武田さゆり 国家資格キャリアコンサルタント

横浜生まれ横浜育ち、横浜市在住。横浜市を出たことがない浜っ子です。金融機関勤務、子育て…

武田さゆり 国家資格キャリアコンサルタント

横浜生まれ横浜育ち、横浜市在住。横浜市を出たことがない浜っ子です。金融機関勤務、子育て期間を経て、中学高校国語科・論文科教員。学校図書館司書教諭。キャリア教育に興味を持ち、2019年4月国家資格キャリアコンサルタント取得。福山雅治のファン。スヌーピー大好き。

マガジン

  • キャリコンサロン編集部

    • 2,347本
  • Eキャリ部なひとびと

    • 30本

    Eキャリ部メンバーのnoteを集めました。

記事一覧

#164「なりたい自分」(キャリコンサロン編集部)

梅雨入り間近という感じですね。晴れた日には真夏日を記録することもしばしば。これから殺人的な暑さがやってくると思うとげんなりですが、それでも夏ってなんかワクワクす…

#163「サードプレイス」(キャリコンサロン編集部)

今日から6月。いよいよ1年も折り返し地点。6月と言えば梅雨。じめじめするのは嫌ですね。しかし、その後にやってくるであろう殺人的な暑さの夏も最近はちょっと怖いです。…

#161「私のストレス解消法」(キャリコンサロン編集部)

5月も終盤。そろそろ梅雨入り?という感じの蒸し暑い横浜です。 さて、今回のお題は「私のストレス解消法」 これと同じお題で2021年にも書いています。 この時に書いた…

#160「ハラスメント」(キャリコンサロン編集部)

5月も半ば過ぎ、そろそろ梅雨の足音が聞こえる頃。今日は雨模様の横浜です。こんな日は気持ちも沈みがちですが、のんびり過ごして気持ちをあげていこう! さて、今回のお題…

#159「いま始めたいこと」(キャリコンサロン編集部)

GWも終わりまた日常が帰ってきました。この先、海の日(7月の第三日曜日)まで、なんと69日間も祝日がないんだとか!もう、数字で出されてしまうとクラクラしてしまいます…

#158「一度は行きたいあの場所」(キャリコンサロン編集部)

いよいよGW後半スタート!後半はお天気も良くお出かけになられている方も多いのではないでしょうか。私は人込みが嫌いなので、なるべくこういう時は家にいて溜まった仕事を…

#157「餃子がすき」(キャリコンサロン編集部)

いよいよGWですね~とはいえ、学校現場はカレンダー通り。今年は間を休めば10連休ですね。コロナ明け、自由に動けるGW.みなさんはどちらへお出かけでしょうか?さて、そん…

#156「仕事のコツ」(キャリコンサロン編集部)

すっかり春ですね~桜の花が満開で…と思っていたら気づけばもう4月も終わりに近づいています。この4月から新しい職場に身を置くことになったのですが、やはりどこにでもロ…

#155「入社式の思い出」(キャリコンサロン編集部)

春ですね~桜の花も散りかけております。だんだん暖かさも増してきて、そろそろ冬物をしまってもいいかな、という気候になってきました。 さて、今回のお題は「入社式の思…

#154「外国人採用」(キャリコンサロン編集部)

いよいよ新年度がスタートしましたね!今年は暖冬と言われながらも最後になかなか暖かくならず、入学式に合わせて桜が満開を迎えた横浜です。さて今回のお題は「外国人採用…

#153「新年度にむけて」(キャリコンサロン編集部)

3月最終日!いよいよ新年度スタートですね。年度末のあわただしさを乗り越えたと思ったらもう次の年がやってきます!! そんな今回のお題は「新年度にむけて」 昨年の今頃…

#152「卒業」(キャリコンサロン編集部)

暑さ寒さも彼岸まで…とは言うもののなかなか暖かくならない横浜です。桜の開花が待ち遠しいですね。さて、今回のお題は「卒業」 3月と言えば… 学校現場で3月と言えば…

#151「もしもの備え」(キャリコンサロン編集部)

この間まで冬のような寒さでしたが、一転、暖かな横浜です。春はもうすぐそこまで来ていますね。 さて、今日のお題は「もしもの備え」 ローリングストック 2024年の始ま…

#150「試験・受験にまつわる話」(キャリコンサロン編集部)

3月。卒業シーズンです。3月と言っても先週横浜では雪が降りました。春が待ち遠しいこの頃。今回のお題は「試験・受験にまつわる話」 サクラサク 受験生にとっても「サク…

#149「多様性を考える」(キャリコンサロン編集部)

早いものでもう3月です!学校現場では卒業式や期末試験を前にバタバタ続きの月ですが、春が待ち遠しく感じられるこの頃ですね。さて、今回のお題は「多様性を考える」 多…

#148「私の勉強法」(キャリコンサロン編集部)

2月も終わりに近づいてきたところで大学入試も終盤。あとは国立…といったところですね。寒さも厳しくなってきました。体調を崩しがちですが皆さんご自愛くださいね。 さて…

