見出し画像

ぶっちゃけ頭いい人が必ず読んでる7冊教えて下さい。

前回

「上級日本語教室第4項」


どうしてそんなに賢いの?

ぼくの後輩にすごく頭のいいのがいる。
そこらの偽物が会ったらショック死するくらいの頭脳だ。

高3の秋に急に大学へ行きたくなり、2科目に絞って勉強してたったの3か月で慶應義塾大学のSFCに進学する猛者である。

それまで大学受験のための勉強なんてほとんどしていなかったという。
もともと料理好きだったので、レストランに就職すると豪語していたのだが、なにを思ったのか急に大学へ行きたいと一念発起し勉強を始めた。
そして、偏差値40台だった英語を、スポンジのような吸収力と強靭な集中力で30ポイント近く上げて、見事宣言通り3ヶ月で慶応義塾に合格した。
ビリギャルが霞むような存在は、本当にいるんだこういう人みたいな逸材だ。

それだけじゃない。
大学の4年間は麻雀と女遊びかパチンコに腐っていたかと思うと、実家の家業を軌道に乗せて売上を倍増させてみたり、急にホストを始めて成功してみたり、ビットコインに手を出して資産を形成してみたり、彼は飄々と世の中を渡る。


抜群に頭がいい。
思考はムキムキ、頭の回転はキレキレなのだ。

そんな彼に、「どうしてお前はそんなに賢いの?」と面と向かって聞いてみた。


すると、彼は「そんなことないっすよ」と謙遜の儀式で質問を煙にまこうとする。


負けじとぼくは、しつこく聞く。
そしたら深く大きなため息を一つ吐く。
後輩は、とうとう静かに口を開いた。


「ぼくの賢さの正体は読解力だと思います。そして、この読解力は読書によって後天的に身につけたものです」

・たった3ヶ月の勉強で、憧れの慶應義塾大学に合格する
・傾いた実家の家業の手伝い、軌道に乗せる
・歌舞伎町でホストをして月間の売上3桁を達成する
・FXや株やビットコインで儲ける

これら実績の一つひとつは、すべて読解力のおかげだと言い切るのだ。
たしかな情報源にアクセスし、書かれていることを正確に読み取り、実践するだけで結果はついてくるというのだ。

彼の話を聞いて、ぼくは驚愕した。
読解力の重要性は知っていたが、それがここまで多岐にわたる分野での成功に直結しているとは想像もしていなかったのだ。
読解力というのは単に文字を読む能力ではない。
それは情報を正しく理解し、分析し、そしてそれを実生活に活かす能力のことを言うのだ。

実は、この後輩の話にはぼく自身も非常に共感していた。
今となっては、ぼくも大学受験の現代文を教える仕事をしているが、かつては読書が苦手で、情報を正確に理解することに苦労していた。
しかし、読書を通じて徐々に読解力を鍛えていくうちに、自分の考え方や行動に大きな変化が現れた。
情報を深く理解し、それを活かす力が身についたのだ。

では、具体的にどのような本を読めば読解力が鍛えられるのか
後輩にその質問を投げかけたところ、こんな風に言ってくれた。

「山門さん現代文教えてますよね。いっしょにいい本を選びましょうよ。きついけど、その7冊読み切ったらムキムキの思考とキレキレの回転が手に入る。そんな筋トレみたいな7冊を」

そうして、始まったのが、「読解力を間違いなく身に着く7冊」の選定だ。
頭のいい後輩と現代文を教えるぼく。2人の読書好きがああでもない、こうでもないとうんうん唸りながら考えた7冊を紹介する。


1.『読書力』/齋藤孝【難易度:☆】

「読む」という行為の入門書にあたる。
すべてはこの1冊から始まる。
この本から読書の仕方を学んでほしい。
読書の仕方?と思うかもしれないが、読書にはやり方があるのだ。
そして、そのやり方がわかれば、漫然とダラダラ読み終える読書から、しっかり頭に染み込む読書に変わる。
ただ「読む」だけでなく、「情報を分ける」意識を持ちながら読む読書は、段違いに頭に染み込み。
受動的に読むだけでなく、能動的に情報を獲得しにいく読書
がなんたるかがこの本を読んだらわかるはずだ。

2.思考の質を高める 構造を読み解く力/河村有希絵【難易度:☆☆】

時代を捉える鋭利な読解力が養える1冊だ。
本書は、構造的に読解することに焦点が当てられている。
複雑な情報を図式化したり、チャート化するためのヒントが載っているので、
この本は、のちに対峙することになる強敵となるクリティカル・シンキングやロジカル・シンキングなどの思考法のちょうどよい橋渡しとなる1冊である。つまり、この本を読めば、後に厄介な敵として立ちはだかるクリティカル・シンキングの導入となる知識を養えるのだ。


