がnpj Sustainable Agricultureに掲載されました

舩橋特定教授の論文がnpj Sustainable Agricultureに掲載されました

「社会的共通資本」を問い直す 『問いと対話の読書ゼミ』参加レポート

『問いと対話の読書ゼミ』について2024年1月10日(水)〜2月28日(水)にかけて、全8回毎週水曜日時20時~21時30分で『問いと対話の読書ゼミ』を開催しました。 宇沢弘文…

広井良典教授の編著書『商店街の復権――歩いて楽しめるコミュニティ空間』が筑摩書房から刊行されました

広井良典教授の編著書『商店街の復権――歩いて楽しめるコミュニティ空間』が筑摩書房から刊行されました。 本書は、いわゆるシャッター通り化あるいは空洞化が進んできた…

Study Tour Report@Jakarta International forum「Social Common Capital and the Future」

The first international forum “Social Common Capital and The Future” was held in Jakarta, Indonesia, on June 25th 2023. The forum was advised by Uzawa Kokusai…

スタディツアーレポート@ジャカルタInternational forum「Social Common Capital and the Future」

2023年6月25日、「Social Common Capital and the Future」 と題して、社会的共通資本に関する国際フォーラムがインドネシア大学サレンバキャンパスにて開催された。 社会…

Mathematical Economics for Theory of Social Common Capital(Chapter4: Ramsey Optimal Consumption Model and Phase Diagram)

1 Introduction1.1 Summary In constructing his theory of social common capital, Hirofumi Uzawa modeled it through mathematical economics as well as he discussed…

社会的共通資本を数理経済学から探る(第4回 ラムゼー最適消費モデルと位相図)

1 はじめに1.1 概要 宇沢弘文は、社会的共通資本の理論を構築する際、自然言語によって制度学派的な分析を積み重ねる一方で、数理経済学によるモデル化も試みている。モデ…

「未来社会のデザインと社会的共通資本」諸富 徹教授

気候変動や生態系の喪失、経済格差や分断の広がりなど、現代の社会が直面する様々な課題を解決するにあたり、「社会的共通資本」の考えは多くの手がかりを提供してくれます…

「未来社会のデザインと社会的共通資本」内田 由紀子教授

気候変動や生態系の喪失、経済格差や分断の広がりなど、現代の社会が直面する様々な課題を解決するにあたり、「社会的共通資本」の考えは多くの手がかりを提供してくれます…

広井良典教授が日立製作所と行った日本社会の未来に関するAIシミュレーションがNHKスペシャル(1月4日放送)で紹介されました

広井良典教授が日立製作所と行った日本社会の未来に関するAIシミュレーションがNHKスペシャル(1月4日放送)で紹介されました。 番組タイトルは「AI×専門家による“6つ…

自然資本と地域・人間・社会をつなぐ―社会的共通資本の新たな展望イベントレポート

近年、「プラネタリーバウンダリー」という言葉に象徴される地球環境の有限性が認識され、生態系の保全・生物多様性への関心が高まる中、「自然資本」という考え方を農業、…

渡邉文隆非常勤研究員が寄稿した『日本の寄付を科学する―利他のアカデミア入門』が刊行されました

渡邉文隆非常勤研究員が寄稿した『日本の寄付を科学する―利他のアカデミア入門』が明石書店から刊行されました。 渡邉文隆非常勤研究員は、下記で寄稿されています。 ・…

「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.3 森田真生さんと舩橋真俊さんの対話:「遅れ」のプロセスが明らかにするも…

2022年5月1日に、京都大学 人と社会の未来研究院が、日本を代表する経済学者・宇沢弘文(うざさ・ひろふみ、1928〜2014)が提唱した「社会的共通資本」の理念を継承・発展…

「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.2 豊島・産業廃棄物不法投棄事件跡地と豊島美術館

2022年5月1日に、京都大学 人と社会の未来研究院が、日本を代表する経済学者・宇沢弘文(うざさ・ひろふみ、1928〜2014)が提唱した「社会的共通資本」の理念を継承・発展…

Special forum-“The Light and Shadow of Capitalism”

On April 16, 2023, a special forum titled “The Light and Shadow of Capitalism” took place at Teshima Espoir Park in Kagawa prefecture, Japan. The forum aimed …

京都大学 人と社会の未来研究院「社会的共通資本と未来」寄附研究部門創設記念シンポジウム Beyond Capitalism 〜拡張する社会的共通資本〜 を実施しました:2022年7月23日

京都大学 人と社会の未来研究院「社会的共通資本と未来」寄附研究部門創設記念シンポジウム Beyond Capitalism 〜拡張する社会的共通資本〜 を実施しました:2022年7月23日

