見出し画像

【サウナ図解攻略】ウェルビー今池 2024.01

どうも、ウェルビーを愛しウェルビーに愛される男、ササウナです。

今回は現存する最古のウェルビー、今池店を再度、フルパワー図解していきます。

約束の地、ウェルビー通
車でも来れます キリンさん ここにもいる

ウェルビーのことになるとパッションが抑えられないのですが、皆様におかれましては紅茶などを用意して落ち着いてご覧ください。

いざ!

◾️図解攻略 ウェルビー今池(1階浴室)

がんばって立体化しました



解説つけると こう

情報量が多いので、「どういう順番で楽しむか」という参考ルートに基づいて解説します。

1. 洗い場

洗い場は、図解上左側がシャワースペースが2つ、その奥に広いシャワースペースがあり。車椅子の方も、ここなら洗えるような広さを持っています。

右側が左右にシャワースペースがあり、さらに奥にアカスリゾーンがあります。

ウェルビー系列は、髭剃りや歯ブラシも無料で置いてありますんで、とりもなおさず歯も磨いておきましょう。


2. 冷水機

これから長いサウナの旅が始まりますので、限界まで水分補給をしておいてください。

3. マット置き場&回収どころ

木製の、サウナマット置き場と回収箱があります。昨今のよくある「ビート板タイプ」ではなく、布製でわしゃわしゃした給水力の高いやつです。
余談ですが、浴室に入るより手前にオレンジ色の「サウナパンツ」もありますんで、お好きなスタイルで行きましょう。

4. フィンランドサウナ

ウェルビー今池のメインサウナにまず飛び込みます。
たっぷりな火力がありながら、酸素の循環がいいんでしょうか心地良いまま長くいることができます。テレビも付いてるのでゆっくりできる。最高。

そしてサウナ出て

5. かけ湯

かけてのー

6. 冷凍サウナ

ガラス張りの冷凍サウナ。0度くらいでしょうか、外気温と違い過ぎるのでガラスが曇ってます。

ここでゆっくりとクールダウンしましょう。寒くなるまで。

7. 霞の湯

二重扉(風除室)を抜けると屋外、ここから露天風呂こと「霞の湯」にはいれます。

ここは、岐阜県揖斐郡いびぐんという、ちょっと山に差し掛かったゾーンの温泉地帯にある「池田さくら温泉」という温泉の源泉を持ってきています。

って、普通そこまでする?

全国的に珍しい純重曹の泉質で、お肌がつるつるになるそうです。

ぬるぬるするので、滑らないように慎重に歩きましょう。

露天風呂で温泉…。

はぁ……最高…。

8. からふろ

ウェルビー福岡には昔からある一人用ロウリュサウナ「からふろ」が2つあります。どっちでも構造はほぼ同じです。

今回、ここでロウリュした瞬間にApple Watchが反応して「エクササイズ達成!」みたいなメッセージが出ました。

なんで?

9. 外気浴

図解上分かりづらいかもしれませんが、さっきから屋外に居ます。インフィニティチェアがそこらじゅうにあって最高です。いろんな柄のやつがあるのでお好みのやつに寝転びましょう。

10. 壺風呂

一定数いらっしゃる、お風呂をゆっくり独り占めしたい派の皆様に朗報です。しっかりとした壺風呂が2つあります。ちなみに中に入ってるお湯は例の温泉らしいです。すご。

11. 寝ころび湯

4つ並んだ寝転び湯。ここで天井を見上げると気づきます。

「いつの間に、天井カバーしよるやんけ」

そう。ウェルビー今池といえば最高オブ最高の温浴施設であることは、コーラを飲んだらゲップが出るくらい確実なことなのですが、ただ外気浴スペースが隣接するビルからは見えるよなという、微かな気になるポイントがありました。

しかしなんということでしょう。縦横に、高さを変えて張られたテント的な布により、外部からの視線をシャットアウト。かつ、風は通るという最高の環境を手に入れてしまいました。

すごい。

そして、寝ころび湯。冬場は特に外気浴寒いですけども、こちらに寝ころべば背面にちょろちょろも湯が当たってあったかいので、事実上無限にここでくつろぐことができます。

しかも、このお湯も、例の温泉です。

えっ?じゃあお尻もつるつるになっちゃうってこと?

やったぜ!

