マガジンのカバー画像

🍺ビールに代わる日記🍺

プランナーとして考え続ける日々や経営しながら苦悩する日々をつらつらと書いていきます。読者の質問には全て答えていこうと思っています。 頻度:最低週1回(月4本更新〜) 対象:幅広く… もっと読む
このマガジンを購読すると時々心が楽になったり、スーパーどうでもいい日記もあるんですが回り回って松倉… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#対話

スマホ以前の世界の方が人間的に豊かなことを僕らは知っている

なぜこんなにもスマホを僕らは覗き続けているのか、疑問に思いつつもYoutubeやSNSを限られた時間に1時間ほども消化している暮らしに生きている。昔でいえばテレビを眺めていた時間だろう。 布団に入り、なんだこの時間。と思う日が1年で100日ほどある。 年末に決まってガッと積読をする中で一番心が震えた作品がある。 それは「ゴリラ裁判の日」。ゴリラが裁判する小説です。なんだこれ。 この中で手話を用いて人間と対話できるゴリラが主人公。 夫ゴリラが人間に殺され、人対ゴリラの裁判が

わかったつもりで対話をしている

前提条件を伝えずに話しかけられることが増えている。それは口頭で特に起きている問題でなぜ飛んだ会話が起きるのか不思議に思っていた。 「ん?それってなんの話?」みたいな言葉や表情をすることが増えたなと思うのだ。僕がボケてきたとかではなく、会話の初接続が変だと思うことが増えたのだ。 主に仕事の対話の時にだけおこる。 日常生活だと「この前、◯◯◯っていう映画/本を見たんだけどさ…」と今自分が話そうとしていることはこのテーマです、というコミュニケーションが起きるのだが、いざ仕事の場と