澤楽

東洋医学を基にしたインサイド整体を行う鍼灸とあん摩師の国家資格者です。 慢性疲労や背骨…

澤楽

東洋医学を基にしたインサイド整体を行う鍼灸とあん摩師の国家資格者です。 慢性疲労や背骨の歪みを解消します。 キラメキ内臓占いなどの話を中心に書いています。 HP:http://sawaraku-keirakuseitai.com/ TEL:070-8908-9933

マガジン

  • 輝く人生への鍵!キラメキ内臓占いの9つのタイプ

    「輝く人生への鍵!キラメキ内臓占いの9つのタイプ」は、内臓の状態をベースにした個性的な占い。 心と身体の調和を促進し、健康な生活のヒントを提供します。 9つのタイプそれぞれが、バランスの取れた生活やポジティブなエネルギーの流れを示し、輝く人生への道を導きます。 内面の健康と外見の輝きをつなげ、自分らしい充実した日常を築く手がかりとなります。

  • 整体の真髄を孫氏の兵法から学ぶ

    整体の真髄を孫氏の兵法から学ぶアプローチでは、身体のバランスと調和を重視し、謀攻や形編などの兵法の原則を応用。 痛みや不調の根本原因にアプローチし、健康な生活をサポートします。孫氏の兵法が提唱する戦略や戦術を通じて、整体の理念を深く理解し、個々の身体状態に合わせた的確な施術を実践します。

  • 澤楽の五行色体表を解説シリーズ

    パッと見ると感じがられるされているだけの東洋医学の五行色体表。 ですが、意味が分かると驚くほど便利な知識が詰まっています。 なじみの無い漢字も多くありますが、出来る限り分かりやすい言葉で解説してみました。

  • クラフトビールシリーズ

    飲んでみた。

  • マンガで考察シリーズ

    マンガを読んで得た知識を元に考察してみた(^^♪

記事一覧

固定された記事

キラメキ内臓占いを出版しました!

キラメキ内臓占いとは、性格や体質は内臓が決めているという東洋医学の考えに基づいています。 東洋医学の考えに基づけば、内臓の強さが心身に影響を与えているのです。 …

澤楽
1年前
298

キラメキ内臓占いから見た性格の陰陽虚実

キラメキ内臓占いとは東洋医学の考え方に基づいており、体質が性格に影響を与えるという占いです。 今回は季節の移り変わりを現す太極図の陰陽虚実で性格を解説します。 …

澤楽
1日前
18

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方⑤ぶれずに進み続ける水タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。 各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は腎臓が強い水タイプのお話です…

澤楽
7日前
20

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方④好きな事を見つける金タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。 各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は肺が強い金タイプのお話です …

澤楽
2週間前
23

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方③熟考が大事な土タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。 各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は膵臓が強い土タイプのお話です…

澤楽
3週間前
25

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方②居場所が重要な火タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。 各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は心臓が強い火タイプのお話です…

澤楽
4週間前
24

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方①素直さがカギの木タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。 各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今日は肝臓が強い木タイプのお話です…

澤楽
1か月前
16

よく考えるキラメキ内臓占いの土タイプ

キラメキ内臓占いとは、内臓の強さが性格を決めているという占いです。 人によって弱い内臓があり弱い内臓には優先的に血液が巡らされ、その内臓の特徴が性格に影響を与え…

澤楽
1か月前
27

怒りの原因で体質診断@キラメキ内臓占い

怒りという感情は誰にでも起こりますが、怒る原因はタイプによって違います。 今回は内臓の強さで別れる東洋医学の五タイプ別の怒る理由と怒り方について解説します。 木…

澤楽
1か月前
23

悲しみなどの第一感情に敏感な金タイプ

人間の怒りという感情は原因となる感情が存在し、その感情が蓄積された結果として怒りになります。 怒りが第二感情であるのに対して、その前に起こる悲しさや寂しさ、困っ…

澤楽
1か月前
32

東洋医学の陰タイプは動脈硬化が起こりにくい

東洋医学では体質を陰陽で考え、陽の人は体温が高くて陰の人は体温が低いと考えます。 体温の高さを左右するのが代謝による熱産生と血管の拡張による熱の放散です。 筋肉…

澤楽
2か月前
20

嫌悪感の強い水タイプ

キラメキ内臓占いとは、内臓の強さが性格を決めているという占いです。 人によって弱い内臓があり弱い内臓には優先的に血液が巡らされ、その内臓の特徴が性格に影響を与…

澤楽
2か月前
23

惚れやすいキラメキ内臓占いの火タイプ

キラメキ内臓占いとは、内臓の強さが性格を決めているという占いです。 人によって弱い内臓があり弱い内臓には優先的に血液が巡らされ、その内臓の特徴が性格に影響を与え…

