東京の里山 Satoyama Tokyo

西多摩のツアーや自然・観光の情報を株式会社Japanismがお届けします。

東京の里山 Satoyama Tokyo

西多摩のツアーや自然・観光の情報を株式会社Japanismがお届けします。

マガジン

最近の記事

今秋に東京都多摩地域でSDGs体験しませんか?【多摩地域SDGs体験日帰りモニターツアー参加者募集中!】

東京都の多摩地域は自然環境と都市型の暮らしが日本全体の縮図のように構成されている地域で、持続的発展に欠かすことのできないエリアとしてもその役割は決して小さくはありません。また、地域内でもエリアごとに新しい技術や概念を取り入れながらも良いモノを次世代に残すべく地元企業や自治体が観光と自然保護を両立する取り組みも進めています。 今回はSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標169のターゲットの中の特にサステナブルな旅行スタイルを表すキーワードに関連した取り組みを観光コンテンツ

    • 【2022年西多摩オンラインツアー第一弾は青梅市の平田鍛刀場より生中継】

      海外在住の外国人向けに東京青梅市の刀鍛冶屋さんが本格的な日本刀の制作模様をZOOMで披露します!                     外国人参加のため英語の逐次通訳が入りますが、日本人、国内在住の外国人の方々のご参加も大歓迎です。今何かと話題の #日本刀づくり を見学できる機会にぜひいかがでしょうか? 日時:2月26日(土)①11:00~12:00 ②15:00~16:00         (午前、午後お好きな時間をお選びください) 参加料金:1,980円(税込)~​

      • 大宮盆栽村・苔玉教室講師のご紹介【7/16更新】

        苔玉(盆栽)教室講師: (有)盆栽ネットワーク・ジャパン 中水 牧 2006年にOLから転身し、盆栽の世界へ入る。現日本盆栽協会会員。    世界中に盆栽や道具の輸出する仕事に勤しむ 傍ら、7年前から大宮盆栽村唯一のレストラン「盆栽レストラン大宮」で盆栽・苔玉教室を開講。 教室は「食事ができて作った盆栽を持ち帰ることができる」として人気となっている。 年輩の方から、近年は若い方や外国人にも人気の盆栽。そんな「盆栽」をつくり、育て、楽しむ方法を基礎の知識から初心者の疑問にわか

        • 【オンライン】6月26日(土)13:00~ ZOOMで苔玉の作り方を学びませんか?

          2021年第一弾のオンライン苔玉教室開催のお知らせです!!                  ↑ 実際の苔玉教室の様子 苔玉製作に必要なキットは事前にお送りいたしますので、ご自身で剪定はさみ(100均等で販売されているキッチンバサミでもOK)とエプロンのみをご用意いただくだけで、ご自宅で気軽に苔玉の作り方が習えます。私も現地で実際に体験してみたことがあるのですが、苔玉作りはとても簡単で、まったく初めての方でも楽しく作れちゃいますよ。 季節に合った素材で作る可愛い手作り苔

        今秋に東京都多摩地域でSDGs体験しませんか?【多摩地域SDGs体験日帰りモニターツアー参加者募集中!】

        マガジン

        • 西多摩オンラインツアー
          5本
        • 11 月 Japanismのツアー
          1本
        • 9月と10月 Japanismのツアー
          2本
        • ギュッと満載、西多摩のココが楽しい&美味しい
          18本
        • 8月 Japanismのツアー
          2本
        • 4月 Japanismツアー
          2本

        記事

          【2021年初の西多摩オンラインツアー】青梅の刀鍛冶の日本刀鍛錬見学 2021年2月13日(土)13:00-14:00

          東京都青梅市にある刀鍛冶屋「平田鍛刀場」は、全国でも数少ない「たたら」という昔ながらの製法で日本刀の原料である玉鋼(たまはがね)を自社製造しています。日本に現在約300人程いる刀鍛冶のほとんどが流通した同じ鋼を使っている中で、平田鍛刀場では自らで制作した鋼を使用する事で他とは違う唯一無二の日本刀や包丁、ナイフを製作しています。 今回は、刀工の平田祐平さん自ら実際に日本刀が作られる鍛刀場のご紹介をしていただき、日本刀の製作工程の一部をリアルタイムで披露します。Zoomを通して

