見出し画像

【初めてのテイクアウトWeb集客】HTMLとCSSを知らなくてもカンタン!Bootstrap4で飲食店のテイクアウトページを作ろう

これまでUdemy講師としての教材作成のプロセスを書いているのだが、そろそろ本編の教材部分の作成に移ろう(やってないんかーい!)。

そこで。紙とペンであれこれ悩んでいても始まらないからある程度まとまったチャプターをここでいったん文章に起こしていこうと思う。

書いているうちにバグや必要なことがまた見えてくるから。
それに今こうしている間にもコロナでお店が危ない人がいっぱいいるから、少しでも時短でページの作り方や表示の仕組み、集客などに役立てて頂ければと思う次第。みかんの皮むいて遊んでいる場合ではない。

文章で伝えて反応が良ければ教材作成にも気合が入るというもの。

今回はざっくり全体像についてまとめてみた。詳細なやり方は順番に書いていこうと思う。
では早速いってみよう!

飲食店のテイクアウト集客に必要な事をまとめてみた

Chapter1:企画☆必要なページの内容をまとめよう
 これは申し込みフォームも含めてペラページで作るのが一番カンタンでわかりやすい。ユーザーもいろいろ見なくて手間が省ける。
1.リストアップ

画像3

2.テンプレートを選ぶ
Bootstrap4には無料で使えるテンプレート、つまり途中まで型ができてるページが多数存在する。その中からイメージに近いものを選んで、写真や文章を差し替えて、色を変えて見栄えを整えていく。

画像3


3.レイアウト
テンプレートを選んだら、実際に紙に日本語でレイアウトを書いてみよう。注文する気満々で来る人のために商品は最初に並べておいたほうがいい。

ファーストビューでどこにあるどんなお店かわかるようなイメージ写真や映像と連絡先電話番号、営業時間や休日がはやめにわかる作りで、
注文フォームへのアクセスがしやすい方がよい。

注文フォームは無料~有料さまざまあるので、いくつかのパターンでご紹介しょう。

Chapter2:必要な機材を準備しよう

撮影機材:スマホ・タブレット・パソコンのWebカメラ・デジタル一眼レフ
 カメラ・ムービーカメラ・GoProなどのアクションカメラなど

編集機材:パソコン・タブレットなどできるだけモニタサイズの大きいもの

編集ソフト:無料のテキストエディタ・画像編集ソフト・インターネット
 ブラウザ(Google Chromeなど)

Chapter3:コンテンツを作っていこう

1.文章を用意する
 お店紹介・店長プロフィール・営業時間など項目別にテキストを入力して
 保存しておくと便利。

2.写真を撮る・用意する
 フリー素材のイメージ画像や映像をダウンロードし、
 店舗外観内観・店長・人気商品・注文可能な商品の画像と
 イメージに使うお店の中やアイテムや調理中の写真など複数用意する。

3.クーポンを付ける場合はクーポン画像を用意する
 (Wordや画像編集ソフトで作ってそのまま配布するか、
 PDFで印刷したり、QRコードを用意する。

4.別ページの用意
 クリックやタップしたら注文フォームが開いたり、
 地図上をクリックしたら大きなGoogleMapが出るなどの仕組みのための
 リンクURLを作る。

5.ご注文後の自動返信メールの作成
 注文したのに何もレスポンスがなければ、買った人も不安になる。
 購入後のフォローや流れがわかりやすいように案内表示や返信メールを
 充実しておこう。

Chapter4:支払い方法を用意しよう
1.品物と引き換えに現金を受け取る
のもよいが、予め支払っておいてもらえばロスがない。Webで使える決済方法について検討しよう。

2.ペイパルアカウントは個人でもビジネスでもあると便利な決済手段。
 セキュリティにおいても信頼できるプラットフォームで、換金も楽なので
 アカウントを作成しておくと便利。
 ペラページに決済リンクを商品画像やボタンに設置すれば、それだけで
 今あるホームページがネットショップにもなる。

3.クレジット決済の利用
 より便利なクレジット決済やプリカなどの支払いが利用できる。

4.ネットショップの決済システムを使う
 購入者管理や在庫管理、売上管理などがやりやすい。
 商品点数が少なければ無料で利用できるプランのあるショップもあるので(期間限定もしくは売上金額により課金など)検討する。

Chapter5:画像を自由に編集できるようになろう

1.画像編集の基本とアレンジが自由自在!
 画像やイラストを自由自在に編集できる基本スキルを学んで
 実際にページに使える効果的な画像を作ろう。

2.集客の要は画像の見た目!

 フリーツールやアプリで商品を魅力的に見せる工夫を練習しよう

3.パッケージデザインに取り組もう
 
安くて可愛いパッケージに改良してさらに売上アップを目指そう

Chapter6:リピーターを増やそう
1.クーポンを配布しよう

 いちど購入していただいた顧客にサンクスメールやLINEなどでクーポンを
 配布するなど他のメニューも買ってもらえる工夫と呼びかけを。

2.お得な商品や季節限定商品のお知らせをしよう
 リピーターや検索できてくれた人に限定商品のご案内を表示して
 寝ている間にもセールスする仕組みを作ろう。

Chapter7:SEO対策やWeb広告を使ってさらに売上を伸ばそう
1.売れるコピーライティングを実践しよう
 魅力的なキャッチコピーを身につけて、載せれば売れる仕組みにしよう。

2.穴場キーワードを探して広告を出してみよう
 入札単価を抑えた、地域訴求のキーワードを探して検索エンジンで
 新規顧客獲得しよう。

だいたいざっくりこれだけあれば運営ができる。
詳細はまた書いていくけど過不足があれば書きながら修正していくので。

前回までに書いたラーメンの法則にあったペルソナの、これまでお店で食べてもらったメニューの中からテイクアウトに適していて人気の商品をピックアップして売り出すためのプロセスということで。


いつもご覧頂きありがとうございます。よろしければサポートお願いいたします。皆様の役に立つコンテンツ作成のための活動に使わせていただきます♪