[note]本文の書き方と読まれる工夫についてのまとめ②


今回の記事は本文の書き方と読まれる工夫についてのまとめの記事の続きになります。

前回の記事では主に本文の書き方についての内容だったので、

今回は読まれる工夫についての記事になります。


僕はどちらかといえば本文の書き方よりも読まれる工夫の方が大事だと思います。

なぜなら、どんなにいい記事を書いても読まれなければ意味が無いからです。

せっかく一生懸命書いた記事ですので、もちろん多くの人に読まれたいですよね?

ということで、

大事な内容、読まれる工夫について書いていきます。


クリックしたくなるタイトルをつける


「タイトルが命」と言っても過言ではないというぐらいタイトルは重要です。

理由は、先ほども言いましたが、どんなにいい記事も読まれなければ意味が無いからです。

本文の書き方に関しては自由でいいですが、

タイトルに関してはなんでもいいというわけにもいきません。

大事なのはタイトルでいかに興味を引けるか?というところです。

クリックされやすいタイトルの付け方のポイントをあげますと、

・数字を入れる
・疑問系にする
・言い切る
・方法や説明など役立つことを伝える

などですね。


※今後、タイトルに関することでかなり気合い入れた記事を書こうと考えています。

それぐらい大事だからです。


内容に合う見出し画像をつける

見出し画像に関しては、なるべく内容に合う画像がいいですね。

料理に関する記事を書いているのに、虫とかちょっとキモい画像を見出しにしちゃうとおかしいですからね。

インパクトのある画像を使うのも逆にいいかもしれませんが、笑

ちなみに、画像に関しては自分はわりと直感で決めちゃうタイプです。


何度も言いますが、noteに絶対的な正解は無いのです。

タイトルにしてもそうです。

たしかに大事ですが、正解も不正解も無いので、あまり難しく考えて詰まらないようにしてください。

またしても。

時間切れです。

毎日タイマーをセットして時間内に書けるようにするという訓練をしています。

自分でいけると思っていたところまで書けませんでした。


この失敗というか、経験も意味のあるものだと捉えておきます。


ということで、中途半端ですがあえてこのまま区切ります。





よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは本や他の人のnoteを購入するために使わせていただきます。