          【2021年初の西多摩オンラインツアー】青梅の刀鍛冶の日本刀鍛錬見学 2021年2月13日(土)13:00-14:00

          【東京都民割 もっとTOKYO対象】JR青梅駅周辺 昭和レトロ散策ツアー

          JR青梅線の青梅駅周辺は、都心から約1時間弱というアクセスの良さもあり、観光の場所としても人気があります。かつて青梅宿という宿場町として栄えており、今でも当時の面影を残した街並みや、メインストリートの旧青梅街道にかけて昭和当初からと思われる木造や鉄筋コンクリート建築が数多く見られ、そこはまさに「昭和レトロの街」。 昭和の名残を大いに残す路地も所々に健在で、美しい青梅の山並みに囲まれた懐かしい街並みを徒歩で楽しむことができます。そんな懐かしい街並みをガイドと一緒にゆっくり散策

          【東京都民割 もっとTOKYO対象】JR青梅駅周辺 昭和レトロ散策ツアー

          ※11/2(月)12:00まで募集延長!  【大宮】11月7日(土)10:00/13:00  オンライン苔玉ワークショップ開催します!

          【ジャパニズム鈴木より】                      西多摩地域の旅行商品を取り扱っている弊社ですが、実は外国人向けの盆栽関連のツアーも別途で取り扱っております。今回はそちらのツアーでお世話になっている盆栽、苔玉講師の中水 牧さん(トップ写真)のご協力の元、苔玉教室をオンラインで開く事となりました!                     ↑ 実際の苔玉教室の様子 苔玉製作に必要なキットは事前にお送りいたしますので、ご自身で剪定はさみ(100均等で販売されて

          ※11/2(月)12:00まで募集延長!  【大宮】11月7日(土)10:00/13:00  オンライン苔玉ワークショップ開催します!

          【西多摩オンラインツアー】     刀鍛冶の日本刀鍛錬見学ツアー   2020年10月24日(土)15:30~16:30

          東京都青梅市にある刀鍛冶屋「平田鍛刀場」は、全国でも数少ない「たたら」という昔ながらの製法で日本刀の原料である玉鋼(たまはがね)を自社製造しています。日本に現在約300人程いる刀鍛冶のほとんどが流通した同じ鋼を使っている中で、平田鍛刀場では自らで制作した鋼を使用する事で他とは違う唯一無二の日本刀や包丁、ナイフを製作しています。 今回は、刀工の平田祐平さん自ら実際に日本刀が作られる鍛刀場のご紹介をしていただき、日本刀の製作工程の一部をリアルタイムで披露します。Zoomを通して

          【西多摩オンラインツアー】     刀鍛冶の日本刀鍛錬見学ツアー   2020年10月24日(土)15:30~16:30

          【川と森の案内人と歩くツアー】 2020年10月24日(土) 「パキッと青空とリンドウ」 -宿坊のお弁当付き-

          10月の下旬になると西多摩の山々ではリンドウが咲き始める キッコウハグマも 足元には可愛らしいツルリンドウの実 お昼は宿坊のお弁当を上高岩山で 【川と森の案内人と歩くツアー】 2020年10月24日(土) 「パキッと青空とリンドウ」 -宿坊のお弁当付き- ▶︎旅行代金: 7,800円(税込) ▶︎定員:12 名 ▶︎集 合:9時10分 JR御嶽駅 ▶︎解 散:17時30分頃 JR御嶽駅 ▶︎コース:JR御嶽駅→長尾平→上高岩山→ロックガーデン ● 含まれる物 ・

          【川と森の案内人と歩くツアー】 2020年10月24日(土) 「パキッと青空とリンドウ」 -宿坊のお弁当付き-

          【西多摩オンラインツアー 第2弾】  2020年10月17日(土)東京都西多摩のみつばちファームをご紹介!天然素材のみつろうを使ってハンドクリームも作ろう!

          東京都あきる野市のみつばちファーム・ミュージアムは、みつばち・はちみつ・養蜂全般のことを学ぶことが出来る施設として、2014 年4 月にオープンしました。 ミュージアム内では、みつばちの生態がわかるパネルや大型スクリーンで流れる動画を観ることができます。 その他にも、様々な種類のはちみつの試食、蜂場見学やミツロウキャンドル作り、ミツロウを使ったハンドクリームやリップクリーム作りなどの各種プログラムも体験できます。 今回はZoomを通して以下のプログラムの生配信を予定してお

          【西多摩オンラインツアー 第2弾】  2020年10月17日(土)東京都西多摩のみつばちファームをご紹介!天然素材のみつろうを使ってハンドクリームも作ろう!