#164「なりたい自分」(キャリコンサロン編集部)

#164「なりたい自分」(キャリコンサロン編集部)

梅雨入り間近という感じですね。晴れた日には真夏日を記録することもしばしば。これから殺人的な暑さがやってくると思うとげんなりですが、それでも夏ってなんかワクワクする季節ですよね。さて、今回のお題は「なりたい自分」

「どうなりたい?」

私は普段高校の教員をやっていますが、キャリアコンサルタントとして、小中学校へキャリア教育をお届けする活動をしています。
その中で、子どもたちには「どうなりたい」とい

もっとみる

#163「サードプレイス」(キャリコンサロン編集部)

今日から6月。いよいよ1年も折り返し地点。6月と言えば梅雨。じめじめするのは嫌ですね。しかし、その後にやってくるであろう殺人的な暑さの夏も最近はちょっと怖いです。さて、今回のお題は「サードプレイス」

サードプレイスは文字通り、第三の場所ですね。家でもなく、勤務先でもない第三の居場所。

Eキャリ部

私にとってのサードプレイスはEキャリ部かな。
もともとはキャリア教育をやりたい!と思っているキャ

もっとみる
#161「私のストレス解消法」(キャリコンサロン編集部)

#161「私のストレス解消法」(キャリコンサロン編集部)

5月も終盤。そろそろ梅雨入り?という感じの蒸し暑い横浜です。
さて、今回のお題は「私のストレス解消法」

これと同じお題で2021年にも書いています。

この時に書いたものとあんまり変わっていないな~
何しろこの歳になって叫ぶことってないですよね。
大きな声もコロナ禍を経てあまり出さなくなったように思います。
たまに、ジェットコースターに乗って大声を出す。これはかなりのストレス解消になります。

もっとみる
#160「ハラスメント」(キャリコンサロン編集部)

#160「ハラスメント」(キャリコンサロン編集部)

5月も半ば過ぎ、そろそろ梅雨の足音が聞こえる頃。今日は雨模様の横浜です。こんな日は気持ちも沈みがちですが、のんびり過ごして気持ちをあげていこう!
さて、今回のお題は「ハラスメント」

ハラスメントって?

最近いろいろなハラスメントを耳にするようになりましたね。以前は「パワハラ」「セクハラ」くらいでしたが、今は「マタハラ」「カスハラ」なんて言葉もよく聞きます。「ハラスメント」にならないように言葉を

もっとみる
#159「いま始めたいこと」(キャリコンサロン編集部)

#159「いま始めたいこと」(キャリコンサロン編集部)

GWも終わりまた日常が帰ってきました。この先、海の日(7月の第三日曜日)まで、なんと69日間も祝日がないんだとか!もう、数字で出されてしまうとクラクラしてしまいますね。なんとか頑張らねば…
さて、今回のお題は「いま始めたいこと」

いまでしょ!

今始めたいのは‥‥毎年言っている。。夏までに痩せる!!ダイエットですかねえ~
昨年の大手術の後、そりゃあもう今までにないくらい減量したんですが、それはす

もっとみる
#158「一度は行きたいあの場所」(キャリコンサロン編集部)

#158「一度は行きたいあの場所」(キャリコンサロン編集部)

いよいよGW後半スタート!後半はお天気も良くお出かけになられている方も多いのではないでしょうか。私は人込みが嫌いなので、なるべくこういう時は家にいて溜まった仕事を片付けたり、断捨離したりしております…
さて、今回のお題は「一度は行きたいあの場所」

以前にも書いたと思うのですが、去年の3月に開頭手術をしました。どんな手術でも事前に「手術中に死亡するかもしれないけど受け容れます」というような同意書に

もっとみる
#157「餃子がすき」(キャリコンサロン編集部)

#157「餃子がすき」(キャリコンサロン編集部)

いよいよGWですね~とはいえ、学校現場はカレンダー通り。今年は間を休めば10連休ですね。コロナ明け、自由に動けるGW.みなさんはどちらへお出かけでしょうか?さて、そんな今回のお題は「餃子が好き」

餃子って

餃子って嫌いという人を聞いたことがありません。(少なくとも私の周りでは)今や国民的人気を誇る餃子。なぜそんなに魅力的なんでしょう。

まずは簡単、美味しい、安い!と3拍子揃っているところ。

もっとみる
#156「仕事のコツ」(キャリコンサロン編集部)

#156「仕事のコツ」(キャリコンサロン編集部)

すっかり春ですね~桜の花が満開で…と思っていたら気づけばもう4月も終わりに近づいています。この4月から新しい職場に身を置くことになったのですが、やはりどこにでもローカルルールが存在しているのでそれをいち早くキャッチすることが大切かな、と思っているこの頃です。
さて、今回のお題は「仕事のコツ」