京都大学 人と社会の未来研究院「社会的共通資本と未来」寄附研究部門創設記念シンポジウム
Beyond Capitalism 〜拡張する社会的共通資本〜の開催報告

 京都大学 人と社会の未来研究院に「社会的共通資本と未来」寄附研究部門(以下、本研究部門)が創設されました。本研究部門は、宇沢弘文氏(うざわ・ひろふみ)が提唱した「社会的共通資本」の理念を気候変動や格差拡大など現代社会の課題解決につなぎ

もっとみる
「社会的共通資本」を問い直す 『問いと対話の読書ゼミ』参加レポート

「社会的共通資本」を問い直す 『問いと対話の読書ゼミ』参加レポート


『問いと対話の読書ゼミ』について2024年1月10日(水)〜2月28日(水)にかけて、全8回毎週水曜日時20時~21時30分で『問いと対話の読書ゼミ』を開催しました。
宇沢弘文の集大成、『宇沢弘文の経済学:社会的共通資本の論理』を「問い」と「対話」を基軸にしつつ読み込んでいく特別ゼミで、プロデューサー・編集者の岩佐文夫氏をファシリテーターにお招きして、開催しました。

本の内容もさることながら、

もっとみる
広井良典教授の編著書『商店街の復権――歩いて楽しめるコミュニティ空間』が筑摩書房から刊行されました

広井良典教授の編著書『商店街の復権――歩いて楽しめるコミュニティ空間』が筑摩書房から刊行されました

広井良典教授の編著書『商店街の復権――歩いて楽しめるコミュニティ空間』が筑摩書房から刊行されました。

本書は、いわゆるシャッター通り化あるいは空洞化が進んできた日本の地方都市の中心市街地について、それを「歩いて楽しめるコミュニティ空間」として再生させようとする動きが各地で現れてきている現状を受け、商店街ないし都市空間のあり方を国際比較や公共政策等の幅広い観点から分析し、過度の道路・クルマ依存から

もっとみる
Study Tour Report@Jakarta International forum「Social Common Capital and the Future」

Study Tour Report@Jakarta International forum「Social Common Capital and the Future」

The first international forum “Social Common Capital and The Future” was held in Jakarta, Indonesia, on June 25th 2023. The forum was advised by Uzawa Kokusai Gakkan, Kyoto University, and also togeth

もっとみる
スタディツアーレポート@ジャカルタInternational forum「Social Common Capital and the Future」

スタディツアーレポート@ジャカルタInternational forum「Social Common Capital and the Future」

2023年6月25日、「Social Common Capital and the Future」 と題して、社会的共通資本に関する国際フォーラムがインドネシア大学サレンバキャンパスにて開催された。
社会的共通資本とは、経済成長分野における日本の代表的な経済学者である宇沢弘文(うざさ・ひろふみ、1928〜2014)が提唱した理念であり、現代社会の抱える様々な課題の解決の観点から近年再注目を浴びてい

もっとみる
Mathematical Economics for Theory of Social Common Capital(Chapter4: Ramsey Optimal Consumption Model and Phase Diagram)

Mathematical Economics for Theory of Social Common Capital(Chapter4: Ramsey Optimal Consumption Model and Phase Diagram)

1 Introduction1.1 Summary

In constructing his theory of social common capital, Hirofumi Uzawa modeled it through mathematical economics as well as he discussed in a institutional-school analysis thro

もっとみる
社会的共通資本を数理経済学から探る(第4回 ラムゼー最適消費モデルと位相図)

社会的共通資本を数理経済学から探る(第4回 ラムゼー最適消費モデルと位相図)

1 はじめに1.1 概要

宇沢弘文は、社会的共通資本の理論を構築する際、自然言語によって制度学派的な分析を積み重ねる一方で、数理経済学によるモデル化も試みている。モデル化の基本的なアイデアは、「自然環境のような価格を付けられないものにどのように価格的価値判断を行うか」という点にある。宇沢はこの問題に、動学的最適化におけるシャドウ・プライスの技法を用いてアプローチしている。シャドウ・プライスは解析

もっとみる
「未来社会のデザインと社会的共通資本」諸富 徹教授

「未来社会のデザインと社会的共通資本」諸富 徹教授

気候変動や生態系の喪失、経済格差や分断の広がりなど、現代の社会が直面する様々な課題を解決するにあたり、「社会的共通資本」の考えは多くの手がかりを提供してくれます。そうした社会的共通資本のコンセプトを生かしつつ、私たちが実現していくべき未来社会のデザインあるいはビジョンを、大学の研究者と様々な社会的アクターが連携して考え構想していくことが「未来社会のデザインと社会的共通資本」の趣旨です。