          【西多摩オンラインツアー 第1弾】  2020年8月29日(土)歴史ある武家屋敷での忍者体験と 鍛刀場での刀鍛冶による鍛錬見学ツアー

          東京都西多摩地域の日の出町の歴史ある武家屋敷は明治14年に地元の富豪により建設された重要文化財級の古民家で、テレビドラマのロケ地になることも多く、また「刀剣乱舞」の世界観に近いと全国のコスプレイヤーたちも撮影にくるほど人気になっています。 青梅市には全国でも数少ない「たたら」という昔ながらの製法で日本刀の原料である玉鋼(たまはがね)を自社製造し、刀や包丁、ナイフを製造している鍛刀場があります。 今回は武家屋敷での忍者によるパフォーマンスと実際の体験の様子、鍛刀場では刀鍛冶

          【西多摩オンラインツアー 第1弾】  2020年8月29日(土)歴史ある武家屋敷での忍者体験と 鍛刀場での刀鍛冶による鍛錬見学ツアー

          【川と森の案内人と歩くツアー】 2020年9月21日(月 祝日) 高尾山のムササビと出会う

          ある日の登山道 葉っぱ付きのミズナラの枝があちこちに落ちている 葉っぱを見てみると 何かに食べられている ブナの実も中身だけがくり抜かれ 食べられている 一体誰の仕業か? 実はムササビが食べた痕 東京の南多摩・西多摩地域の森にはムササビが生息しています 今回は高尾山の森に暮らすムササビを知るツアーです まずは室内のレクチャーでムササビの生態を知り ケーブルカーに乗って一気に高尾山駅へ 薬王院まではムササビの生活を感じながら ゆっくり歩きます 日が暮

          【川と森の案内人と歩くツアー】 2020年9月21日(月 祝日) 高尾山のムササビと出会う

          御岳山 味見ツアー

          【トレッキングガイド 宮田より】 隠れた御岳山の楽しさを知って頂くために 御岳山味見ツアーを開催しました 参加メンバーは「好日山荘 おとな女子登山部」を運営する、ナッちゃんとナミへ〜さん タレントで「おとな女子登山部の公報担当」の吉野香織さん パタゴニアの中井さん 高尾山ベースキャンプからはナナさんが 素晴らしく、愉快なメンバーと一緒に御岳山を歩きました 隠れた御岳山の楽しさ その1 まずは御岳集落に暮らすムササビの話 ずっと昔から御岳集落ではムササビが人

          御岳山 味見ツアー

          瑞穂町の隠れカフェ

          【ジャパニズム 鈴木より】 先日瑞穂町に車で行く機会があり、前から気になっていたお店に立ち寄ってきました。 「農家CAFE たまご工房うえの」 農園もやられている上野さんご夫妻が経営されているカフェです。農園で採れる卵や小麦粉をふんだんに使用した自家製プリンやロールケーキはお持ち帰りもできますが、ゆったりとした店内で瑞穂町の特産品である東京狭山茶や、紅茶・珈琲などと一緒にいただくのがおすすめです。 お伺いした日はプリンのみの販売でしたので、お店のオススメのみずほプリン

          瑞穂町の隠れカフェ

          秋川も魅力いっぱい

          【ジャパニズム 山地より】 多摩川の南に位置する支流の秋川も魅力がいっぱい 川沿いをサイクリングやウォーキングするのにオススメ 武蔵五日市駅からスタートすると趣のある小径やお寺に出会えます もちろん清流に癒されるもよし 温泉に癒されるもよし でも、私のお気に入りは地元野菜を使ったランチです 今回ご紹介した場所は、こちらになります ○広徳寺 ○瀬音の湯 ○やまざき酒舗 ※各施設、レストランともに最新の情報をご確認の上、ご訪問ください。

          秋川も魅力いっぱい

          これが御岳山の宿坊の魅力

          【トレッキングガイド 宮田より】 東京都青梅市 御岳山の山上には20数軒の宿坊が点在し、古来より宿坊は武蔵御嶽神社の「御師」と呼ばれる神職が営み続けています。 入り口の門には注連縄(しめなわ)が掲げられ、宿坊は神域として区画されています。 宿坊と聞くと「一般の人は利用できない」と思われていますが、実はどなたでも利用することができます。 そして食事は質素と思いがちですが・・・ 実はその逆 地の食材を活かした料理の数々 丁寧に真心がこもり 色彩も鮮やか 最後のデ

          これが御岳山の宿坊の魅力