澤楽
2か月前
26

自分が主役の火タイプ

心臓は生きていくうえで最も重要な臓器で、心臓が止まれば生きていられません。 それくらい心臓は全ての臓器の中で重要な存在で、他の臓器に大きな影響を与えます。 だか…

澤楽
3か月前
24

弱くて強い土タイプ

膵臓という臓器は静かですが、炎症が起こると強烈に痛みます。 土タイプも普段は大人しいですがキレると怖いタイプです。 膵臓の主な仕事は消化と血糖値の調節で、他の臓…

澤楽
3か月前
29

何度でも立ち上がる回復力の高い木タイプ

肝臓が強い木タイプは回復力が高いのが特徴で、少々の失敗はものともしないタフさがあります。 基本的にポジティブで、失敗したことも忘れて何度でも挑戦します。 何度で…

澤楽
3か月前
28
キラメキ内臓占いを出版しました!

キラメキ内臓占いを出版しました!

キラメキ内臓占いとは、性格や体質は内臓が決めているという東洋医学の考えに基づいています。

東洋医学の考えに基づけば、内臓の強さが心身に影響を与えているのです。

身体も精神も思うようにいかないことが多いですが、内臓に着目すれば上手くいくことが多いのです。

本書は内臓と心身の関係とともに、理想の状態に近づくための薬膳や内臓トレーニングについて書いています。

「自分の身体のこともっと知って天職を

もっとみる
キラメキ内臓占いから見た性格の陰陽虚実

キラメキ内臓占いから見た性格の陰陽虚実

キラメキ内臓占いとは東洋医学の考え方に基づいており、体質が性格に影響を与えるという占いです。

今回は季節の移り変わりを現す太極図の陰陽虚実で性格を解説します。

陽は暑さを表し陽虚は暑さがマシな時期で、陽実は暑さが辛い時期です。
陰は寒さを表し陰虚は寒さがマシな時期で、陰実は寒さが辛い時期です。

この陰陽虚実は人間の体質にも当てはめられ、暑がりな人や寒がりな人を表します。

陽虚の人は暑がりで

もっとみる
キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方⑤ぶれずに進み続ける水タイプ

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方⑤ぶれずに進み続ける水タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。

各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は腎臓が強い水タイプのお話です

水タイプが本領を発揮できるのは47~58歳は良くも悪くも頑固さが出てくる時期です。

基本的に若い時から頑固でこだわりが強い所が水タイプにはあります。

水タイプは自分の経験を踏まえて行動するので、新しいことをするよりも成功体験をなぞ

もっとみる
キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方④好きな事を見つける金タイプ

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方④好きな事を見つける金タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。

各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は肺が強い金タイプのお話です

金タイプが本領を発揮できるのは32~43歳は好きなことを仕事にするチャンスです。

好きなことで稼げるとは限りませんが、30代にイキイキとしている人は好きな事を仕事にしています。

社会経験を積みながら自分の事を理解できれば、どんな仕事

もっとみる
キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方③熟考が大事な土タイプ

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方③熟考が大事な土タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。

各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は膵臓が強い土タイプのお話です

土タイプが本領を発揮できるのは13~17歳と28~32歳、43~47歳、58~62歳のステージの変わり目が得意なタイプです。

多くの人は人生のステージが変わる時に戸惑いますが、普段から色々と考えている土タイプは迷いが少ないのです。

もっとみる
キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方②居場所が重要な火タイプ

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方②居場所が重要な火タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。