3.わけるとつなぐ――これ以上シンプルにできない「論理思考」の講義/深沢 真太郎【難易度:☆】

ロジカルシンキング入門の新定番として、今後もこの本は定着していくに違いない。
女子高生が部活の女子サッカー部を強くするためというストーリーがあるので、感情移入しながら有益な情報を接種できる。


4.武器としての図で考える習慣: 「抽象化思考」のレッスン/平井 孝志【難易度:☆☆】

「図で書ける」ということは、「わかる」ということなのだ。
頭がいいと言われる人の特徴の中に、ホワイトボード好きというものがある。IT系の成功している創業者の中から、ホワイトボードを使わない人を探すほうが難しいかもしれない。その重要性は、『メモの魔力』でおなじみの前田社長も口を酸っぱくして唱え続けている。(ホワイトボードでも、メモでもその本質は変わらない。)
ホワイトボードという外部装置を有効活用して、思考を研磨する

乱雑に散らかった部屋で作業するのが困難なのと同様に、
こんがらかった思考のままでは、決断ができなくなる。行動が遅れるとその分、進行が遅れる。
要するに、頭の悪さとは思考が未整理の状態のことをいう。

未整理な思考を片付けに効くのが図なのだ。
図というシンプルなフレームワークを活用することで、魔法のように思考がシンプルになる。


5.イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」/安宅和人【難易度:☆☆☆☆】

「この本10周したら落合陽一になれるよ」

このテーマで一番盛り上がったのはこの本だ。
じつは、この本はあの落合陽一も学生時代に何周も読み返した本だという。
落合陽一がそれほどまでに惹かれた理由はなんだろうか。
アカデミックでもクリエイティブでもビジネスでも、どんなシーンであれイシューの設定が重要だ。

本書によれば、多くの人が「悩ん」でいるが「考えて」いないという。
あれこれと答えが出ない問いに頭を抱えていることは、「考える」ではなく、「悩む」なのだという。
そして、ビジネスシーンにおいて、答えが出ないことに頭を使うことは生産性が上がらないと厳しく一蹴する。生産性を上げるためには、「悩む」時間をなくして「考える」時間を増やしたい。

そこで、この本の登場だ。
この本は考え方を学ぶための本である。

その考え方の中でキー概念となるのがイシュー。
ロジックツリーとかMECEとか有効なフレームワークの扱い方、というかもっと根幹。そもそもその問いは「考える」に値するのか、であるはずだ。
だから、この本はこれまで学んだロジカルシンキングやMECEなど論理学の知見の活かし方を学ぶことができる。
アプリの操作方法というより、OSそのものにアップデートを働きかける良書であると言える。
ただ、書かれている内容の抽象度が高いので一読で理解することはむずかしい。
ぼくレベルでは、5周10周と読み、やっとその輪郭がつかめた程度なので、今後も年始には再読することを心がけている。


6.アナロジー思考/細谷 功【難易度:☆☆☆】

AI時代に効く1冊。
ChatGPTやGoogleに聞けば、たいていのことを教えてもらえる時代に、人間価値はなんだろう。
ずっとぼくは「んなもんねぇよ」と不貞腐れていたのだが、この本を読んだら生きる希望が芽生えた。
人間には、アナロジーがあるじゃないか。
AI時代に、これからの頭のよさの評価基準は、論理的思考→アナロジー思考へとスライドしていく見通しもたっている。
すなわち、これからの時代の必読書になる1冊なのだ。

※細谷さんの『具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 』(PHP出版)もよかったよね。

7.新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則/バーバラ・ミント (著), 山崎 康司 (翻訳)【難易度:☆☆☆☆】

これまでの6冊の集大成になるのがこの1冊。
「考える」「書く」と頭がよくなるために必要なことがぜんぶ詰まっている。
集大成となる1冊枠には、「 グロービスMBAクリティカル・シンキング(グロービス経営大学院著)」とも迷ったが、ぼくはこっちを推奨したい。


頭の良さは再現できる

頭の良さにはさまざまな基準があるが、彼の頭のよさは専ら言語能力だ。
聞くところによると、現代文なんか勉強したことないが、間違える人間の気がしれないという。

このことから、彼の頭の良さは、論理的思考力や水平思考に裏打ちされたなにかであることがわかる。

よく聞くと、彼の両親は読書家で、家には書斎があり本棚には話題の本がびっしりと並んでいたらしい。

彼のような家庭の環境であれば、読書は「楽しいからする暇つぶし」であり、勤勉とかエライみたいな評価にはならない。

おまけに、あたりまえのように本を読む環境であるため、論理的な会話やレベルの高い日本語のやり取りが日常会話レベルになる。

こんな環境で育てば、彼のような頭の良さもうなづけるのではないだろうか。
自然と論理的な考え方をして、教養があふれる家庭で育ったというわけだ。

なるほど。
そう聞くとたしかに、頭のよさには再現性があるのかもしれないって気持ちになる。


お願い

読んでみて有益情報だと思ってくれた方はフォローとスキをお願いします!


この記事が参加している募集

オンライン展覧会

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?