今回は2

もっとみる
「未来社会のデザインと社会的共通資本」内田 由紀子教授

「未来社会のデザインと社会的共通資本」内田 由紀子教授

気候変動や生態系の喪失、経済格差や分断の広がりなど、現代の社会が直面する様々な課題を解決するにあたり、「社会的共通資本」の考えは多くの手がかりを提供してくれます。そうした社会的共通資本のコンセプトを生かしつつ、私たちが実現していくべき未来社会のデザインあるいはビジョンを、大学の研究者と様々な社会的アクターが連携して考え構想していくことが「未来社会のデザインと社会的共通資本」の趣旨です。

今回は2

もっとみる
広井良典教授が日立製作所と行った日本社会の未来に関するAIシミュレーションがNHKスペシャル(1月4日放送)で紹介されました

広井良典教授が日立製作所と行った日本社会の未来に関するAIシミュレーションがNHKスペシャル(1月4日放送)で紹介されました

広井良典教授が日立製作所と行った日本社会の未来に関するAIシミュレーションがNHKスペシャル(1月4日放送)で紹介されました。

番組タイトルは「AI×専門家による“6つの未来”」で、広井教授が2016年以降日立製作所と行ってきたAIシミュレーション(政策提言AI)の新たなバージョンの内容が紹介されるとともに、①賃金、②少子化対策、③イノベーション、④幸福(ウェルビーイング)の視点から、日本が今後

もっとみる
自然資本と地域・人間・社会をつなぐ―社会的共通資本の新たな展望イベントレポート

自然資本と地域・人間・社会をつなぐ―社会的共通資本の新たな展望イベントレポート

近年、「プラネタリーバウンダリー」という言葉に象徴される地球環境の有限性が認識され、生態系の保全・生物多様性への関心が高まる中、「自然資本」という考え方を農業、健康、地域再生、都市等のさまざまな領域に結びつけて展開し、社会の持続可能性を高めていくことが重要といわれています。一方で、日本では、人口減少や一極集中が進む中、地方都市の空洞化や耕作放棄地の拡大など、ストックの未利用(アンダーユース)を原因

もっとみる
渡邉文隆非常勤研究員が寄稿した『日本の寄付を科学する―利他のアカデミア入門』が刊行されました

渡邉文隆非常勤研究員が寄稿した『日本の寄付を科学する―利他のアカデミア入門』が刊行されました

渡邉文隆非常勤研究員が寄稿した『日本の寄付を科学する―利他のアカデミア入門』が明石書店から刊行されました。

渡邉文隆非常勤研究員は、下記で寄稿されています。
・第Ⅲ部 様々な寄付のあり方
 第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか?
・第Ⅳ部 寄付研究の新展開
 第15章 寄付者は寄付からどのようなメリットを得るのか?

渡邉 文隆 非常勤研究員 兼任 | ファンドレイジング(寄付募

もっとみる
「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.3  森田真生さんと舩橋真俊さんの対話:「遅れ」のプロセスが明らかにするもの

「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.3 森田真生さんと舩橋真俊さんの対話:「遅れ」のプロセスが明らかにするもの

2022年5月1日に、京都大学 人と社会の未来研究院が、日本を代表する経済学者・宇沢弘文(うざさ・ひろふみ、1928〜2014)が提唱した「社会的共通資本」の理念を継承・発展させることを目的に創設した「社会的共通資本と未来」寄附研究部門(以下、本研究部門)。

2023年4月14日から17日、本研究部門では、宇沢の長女であり本研究部門の発起人の占部まりさん、本寄附研究部門の特定教授でソニーコンピュ

もっとみる
「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.2 豊島・産業廃棄物不法投棄事件跡地と豊島美術館

「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.2 豊島・産業廃棄物不法投棄事件跡地と豊島美術館

2022年5月1日に、京都大学 人と社会の未来研究院が、日本を代表する経済学者・宇沢弘文(うざさ・ひろふみ、1928〜2014)が提唱した「社会的共通資本」の理念を継承・発展させることを目的に創設した「社会的共通資本と未来」寄附研究部門(以下、本研究部門)。

2023年4月14日から17日、本研究部門では、宇沢の長女であり本研究部門の発起人の占部まりさん、本寄附研究部門の特定教授でソニーコンピュ

もっとみる
Special forum-“The Light and Shadow of Capitalism”

Special forum-“The Light and Shadow of Capitalism”

On April 16, 2023, a special forum titled “The Light and Shadow of Capitalism” took place at Teshima Espoir Park in Kagawa prefecture, Japan. The forum aimed to discuss the future of society, centered

もっとみる