コツって

ここでいうコツは、仕事を効率よくこなすためのコツなのか?それとも周囲の方々とうまくやっていく

もっとみる
#155「入社式の思い出」(キャリコンサロン編集部)

#155「入社式の思い出」(キャリコンサロン編集部)

春ですね~桜の花も散りかけております。だんだん暖かさも増してきて、そろそろ冬物をしまってもいいかな、という気候になってきました。
さて、今回のお題は「入社式の思い出」

入社式といえば

入社式というと大学卒業後入社した金融機関を思い出します。当時はバブル絶頂期。なんだか派手だったことを覚えています。何がどんなふうに派手だったのかは覚えていないのですが、印象として「派手」としか残っていません(笑)

もっとみる
#154「外国人採用」(キャリコンサロン編集部)

#154「外国人採用」(キャリコンサロン編集部)

いよいよ新年度がスタートしましたね!今年は暖冬と言われながらも最後になかなか暖かくならず、入学式に合わせて桜が満開を迎えた横浜です。さて今回のお題は「外国人採用」
うーーーーーん。キャリコンとして、企業領域での仕事は専ら転職支援か新卒採用支援。実際に外国人採用に携わったこともなく…今回はかなり難題です。。。

留学生

学校現場では6月から7月にかけて留学生をお迎えすることがあります。これはその年

もっとみる
#153「新年度にむけて」(キャリコンサロン編集部)

#153「新年度にむけて」(キャリコンサロン編集部)

3月最終日!いよいよ新年度スタートですね。年度末のあわただしさを乗り越えたと思ったらもう次の年がやってきます!!
そんな今回のお題は「新年度にむけて」

昨年の今頃は大きな手術をした後でほぼ死んでおりましたが医学の進歩のおかげで1年たってとても元気になりました。そんなこんなで、昨年度からフリーランスになってキャリコンの仕事と教員を少しずつ両立させてきました。

しかし、フリーランス1年目の試練か、

もっとみる
#152「卒業」(キャリコンサロン編集部)

#152「卒業」(キャリコンサロン編集部)

暑さ寒さも彼岸まで…とは言うもののなかなか暖かくならない横浜です。桜の開花が待ち遠しいですね。さて、今回のお題は「卒業」

3月と言えば…

学校現場で3月と言えば卒業式。卒業生に限らず、学年を閉める3月は物悲しい気分になったりすがすがしかったり…
私はずっと非常勤なので、自分が卒業生を出すという経験はないのですが、それでも旅立つ生徒を見送る側としては、達成感を覚えます。

みんないい子

初めて

もっとみる
#151「もしもの備え」(キャリコンサロン編集部)

#151「もしもの備え」(キャリコンサロン編集部)

この間まで冬のような寒さでしたが、一転、暖かな横浜です。春はもうすぐそこまで来ていますね。
さて、今日のお題は「もしもの備え」

ローリングストック

2024年の始まりは、記憶に新しい能登半島地震。お正月からびっくりしましたよね。こういうふうに、何かが起きると「あ、きちんと備えておかねば」と思うのです。以前にも同じようなことを書いたかと思うのですが、食料に関しては「ローリングストック」をしていま

もっとみる
#150「試験・受験にまつわる話」(キャリコンサロン編集部)

#150「試験・受験にまつわる話」(キャリコンサロン編集部)

3月。卒業シーズンです。3月と言っても先週横浜では雪が降りました。春が待ち遠しいこの頃。今回のお題は「試験・受験にまつわる話」

サクラサク

受験生にとっても「サクラサク」の知らせは嬉しいもの。
今はこんなメッセージを受け取ることもないのかな。
昔は今のようにネット社会ではなかったから、合格発表も学校の入り口の看板に貼りだされていました。時間になると白い布が(紙?)がサッと取り外され待ち構えた人

もっとみる
#149「多様性を考える」(キャリコンサロン編集部)

#149「多様性を考える」(キャリコンサロン編集部)

早いものでもう3月です!学校現場では卒業式や期末試験を前にバタバタ続きの月ですが、春が待ち遠しく感じられるこの頃ですね。さて、今回のお題は「多様性を考える」

多様性とは何か?

多様性とは、性別、年齢、民族性、宗教、文化、性的指向、障がいの有無など、人々が持つ様々な属性の違いを指します。単に異なる特徴を持つ人々がいるという事実を指すのではなく、それらの違いが集団や組織にとっての強みとなることを認

もっとみる
#148「私の勉強法」(キャリコンサロン編集部)

#148「私の勉強法」(キャリコンサロン編集部)

2月も終わりに近づいてきたところで大学入試も終盤。あとは国立…といったところですね。寒さも厳しくなってきました。体調を崩しがちですが皆さんご自愛くださいね。
さて今回のお題は「私の勉強法」…うーーーーーん。。難しい。

勉強といえば

仕事柄、授業準備のために勉強もするのですが、それはどちらかというと仕事。最近の自分のための勉強と言えば、やはりキャリコンの試験でしょうか。なにしろ、ン十年ぶりに学生

もっとみる