見出し画像

5/11vs鳥栖 敗因を考えてみる

ごあいさつ

まず初めに昨年のダービーの記事以来の投稿になってしまい申し訳ございません。2024シーズンも第6ゲート近辺でジュビロを見守っています。
素人でつたない文章ですが、ジュビロへの愛が皆様に少しでも伝わるように投稿頑張っていくのでよろしくお願いいたします。

スコアがショッキング💦

結果は皆さんご存じの通り、0-3での大敗。
ホームでのこのスコアではさすがのジュビサポでもブーイングは頷けます。
ですが、怒りにまかせて監督や選手、時にはレフェリーを批判(誹謗中傷)するだけでは何も生み出さないというか。
そりゃあ自分だってホームであの試合を見せられれば、はらわたも煮えくり返りますよ(笑)
でもうまく表現できないけど怒りを吐き出すだけでは、せっかくのジュビロライフ・サッカーライフとして豊かじゃないなと思うんです。
そんなわけでフォーメーションの専門知識など無い自分ですが、30年超のジュビロライフの経験をもとに色々想いを巡らせてみます。

敗因① 主力選手の不在

まずはやはりここでしょうね。サポーター的にはジャーメイン選手とグラッサ選手までは覚悟できてましが、まさか川島選手まで欠場とは!
ここまでのジュビロのセンター線のうち、力也選手を除く3人が欠けたら、そりゃあ苦しいわな。
残った力也選手も連戦の疲労があったように思います。
代わりに入った選手たちは良かったとこも悪かったこともありますが、
彼らの特徴を活かせるサッカーが今一つ整理できてなかったかなと思っています。これは敗因③にも関係するので、後ほど。

敗因② 失点の仕方とタイミング

どんな失点だろうと痛いにはかわりない。それはそうなんですが、この試合では1失点目が前半終了間際にオウンゴール(相手のクロスは良かった)。
2失点目が押している時間帯でのカウンター対応のミスから。
3失点目も押し込んでいる時のミスでの失点と。
当然ミスからの失点は痛いんですが、全てタイミングが悪すぎる。
これではさすがの横内監督でも手の打ちようがない。
スタメンのチョイスなど言いたいことはあるけれど、試合中は交代によって押し込めているので、自分としては手腕を疑うことはないですね。
ただこの「押し込めた」がちょっと難解な問題なんですよ。

敗因③ ボール保持と非保持

これが一番厄介なんですよ。
鳥栖さんが意図してやったのかは定かではありません。
先制点を取れたのでそうなったのかもしれませんが。
「ある程度ボールを放棄して、相手に持たせる』
ジュビロが町田戦で意図してやった戦術ですよね。
ボールを持ててる(持たされてる?)のに自分達が失点をする。
選手もサポーターもめっちゃ精神にダメージを受けるんですよ。
自分が今節の敗因で一番大きいと感じたのはここですね。
ボールが保持できた時のサッカーが整理(想定)されてなかったのか、はたまた選手が遂行できなかったのか。
特に守備の部分は保持と非保持では準備がまったく違いますよね。
ジャーメイン選手やペイショット選手を使ってさんざん相手チームを苦しめてきたのに、同じようなやられ方をしてしまう。
これって勿体無くないですか?
とは言っても攻撃面ではそんなに悪かった印象はなく、石田選手のターンなんかは中を固めてくる相手にはかなり有効だと思います。ジョゼ選手・平川選手も個性が出てきて良かったですね。
ボール保持ができているチームの鉄則は、良い流れのうちに得点を奪いきることです。今節は前半もう少し決定機を生み出して決め切ってしまえば、展開は違ったと。それができ得る内容だったと思うのでなおさら残念ですね。

サポーター目線で思うこと

自分はスコアではないところでショックを受けました。「ジュビロはボール保持させられると弱いのか!」と。これは先ほど敗因①で挙げた主力選手がいても変わらないですよね。だってこれまで勝った試合、全部相手より支配率下回ってるんですよね。勝った試合はそれでもいい。現代サッカーの流れっていうのは理解しているつもりです。でも悔しいじゃないですか!ボールを自分達で動かすサッカーで黄金期を築いたクラブが、自らボールを捨てろだなんて。サッカー選手を目指してる子供たちに「ボールを相手に渡していいんだ」なんて教えるんですか?今のジュビロはボール非保持の時のサッカーは確立しつつあると思います。これは時代の流れでもあるし、取り入れていくのは仕方ないとは思います。だけれども本来ジュビロが伝統的に持っている「ボールを大切にする」サッカーは失ってほしくないと思います。
大切にする=コネコネするではありません。縦に速いのも結構です。
ですが意図して相手チームにボールを持たされた時、困ってしまう。
カウンターを恐れるあまり、縦に楔を打ち込めない。
そんな腰が引けたサッカーが見たいんじゃないんですよ。
そうは言っても今のジュビロの立ち位置を考えれば、格上相手のサッカーを想定してチームを作ってきたことは納得できるし、素晴らしいチームを作ってくれたと思っています。
ここからはボール保持できた(させられた)時のプランBを確立できるかが大事になると思います。
スタメンやベンチメンバーの選手も重要ですが試合前のスカウティング、なにより試合中に選手がいかに相手の出方(保持なのか非保持なのか)を感じ取れるか。そして柔軟に攻め方・守り方を変えられるかが鍵ですね。
まぁ、これができてるのは神戸さんとマリノスさんくらいなんですけどね💦
それくらい高い要求なのは承知ですが、それができるようになればジュビロはJ1で上位を狙えるチームになれると思っています。

小言。

とにかく、「ジュビロにボールを持たれたら厄介だ」っていうチームになってくれ~。

かなり長文になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?