見出し画像

取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

FY2022上期の目標は「人に仕事を任せる」というテーマで活動しています。私も、MGR経験が長いとは言え、何でも自分でやってきた身なので、未だにプレイングマネージャー最前線です。
(なんで、こんなサーベイをやっているかは、また別途noteにまとめようと思う)

そんな私が、「人に仕事を任せる」ために、コーチングを知人の小山さんにお願いし、定期的に定点観測することにしました。まずは、現状把握ということでサーベイをとってみました。

この調査は、2022年3月と、2022年6月の定点観測を2回行うことにしています。次回のスコアも発表しますので是非チェックしてください。

■まとめ

Q1.マネジメントチームによって、会社の成果が最大化されていると思いますか?

ここは、あえて「マネジメントチーム」と広く定義しました。取締役によってとすると2名しかおらず狭いので、マネージャーの解釈に任せることにしました。主には執行役員やVP以上くらいのイメージです。

評価点は4.00ですので、マネージャー全員が成果が最大化されているとは考えていない数値となっています。今回のサーベイによって、仕事を任せることによって得られる果実は、「成果の最大化」だと思っています。

それは、

  • 売上・利益の向上

  • チーム力の向上

  • 製造コストの削減

  • 開発期間の短縮化

  • 企業価値の最大化

など様々な成果の最大化を図ることがマネジメントチームが行う業務だと捉えています。

###定性評価コメント###
・多くの面でそう思う、でなければポテトロボットやそばロボットやBESのような成果は出せなかった。採用もマネージャークラスでは、ほとんどのケースでベストな結果を出したと言える。

・会社の成果の最大化に対しては、誰よりも高い意識で向き合っていると思います。一方で、それを理解できないメンバーもいることも事実であり、もうちょっとコミュニケーションが丁寧だとさらに良いと思います。(結節点であるマネジャーがサポートするのも併せて重要)

・最大化してるとすると、とんでもなく成長してるはずだが実際はそうでもない。しかし、それが全てマネジメントチームに責任があるわけでもない。
マネジメントが市場状況を判断し、正しい意思決定はできていると思うが、技術面への浸透が出来ていないため会社の大多数を占める技術側の人員のパワーを活用できていない。

・現状はYES。今のマネジメントチームは個々の能力は非常に高く、実行能力にも長けているが組織としてサイズが大きくなってきた時の舵取り能力に関してはまだまだ改善の余地があると思う。

Q2. あなたはTaikiから仕事を任せられていると感じますか?

私自身がマネージャーに、きちんと仕事を任せられているのか、正直自信がありません。意識しだしたのは、2021年の秋頃ですのでその影響もあり2名の方は5をつけてくれたのかもしれません。評価点は4.40ですが、個人的にはもっと低いと想像していました。ここは次回6月までにさらに高めたい能力です。

###定性コメント###
・セールスに関しては特に確認、指示が無いため。あとは、メンバー層に関して(Aさん)、直接指示はもう少し控えてもらった方が助かります。

・Taikiさんは預けようとしているが、自分が明らかにハンズオン仕事をしている時間が長いので預けるに預けられない部分が多い状態。

・TaikiからTezさんのマネジメント下になって、仕事を任せられている感が強まった。もう1つは、広報の部分でうまくBさんとの間に入れていないと感じていることですね。

・すごい自由にやらせていただけています。

意識している点は、四半期や中間レビューなどで、Wordベースですが、期待役割を紙で渡して1on1で口頭で説明もしています。どのような仕事をして欲しいのか、ワークスタイルを取って欲しいのか、2022年12月までにこのように成長して欲しいなど、気になっていることを都度メモにして1on1の時に説明しています。
マネジメントにおいて、何度も何度も同じこと言うというのは重要だと思っていて、かつ、口頭でも紙でも伝えるというのが重要だと思っています。
会社のミッション・ビジョンだって、何度言ったって忘れてしまう人がいます。繰り返し伝えることで浸透する部分もあるので、紙にして説明しています。

この結果が少し出ているのではないかと個人的には思っています。

Q3. あなたは「仕事を任せられた」ほうが、成果が高まると思いますか。

実は、このサーベイは代表の沢登も記載しています。ただし、僕の直下のマネージャー向けに作っているので、評価点からは除いていてそのためN=5になっています。この設問だけ、沢登の数値が入っても変じゃなかったのでN=6になっています。

