いづみ

ボイストレーナー&ピアニスト 健康管理士 ボイストレーニングのレッスンを通し…

いづみ

ボイストレーナー&ピアニスト 健康管理士 ボイストレーニングのレッスンを通して、 多くの方の笑顔と元気が増えました。 『健康のためのボイストレーニング』開講中。

最近の記事

5年ぶりに集う その3第三者目線

せっかくの練習会なので、 参加の皆さんにアンケートを配りました。 どんな曲が合いそうですか? 歌ってほしい曲 なぜこの質問かというと、 第三者から見ると、 私が気づいていない生徒さんの魅力がわかる。 生徒さんは自分の“こだわり”があるので、 レッスンではそれを求めてこられます。 それをレッスンでは詰めていきますが、 わたしがお伝えする別の良さを、 受け入れ難く感じるときもあります。 けれど、同じレッスン仲間や 同世代の人からの意見だと、 素直に受け

    • 5年ぶりに集う~その2 元気をもらえた

      練習会に参加したいと思いつつ、 体調がすぐれず、ギリギリまで 参加できるかどうかわからなかった生徒さん。 3日前に『参加』の連絡をくれました。 それまで思うように練習ができなかったけれど、 参加を決めてからの3日間、 たくさん練習したそうです。 伴奏がとても難しい曲を、 最後まで止まることなく弾き語りをしました。 今まで歌わなかったジャンルの曲を歌いました。 “練習会”にピッタリの挑戦です。 頑張って演奏して、 他の生徒さんたちの歌を聞いて、  合間

      • 5年ぶりに集う その1

        前回発表会を行ったのが2019年の9月。 早いものでもう5年が経ちました。 そのあいだ何度も「発表会、行います」 と言いつつ実現せず…。 生徒さんたちには、 ながらくお待たせしてしまいました。 ようやく今日、 発表会に代わる「練習会」をしました。 お客様は入れず参加者のみです。 が、久しぶりに人前で歌うので、 「発表会より緊張した」 「足、震えてる〜」という方もいました。 それでも普段のレッスンのときより、 歌のスケールが大きくなっていました。 生徒さんの様子を見ながら伴

        • メトロノームウォッチ

          『メトロノームウオッチ』という、 とても便利なものを買いました。 腕時計に、メトロノーム機能とピッチ機能がついています。 電子メトロノームを持って出かけるのをよく忘れてしまうので、これで安心です。 複数機能がついているので重いのかと思いきや、 とても軽く、つけていても苦にならない。 SEIKOさん、ありがとう。 レッスンの強い味方ができました。

        5年ぶりに集う その3第三者目線

          緊張気味の生徒さんたち

          発表会に代わる練習会が来週に迫ってきました。 発表会のように観客はおらず参加者のみ。 それでも、久しぶりに人前で歌うので、 生徒さんたちは少し緊張気味です。 妙に考えすぎてしまったり、 上手く歌おうとしすぎたり…。 「いつも通りでいいんですよ」と言うと、 「あっ、そうか!」と、 我に返ったような感じでした。 前回の発表会から5年ぶり、 楽しんでもらえるといいなと思います。

          緊張気味の生徒さんたち

          シャンソンを愉しむ

          久しぶりに、シャンソンを聴きに行きました。 新宿にあるシャンソニエ、『シャンパーニュ』 作詞・訳詞家で歌手でもある故谷田部道一氏のお店。 5月は谷田部氏が亡くなった月で、 毎年『谷田部道一の世界を歌う』週間で、 いつか聴きたいと思っていたところ、 ようやく行くことができました。 このお店では、オープニング曲では必ず その日お越しのお客様の名前を入れて歌うというのがオープン当初から50年以上続いているそう。 歌の中で名前を呼ばれるのは、ちょっと照れるけれど嬉しかったです。

          シャンソンを愉しむ

          足元を整える

          “お洒落は足元から”という言葉がありますが、 声や健康のためにも“足元”には気をつけたいもの。 どんなに素敵な靴でも、 サイズや型が合わないと、 痛みや身体の歪みなどにつながります。 履き続けると、本当に身体を痛めてしまいます。 せっかくお洒落をしても、 姿勢が崩れていると素敵に見えません。 崩れた姿勢で力のない声で話すと、 ますます素敵度が下がってしまいます。 意外と忘れがちな“足元の健康”も、 意識してみてくださいね👠

          足元を整える

          鯉のぼり

          毎年、GWになると、 高田馬場のスタジオのそばを流れる神田川に、 鯉のぼりが登場します。 今日は5歳の生徒さんのレッスン日。 スタジオに来る途中、大喜びだったそうです。 レッスンでも『こいのぼり』を何度も歌いました。 そしてレッスン後、一緒に帰りましたが、 大きな声で歌いながら、 この鯉のぼりを見ていました。 GWの楽しい思い出になっているといいな。

          鯉のぼり

          発車メロディー

          GW前半帰省して、 久しぶりに大阪環状線に乗りました。  いくつかの駅で、 聞き覚えのある曲が聞こえてきました。 天満駅 『花火』aiko 桜ノ宮 『さくらんぼ』大塚愛 桃谷 『酒と泪と男と女』河島英五 桃谷駅、シブいな🍶  大阪に縁のある人たちの曲が発車メロディー。 なかなかに楽しい🎶

          発車メロディー

          早めにリセット

          今朝は、なぜかセカセカしていて、 そうするとだんだんイライラしてきました。 イライラするから、またセカセカ動いていて、 そしてさらにイライラして…と、 それはそれは悪循環。 「時間はあるから落ち着いて。 そうじゃないと、嫌なことを引き寄せるよ!」と、何度も自分に言い聞かせていました。 案の定、色々タイミングが悪くなりました。 改札で、前の人のチャージ不足で待たされたり、 乗れそうだった電車が目の前でドアが閉まったり。「早くリセットしなくちゃ」と思いました。 乗った電車はとて

          早めにリセット

          いつまでも若々しい声

          生徒さんたちの歌声や話し声を聞いていて、 思うことがあります。 みなさん声が若々しい。 シニア世代の方も声のカサつきなどなく、 透明感のある明るい声をしています。 「何となく声が出づらくて…」と レッスンを始められた方も、 スムーズに声が出るようになり、 「歌うことが楽しくなった🎶」と いつもおっしゃいます。 30代に入る頃から、 声の筋肉は衰え始めるそうです。 トレーニングやケアをすることで、 衰える一方ではなく、 鍛え直すこともできるようですよ。 生徒さんたちをみて

          いつまでも若々しい声

          noteデビューです

          今日からnoteをはじめます。 音楽の仕事のことや、日々の色々を綴ります。

          noteデビューです