マガジンのカバー画像

天文のこと

15
運営しているクリエイター

記事一覧

第16回星空案内人シンポジウム

第16回星空案内人シンポジウム

2024年は和歌山大学で開催第16回星空案内人(星のソムリエⓇ)シンポジウムが、2024年3月3日(日)、4日(月)に和歌山大学で開催されました。和歌山はちょうどロケット打ち上げを翌週に控えていて、宇宙に近い街として話題ですね。
開催要項はこちらです。

スタエフに感想をアップstand.fmに3回に渡って当日の感想をアップしてあります。よろしければお聴きください。

詳細プログラム今回の「招待講

もっとみる
流星群の観測方法について

流星群の観測方法について

流星群とは?流星群とは、地球の大気圏に突入した流星体が、空を輝く線状に流れる現象です。流星群は、彗星や小惑星が残した塵やガスの雲が、地球の大気圏に突入することで発生します。

観測のタイミング流星群の観測は、極大の時期に行うのがおすすめです。極大とは、流星群の活動が最も活発になる時期のことで、この時期に観測すれば、より多くの流星を見ることができます。

日本国内で観測できる流星群の極大は、以下のと

もっとみる
プラネタリウム100周年

プラネタリウム100周年

星座の輝きと宇宙の神秘、それらを身近に感じることができるプラネタリウム。近代的な光学式プラネタリウムが誕生し、今年100周年を迎えます。全国各地で記念イベントも開催されています。この機会にプラネタリウムへ足を運んではいかがでしょうか。

最初のプラネタリウムはドイツ近代的な光学式プラネタリムは、1923年ドイツのカールツァイス社で誕生しました。1923年10月21日、ドイツ博物館で初めて関係者向け

もっとみる
しんしのつ天文台がオープン

しんしのつ天文台がオープン

画像クレジット 北海道新篠津村

オープン前日のニュースHTBニュースやYahoo!ニュース、北海道新聞デジタルなどでも取り上げられました。動画も出ていますので、フルオープンの建物がスライドする様子も見ることができます☆【11.02追加】

しんしのつ天文台 11月3日にグランドオープン北海道新篠津村に建設されているしんしのつ天文台ですが 2023年11月3日にグランドオープンすることが決まりまし

もっとみる
星のソムリエの実技試験を受けました

星のソムリエの実技試験を受けました

星のソムリエとは天文、宇宙に関わる資格は現在4つあると思っています。その中の一つが星のソムリエで全国各地で星のソムリエの講座が開かれているので、興味がある方はお近くのソムリエ講座を調べてみください。
星のソムリエ=星空案内人(準案内人)です。
ほかの資格が気になる方はこちらをどうぞ。

星空準案内人を取得済み今回受けた実技試験は星空案内人のうち正案内人と呼ばれる試験でした。これまで各種講座を受け、

もっとみる
北海道の新篠津村に新天文台

北海道の新篠津村に新天文台

2023年に北海道の新篠津村(しんしのつむら)に新しい天文台ができるそうです。新篠津村は札幌から50分くらいと言われていますが、札幌の端からなら30分くらいでいけると思います。(車で)

北海道新聞の記事会員登録がないと見られませんが、新聞記事にも掲載されておりました。北海道新聞を購読していなくても、無料登録で数記事なら読むことができます☆(購読者はたくさん読めます)

北海道で何番目の大きさ?北

もっとみる
💫星まつり🔭スターパーティー✨まとめ

💫星まつり🔭スターパーティー✨まとめ

星まつり、スターパーティーなどいろいろな呼び方がありますが、ここでは天体望遠鏡を使ってみんなで星を見る会の中である程度大きな規模のものをまとめたいと思います。

天文台や科学館の中だけで行っているものではなく、アマチュア天文家を集めたり、地域で協力したりして行っているものをまとめたいなと思っています。

※注意
WEBサイトやclubhouseで集めた情報なので、実際の情報とは異なる場合があります

もっとみる
水星の尾について

水星の尾について

「彗星」ではなくて「水星」の話です。※上の画像はイメージです。
京都大学で水星の尾が撮影されました。ナトリウムのガスの光とのことです。

水星の尾が撮影された以前も撮影されていた
以前も水星の尾は撮影されていて、セバスチャンという方が撮影されていたものがありました。

天文学者さんのページ天文ガイドに入選したときのものだそうです。

天文・宇宙関係の資格について

天文・宇宙関係の資格について

私の知る限り、国内での天文関係の民間資格は4つあります。
以前までは3つとご紹介していましたが、宙旅ナビゲーターができてからは、4つと言ってもよいのではないかと思っています。

星のソムリエⓇ(星空案内人)・全国いろいろな団体が実施。天文台や科学館が主催していることが多い。
・単位制で、講座を受講して資格取得を目指す。星空準案内人、星空案内人の2段階あります。

私は2023年2月に北海道で準案内

もっとみる
Beyoud星空案内人講座

Beyoud星空案内人講座

ぷら寝たルームで教えてもらったオンライン講座のご案内です。
星空案内人のためのスキルアップの場という感じでしょうか。
私もまだ参加したことがないので、今度ぜひ参加してみたいと思います。
ネットで調べた内容が中心となるので、間違いがあったら教えてください☆

主催者のkodaさんのnoteBeyond星空案内人講座のログなどを残しているnoteを見つけたので、リンクを貼っておこうと思います。

「天

もっとみる
第15回星空案内人シンポジウムのレポ

第15回星空案内人シンポジウムのレポ

第15回星空案内人シンポジウムのレポ

2023年3月5日(土)、6日(日)に開催された第15回星空案内人シンポジウムに参加しました。毎年この時期に開催されているようで、星空案内人の資格を取得していなくても参加できるということでした。コロナからオンライン開催をされているようですが、このままオンラインが続けば参加しやすいなぁと思っています。さわさわが参加して印象に残っていること、記憶に残っていること

もっとみる
天文宇宙で暇つぶし

天文宇宙で暇つぶし

こんにちは。星空ラウンジ☆のさわさわです。
LINEのオープンチャットで、天文初心者の方が交流しやすいような場を作っています。今は天文だけではなく、宇宙分野についても幅広く交流できるようなメンバーになりました。ぜひみなさんお気軽に発言してどんどん交流しましょう。
LINEのオープンチャットへの参加はこちらから。

さて先日、中学生の利用者さんから、「暇つぶしに何かするといいことはありますか?」とい

もっとみる
ZTF彗星☄の撮影に成功しました☆

ZTF彗星☄の撮影に成功しました☆

彗星を見れるチャンスは限られている天気良いときと、彗星が高い位置に来た時間、そして次の日の仕事が重たくないとき、家事が終わっているとき、といろいろな条件が重なったチャンスってなかなかないものですよね。

昨夜は家事が少し残っていたものの、ぷら寝たルームが500回記念を迎えたことや、ルームに来ていたメンバーも彗星にトライしていたこと、ちょうど週末だったことなどを考え、思い切って撮影しました。

自宅

もっとみる
2022年11月8日の皆既月食を見よう🌘🔴🌒

2022年11月8日の皆既月食を見よう🌘🔴🌒

昨年の5月の皆既月食、11月のほぼ皆既月食が記憶に新しいですが、今年も月食がありますね。なんとなく2~3年に1回くらいは見られるような気がしますが、必ず晴れるとは限らないので、見られるチャンスがある人はぜひ夜空を見上げて見てください。

月食のしくみについては月食のしくみや見方については、国立天文台やアストロアーツのページが見やすいですね。

国立天文台のページ

アストロアーツのページ

今回、

もっとみる