この質問項目については、評価点4.33ですが、この数値は高ければいいというわけではないと思っています。マネジメントもメンバーも任せられればすべてうまく行くというわけではないと思っています。それぞれの人の特性を理解した上で付き合うための質問項目です。

自分でルールを作って進むのが好きな人もいるし、ガイドラインが決められていてそれ通りフローを構築していくタイプの人もいます。その対話のための質問です。

###定性コメント###
・考えて実施することが得意なため。責任がある方がよりアウトプットを出せるため。

・正直に書けば、目指すアウトプットの形やマイルストーンの置き方については完全に任せられるよりも、相談して決めるほうが成果が高まると思う。

・現時点で任せられていると思っているので、現状くらいでフィット感はあります。

・自分が...合う/合わない仕事、やるべき/やるべき仕事、好きな/嫌いな仕事があるが、それが3拍子そらった仕事はそもそも任せられなくてもやる。という意味ではそもそも任されてやるタイプではない(笑

・仕事の意思決定を素早くしていきたいので、ある程度任せていただけるとスピーディーにできるため成果が高まると考えています。ただ、一人もしくはTezさんと仕事をしていても死角や、気づきは必ずあると思いますのでそこをフォローしていただけると嬉しいと考えています。

・責任感と直結するのでデリバリーの質とスピードが上がる、かつ管理コストが減るから

Q4. あなたは、チームのメンバーに仕事を任せられていますか? 

(メンバー無しの場合は該当なしを選んでください)

評価点は2.33と著しく低い点数となってしまいました。マネージャー自体が自分で仕事を抱え込み、プレイングマネージャー化していることが分かります。ここで記載してくれたN=3の方は、メンバー持ちのマネージャーです。
メンバー無しマネージャー2名も近々部下を持つことになるので、この数値は定期的にウォッチが必要だと思います。

私自身この質問を1年前に受けていたら、「2.そも思わない」あたりを付けていたかもしれません。FY2021に優秀なマネージャー層を採用できたからこそ、人に仕事を任せることが出来るようになってきたのだと思います。

誰にでも何でも仕事を任せれば良いとは思っていません。リクルーティングで優秀な方を採用して、その方に適切なスコープで仕事を任せていく。そしてそのスコープを広げていく。この繰り返しだと思っています。

###定性コメント###
・「任せる」の定義にもよりますが、まだ入社して1か月の2人のため、「判断を任せる」ことはできません。それ以外のタスクを任せることは徐々にでき始めています。

・直近の事務処理業務は決まったことを決まった通りに揃える仕事で、メンバーが苦手とする分野であり任せられなかった。一方、自分も苦手な分野の仕事ではあるので、自分でやることも時間がかかった。そういう地道系の仕事を経営全体として軽視している面があるのは否めないと思う。経理体制が安定しなかった理由もその辺にあるかもしれない。

・メンバーに仕事を任せることに対して躊躇はない一方、明らかに難しい/問題がある場合は自分が引き取ってやっています。そういう意味ではメンバーに仕事を任せきれていないのかもしれません。

今回、このサーベイと1on1を通じ、私自身が「人に仕事を任せる」という観点で成長しようとしていることを、マネージャーに伝えることが出来ました。また、同じように会社が拡大していくにつれ、マネージャーがメンバーに仕事を任せていくというプロセスを踏みます。

その時に、私が適切にコーチングしてあげられるか。それが、これからのテーマになってきます。

2022年の1月~6月については、「人に仕事を任せる」というテーマについて深く考えていきたいと思っています。
・なぜ、人に仕事を任せる必要があるのか。
・人に仕事を任せるとどのような効果があるのか。
・人に仕事を任せる目的は何か。
考え続けても、ハッキリとした答えは見つからないでしょうが、必ず自分の意見は見つかると思っています。それをマネージャーの方に伝えることで、相互のコミュニケーションが円滑になっていくのではないかと思っています。

では、次回の結果は2022年6月ですのでお楽しみに!

※なお、定性コメントはマネージャーから掲載許可を得ていますが、一部分かりやすく加工・修正しています。

●CRでは、採用活動を強化しています。
少しでも興味がある方は、採用ページをリニューアルしましたので、是非HPを見ていってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?