見出し画像

【裁縫録0117】 昆虫と恐竜のルームシューズ

ルームシューズが欲しい

冬場に使っていたルームシューズが古くなったので新調したくなった。
そういえばnunocoto fabricでルームシューズの型紙を売ってたっけね。

web上の作り方説明を見る限り、そんなに大変でもなさそう???ということで買ってみた。

昆虫柄

生地は…うちのハギレボックスから、いつ買ったんだかわからないけどダイソーで一目惚れした虫さんのカットクロスを発掘!

ワタシは脳みそが小学生男児だからね、こういうの好きなのだ。ダイソーとはいっても、100 x 50cmで300円となかなか高級な部類。

これをおもてに使って,内側はワイドパンツを作った時の残りのデニムを使おう。

型紙を買った人向けに詳しい作り方のページがあるが,誰でも見られるとこにおいてあるので買う前に手順を確認することもできる。

キルト芯は接着タイプがいいな

だいたい指示通りに作ったんだけどね、このレシピだとアイロン接着タイプではないキルト芯を使っているのが引っかかった。いやこれ、ワタシのスキルだと絶対失敗するよね…縫う時にズレたりヨレたりするのが目に見えるよ…。

というわけで、ここはうちにあったバイリーンの接着キルト芯で。しつけの手間も省けるしね。風合いは多少違うのかもしれないけど…まぁ…。

靴の甲の方は内側の布にだけ接着キルト芯を貼った。靴底の方は,内側と外側の布両方にキルト芯を貼って2枚重ねの状態に。

んで、貼り付けてから裁断したよ。

ちょっと大きすぎた

それほど難しいポイントはなかった。キルト芯でモコモコになった状態で返し口を手縫で閉じるのは、きれいにいかないな…と思ったけど,適当な縫い方でも靴の内側になるのであまり目立たない。

まぁそれなりにかわいくできた!と思ったんだけど,履いてみたらちょっと大きすぎた。女性用サイズとされているMの方で作ったのだが,靴のサイズ23.5のワタシだと、歩いてる時に脱げそうになる。でもせっかく作ったから捨てるのも残念だし…と、夫に履いてみてもらったらちょうど良いとのこと。そういうわけでこれは夫に押し付けることに

縮小コピーしてリベンジ

今履いているルームシューズの大きさを測ってみたら、型紙を90%縮小すればちょうどいいんじゃない?というわけでコンビニ行ってコピー。

生地は,手芸センタードリームで恐竜の骨の柄のカットクロスを見繕ってきた。やっぱり小学生男児

2回目だから簡単♪と思いきや,2回目だと粗雑になるのがワタシの悪いクセ…。

まぁ出来たよ。今度はピッタリサイズ。

骨〜♪

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,191件

#やってみた

36,646件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?