見出し画像

【馬体診断】 G1ヴィクトリアマイル好走馬体🐎

割引あり

ヴィクトリアマイル出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇

コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。

本記事は以下内容を掲載しています。
・出走馬全頭の馬体診断🏇※
・馬体+能力を加味したおすすめ馬を紹介

※フォトパドックの有無により全馬掲載できない可能性があります

コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気2着
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気3着
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気2着
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気3着
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気1着
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気3着
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気3着
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気3着
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気3着
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気3着
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気2着


先ずはヴィクトリアマイルが行われる東京芝1600mのコース特徴から適性馬体を解説します。

東京芝1600mの適性能力は以下になります。

1600m戦ですがワンターンかつコーナーが少し下り坂のためペースが速くなりがちです。1800や2000mを主戦とする馬にはペースがきつく、対応するためにスピード要素が必須です。

あとは、東京の長くて広い直線では総合力も問われるため、それなりにパワーとスタミナが必要になります。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇



それでは馬体診断やっていきます。
※馬体診断は最新のフォトパドックが掲載されてからの更新となります

ウンブライル

【コース適性】
伸縮性の高そうな胴回りからスピード要素が多い馬体。東京マイルの高速決着では、スピードが求めらるため適性は高い。
【能力】
阪神牝馬Sでの外から追い上げは復活を感じさせるものだったが、外差し有利の馬場だっため、そこまで評価をあげれる内容ではない。東京新聞杯は内前有利の中、後方からで直線も追うのを途中でやめているため、着順ほど評価を下げる必要はない。ただ、敗れているマスクドディーヴァとは差がありそうで、人気するなら評価は下げる。

ここから先は

3,040字 / 12画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?