12. 蛙の置物と、滝

からふろの隣りに、滝をひたすら浴びる、石でできた蛙の置物があります。

まったくもって意味が分かりませんが、たぶんありがたいものだと思いますので、とりあえず拝んでおいて損はないでしょう。なむなむ。

13. 森のサウナ

ウェルビー今池最大のミステリースポット、「森のサウナ」です。

なにせ、徒歩すぐのところ、10歩くらいのところにフィンランドサウナがあるんです。

でも、ミストサウナを作り替えて、サウナがまたできました。2023年の春に。まだ新しい。

そして米田社長の例のトリック、「サウナの中に水ゾーン」があります。

やれやれだぜ。

やれやれ、だけど。

最高だぜ。

で、サウナに関しては四角いサウナストーブと、ウェルビー栄と同じ円筒型かつ一部が水滴のような形になったサウナストーブ、人呼んで「tear drop」と、ツインストーブ体制になっています。

ここにロウリュもし放題…最高。

手前が2段になり熱さ十分、奥側は平たく広くなっているので、ここで横になってウィスキングができるようになっているんでしょう。

そして…

14. 森のサウナの水風呂

改装前のミストサウナ時代から変わらない、獅子の口から水がだばだばでるギミックを擁した、水風呂があります。

まさかの獅子残し。

せっかくなので、この水風呂で体を冷やしましょう。ただ、水中に潜るとしっかりと苦しいし、頭だけ出すと頭だけしっかり熱いので乗りこなすのにテクニックが要ります。

15. 木製の寝椅子

なかなか気づかない奥まったゾーンに、木製のしっかりした椅子と、脚を乗せる、オットマンいうんですか、アレがあります。

手作り感、あたたかみのある椅子なので是非これも堪能しましょう。


16. 四季の湯

折角なので、お風呂も入っておきたいですね。ウェルビーの内湯は、まず一番右が白湯。真ん中、円形の浴槽が3つアメーバみたくつながってるところがジャグジー風呂。

そしてここが、「四季の湯」ということで、いわゆる変わり湯。1月は新春らしく「梅」の変わり湯でした。ピンク色で美しいですね。

ていうか、温泉だけでもすごいのに湯船のこだわりスゴい。

もう、怖い。

17. 再びサウナ(アウフグース)

そしてまたメインサウナへ。夕方からは1時間おきにアウフグースをしています。しっかりと汗を出して、フィニッシュにしましょう。

余談ですが、ここで撮影に来てた名古屋グランパスの皆さんと相席したことがあります。やけにガタイが良い人が多いと思ったら、そうでした。

18. 水風呂

ウェルビー今池の水風呂、何気に10℃前後でけっこう冷たくなっております。最後にガチっと冷やしておきましょう。

19. 自由です

というわけで、ざっとめぐりながら説明してみましたが、さらにサウナに行ってもよし、いったん休憩&仮眠して戻ってきてもよし。

まあ、あの、自由に楽しまれるのが良いと思います。

◾️サ飯はもちろん美味い

ウェルビーグループはやたらメシが美味いので、そのうちミシュランとかに載るんではないかと心配してます。混んだら困るので。

今池においては、ごはんを食べて昼寝をして、そして2週目のサウナクエストに挑戦するのが私のおすすめです。

今日は何食べようかな…

こ、これは… 旨辛 焼きホルモンラーメン…だと…

健康とか口臭とかのことを一回すべて忘れれば、絶対に美味いことが約束されてるなというメニューを見つけてしまいました。

頼みました

にんにくがまるまる付属していてウケましたが、「大丈夫、ウェルビー今池は歯ブラシ使い放題だから」と自分に言い聞かせて、がっつり食べました。

言うまでもないですが、めちゃくちゃ美味いです。


あと、休憩スペースは漫画も豊富です。「彼岸島」シリーズが全部網羅されていたのが個人的にツボでした。ハァハァ…。

◾️不言実行の美学、それがウェルビー

ウェルビーを愛しウェルビーに愛されると毎日のように豪語し、情報を得るためにあらゆるSNSをチェックしてるのですが、今回、「外スペースの天井」がさりげなくリニューアルしていて驚きました。

そう、ウェルビーっていつも静かにパワーアップしてるんですよね。

それが渋い。

かっこいい。

好き。

この街灯 欲しい

トヨタ自動車が「愛知県豊田市」の由来になったように、いつの日かウェルビー通が住所にまで拡大していって欲しい。「名古屋市ウェルビー区」が爆誕することを願っております。

ということで、ウェルビーを愛しウェルビーに愛される男、ササウナでした。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?