見出し画像

長崎異聞 37

 音曲が止むと、空気が固い。
 息が詰まる程、緊張がある。
 左右に五人、背後に三人か。
 この同田貫で何人を貫くか。
 橘醍醐に焦りはなく、ただ間合いのみを計っている。
 異国の声が響いた。
 その館の主らしい、その一声で堂内が凍り付いた。刺すような毒気のある視線が霧散した。手は鯉口を切りかけていた。
 醍醐はたわめていた腰を戻し、呼吸を整えた。
 眼鏡を掛けて大層顔色の悪い、老境の男が寄ってきて、何事かをユーリアに囁いていた。当家の家人のようである。それで彼女は醍醐の軍服の袖を引いた。
「執事の方です、ご案内くださるそうです」
 その晩餐会の席を抜けると、背の高い回廊となる。その飾り灯シャンデリアの下を足早に抜けた。
 邸外には天蓋付きの馬車が用意されていた。
 体裁のいい厄介払いであろう。むしろ居心地悪い晩餐会に臨席するのは苦痛であり、籠を開かれた文鳥の思いがする。
「申し訳ありません、私がご制止するべきでしたが動転してしまい・・」
「いえ、拙者の不徳に依るものです。ユーリア殿には落ち度は御座らぬ。むしろ貴女こそ故郷の味を愉しむこと能わず、ご勘弁ください」
「いえ残念ながら、故郷の味ではありません」
 醍醐には欧州の知識はさほどもない。
 瑞西と仏蘭西までの距離など知らぬ。
 増して語学や宗教など知る由もない。
 御者が着座して、石畳を進み始めた。
「それにしても御身の異国語には舌を巻きます」
「お恥ずかしい。私の瑞西では三か国語は操れるものです。私は通詞としてはまだまだ不適格ですね」
 大通りの左手に大聖堂があり、馬車が蹄を響かせて脇を擦り抜けていく。
 刃のような尖塔が幾つも立ち、彼の眼には天守閣にも見える。事が起こればあれも砲火に砕くこともあるのだろうか。
 詮無いことよの、と醍醐は呟いた。

 翌朝の事である。
 居留地の寄宿舎で目覚めた。
 食堂に降りていくと、長机に村田蔵六が座っていた。
 手には紅茶のカップを持っている。飾り気のない白皿にはチーズとハムが乗っていた。恐らくは彼女の手業であろう。しかしながら蔵六が匙で食べているのは、明らかに冷豆腐である。
 醍醐が正面に座ると、胡麻塩頭を掻いて、さも嬉しそうに笑った。
「貴君、ご苦労であった。法外の利をもたらしてくれた」
 意味が分からず、机に乗り出した。
「何のことで」と声に怒気が混じる。
「今朝早く、門司・・東マルセイユより書簡が届いた」
 乱暴に開封したのだろう、砕けた赤い封蝋ふうろうがこびり付いた封書をぱさりと食卓に置いた。
「貴君が居合抜きして両断した手袋な。ダルボン家の紋章付きだったそうな。不敬であるとして、正式に同家より当方に抗議文が参った」
 嫌味か、皮肉か、まやかしか。
「正式にな、目付に充当する上官が出頭しろと。つまり儂の事だ。これも僥倖なり。これでこの目であの要塞を確認できる」
 どれもこれもこの策士の掌の上で踊っているようだ。お道化た眼の色で、ひょいひょいと竿を立てる仕草を見せる。
「釣りでもしていると思ったか。あれで目分量の測量をしていたのよ。内部に入れて貰えればそれで良し」
「警固は誰がするので」
「貴君では先方も難かろう、なに丸菱の誰かに頼むよ」
 それは剣呑、と言いかけた。
 私にも同席させて下さい、とユーリアが紅茶差しに細い指を絡めて現れた。
 
 

この記事が参加している募集

恋愛小説が好き

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?