各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今回は心臓が強い火タイプのお話です

火タイプの本領が発揮されるのは17~28歳くらいで、どんな場所で頑張るかが重要です。

火タイプは自分の能力を発揮したいと考えるタイプなので、自分の得意分野を活かせる場所でこそ真価を発揮できます。

居場所を決めるのに重要なのが見る目

もっとみる
キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方①素直さがカギの木タイプ

キラメキ内臓占いの年代別の過ごし方①素直さがカギの木タイプ

キラメキ内臓占いとは内臓の強さが性格を決めるという東洋医学の考え方です。

各タイプには本領を発揮しやすい年代というものがあり、今日は肝臓が強い木タイプのお話です。

木タイプの本領が発揮されるのは春の時期と呼ばれる2~13歳の間で、素直な人ほど上手くいきます。

この時期は関わる人が少なく自分に好意的な人が多いので、言われたことを素直に聞き入れると物事は上手くいきやすくなります。

春は発陳(は

もっとみる
よく考えるキラメキ内臓占いの土タイプ

よく考えるキラメキ内臓占いの土タイプ

キラメキ内臓占いとは、内臓の強さが性格を決めているという占いです。

人によって弱い内臓があり弱い内臓には優先的に血液が巡らされ、その内臓の特徴が性格に影響を与えるのです。

土タイプは膵臓の影響を受けやすいので、自分で考えてしっかりとコントロールするのが特徴です。

膵臓の仕事は消化と血糖値のコントロールですが、考えなしに食べ過ぎれば消化不良や糖尿病のリスクが高まります。

そういったリスクを避

もっとみる
怒りの原因で体質診断@キラメキ内臓占い

怒りの原因で体質診断@キラメキ内臓占い

怒りという感情は誰にでも起こりますが、怒る原因はタイプによって違います。

今回は内臓の強さで別れる東洋医学の五タイプ別の怒る理由と怒り方について解説します。

木タイプは正義感が強く間違っている事に対して怒ります。

間違っていると思う相手に対して攻撃的になり激しく起こりますが、冷めるのも早く引きずらないタイプです。

火タイプは協調性が高いくルールを守らない人に対して怒ります。

怒る時は激し

もっとみる
悲しみなどの第一感情に敏感な金タイプ

悲しみなどの第一感情に敏感な金タイプ

人間の怒りという感情は原因となる感情が存在し、その感情が蓄積された結果として怒りになります。

怒りが第二感情であるのに対して、その前に起こる悲しさや寂しさ、困ったという感情が第一感情なのです。

第一感情は見落とされがちですが、金タイプは第一感情に敏感です。

第一感情はネガティブなのものと思われがちですが、無理に蓋をして抑制すると突然に爆発します。

傍から見ると急に起こりだしたように見えても

もっとみる
東洋医学の陰タイプは動脈硬化が起こりにくい

東洋医学の陰タイプは動脈硬化が起こりにくい

東洋医学では体質を陰陽で考え、陽の人は体温が高くて陰の人は体温が低いと考えます。

体温の高さを左右するのが代謝による熱産生と血管の拡張による熱の放散です。

筋肉量が多く肝臓の代謝が盛んな陽の人は体温が高くなります。

対して陰の人は筋肉量が少ない代わりに柔軟性が高いので、血管が柔軟で熱の放散が多く体温を下げやすくなります。

代謝熱を多く作るのは肝臓で、作られた代謝熱を送るのは心臓です。

もっとみる
嫌悪感の強い水タイプ

嫌悪感の強い水タイプ

キラメキ内臓占いとは、内臓の強さが性格を決めているという占いです。

人によって弱い内臓があり弱い内臓には優先的に血液が巡らされ、その内臓の特徴が性格に影響を与えるのです。

水タイプは腎臓の影響が大きいので、ノルアドレナリンの分泌が多くなり恐れの感情を抱きやすくなります。

ノルアドレナリンは交感神経を優位にして危険に対して敏感になる作用があります。

恐れとは自分の感覚で危険と判断したことに

もっとみる
惚れやすいキラメキ内臓占いの火タイプ

惚れやすいキラメキ内臓占いの火タイプ

キラメキ内臓占いとは、内臓の強さが性格を決めているという占いです。
人によって弱い内臓があり弱い内臓には優先的に血液が巡らされ、その内臓の特徴が性格に影響を与えるのです。

火タイプは心臓の血流量が多いので体温が高くテンションが上がりやすいのが特徴です。

人は恋をすると動悸がしますが、体温の低い人は動悸で苦しくなるので恋をしづらくなります。

対して火タイプは体温が最も高いので動悸がするのが平

もっとみる
自分が主役の火タイプ

自分が主役の火タイプ

心臓は生きていくうえで最も重要な臓器で、心臓が止まれば生きていられません。

それくらい心臓は全ての臓器の中で重要な存在で、他の臓器に大きな影響を与えます。

だから心臓の強い火タイプは自分が目立つのは当然だと思っています。

他の臓器を見下すわけではありませんが、世界の中心は自分であり他の人を盛り上げるのも自分の役目だと思っています。

心臓は寝ている時でも常に働いていますし、起きて活動する時だ

もっとみる
弱くて強い土タイプ

弱くて強い土タイプ

膵臓という臓器は静かですが、炎症が起こると強烈に痛みます。
土タイプも普段は大人しいですがキレると怖いタイプです。

膵臓の主な仕事は消化と血糖値の調節で、他の臓器が働けるようにお膳立てをするのが仕事です。

肝臓や心臓ほどは目立たないし、肺や腎臓ほど重要な仕事ではありませんが縁の下の力持ちなのです。

膵臓は体調を崩すと真っ先に弱り、生活習慣が乱れると機能が低下します。

食べ過ぎや過労、睡眠不

もっとみる
何度でも立ち上がる回復力の高い木タイプ

何度でも立ち上がる回復力の高い木タイプ

肝臓が強い木タイプは回復力が高いのが特徴で、少々の失敗はものともしないタフさがあります。

基本的にポジティブで、失敗したことも忘れて何度でも挑戦します。

何度でも挑戦しようと思えるのは、肝臓が身体を回復させてくれるからです。

肝臓は1/3が破損しても自力で修復できる強靭な内臓です。

木タイプも失敗を繰り返して落ち込んでも、自力で何度でも立ち上がるのが特徴です。

「失敗しても次がある」、「

もっとみる